101系さよなら運転の写真です。西武池袋線 入間市駅にて 2012.12.9
西武新101系271F横瀬車両基地にて 2012年9月30日
本日開催された西武トレインフェスティバルの展示車両271Fです。横瀬車両基地にて 2012年9月30日
西武多摩川線旧101系の交換風景です。白糸台駅にて 2009年6月
昨日行われた南入曽車両基地電車まつり(西武鉄道100周年記念)の車両展示会場です。2012年8月25日
今年も夏休み恒例の西武線スマイルスタンプラリーが開催され、新宿線には「特命戦隊ゴーバスターズ」、そして池袋線には「スマイルプリキュア!」看板が付きました。当初のプレスリリースには看板の情報がなく落胆しましたが、お盆前から付いたようです。「スマイルプリキュア!」のタイトル通り、スマイルトレインに付けられたのは偶然?必然?38104+32102編成 2012.8.17 池袋線石神井公園
この電車、可愛いですね。見るだけでホッコリします(^-^)
西武新宿線6000系「急行 西武新宿行き」航空公園駅にて 2012年2月
かなり久しぶりの投稿となります。西武武蔵丘研修場イベントからの帰りに入間市でニューレッドアローを狙いました。レッドアローク ラシックではありませんでしたが、これはこれで1編成しか無い為、ラッキーでした。2012/06/10 入間市にて
停止目標、つまり運転士が編成両数にあわせて停止させるための目標が 新しいデザインに交換されています。確認したのは田無と東村山だけですが 停止位置がわかりにくい一ヶ所だけならともかく二ヶ所は、全体交換への布石ではないかと思います。 この40年ほどでも時々デザインが変更されていますが、何ですから知っている限りの変遷を。1.80年代後半頃までは、古い 枕木を三角柱型に切り、表面に編成両数を書いた横長長方形のアクリル板をつけていました(近江鉄道も同じ)2.ただし1は雪が降ると見えなくなるのが欠点なので、80年代半ばからは木材で自作した黄色い補助標識が横につき、今も使われています。3.現在使われているのは写真の通り、枕木の上に正方形の金属板を置いたもので、東武・京成・地下駅・地下鉄などでよく見られます。ちなみ全編成両数同じ停車位置は「×」。4.今回の新デザインは国鉄・JR・京王以南の関東大手でよく使われてる線路の横の棒の上に◇をつけるものですが、これまでの国鉄式より大きく各編成両数毎に、黄色やオレンジの蛍光色が反射板に塗られているもの。 はっきり見やすいですな。
いつもAGUI NETをご利用頂き、ありがとうございます。この度、西武ギャラリーの仕様を一部変更致しました。ツイッターに対応し、最下部に過去投稿リンクが追加されました。皆様のご投稿、心からお待ちしております。