国鉄ギャラリー過去ログ検索 help
 国鉄アルバム 818


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20050715143539.jpg -(135 KB)
↓END
 
313 名前: 504D [2005/07/15,14:35:39] No.19168 (61.117.75.214) ツイート
関西線


画像タイトル img20050715064855.jpg -(132 KB)
↓END
 
113系 名前: 1601F [2005/07/15,06:48:55] No.19162 (219.118.148.236) ツイート
普通 名古屋行き


画像タイトル img20050715003616.jpg -(239 KB)
↓END
 
CL 名前: ZAKIO [2005/07/15,00:36:16] No.19161 (219.124.200.142) ツイート
2005年7月9日
中央本線 古虎渓

OLYMPUS E-300
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
焦点距離 234mm(35mm換算)
シャッター速度 1/400秒
絞り値 F5
ISO感度 400
>> さすが 名前: kawahiyo [2005/07/15,21:21:54] No.19170 (218.227.88.190)
ZAKIOさんこんばんは!

梅雨の雨の暗さをあますところなく表現されていますね(^^)
最近よく出しておられる車両とプラットホームの組み合わせ、漫然と駅撮りをするのとは対極的に、駅と車両の両方を生かすことに常に気を配っておられるところなどは非常に参考になります(駅と車両の両方を生かす構図は個人的にとても好きです)
>> 雨&通過列車 名前: ZAKIO [2005/07/16,02:01:47] No.19175 (219.124.200.31)
雨撮りもなかなか面白く撮ることが出来ました。
パンタから飛び散る水しぶきが分かるように撮りたいと思い、この1枚だけ弧線橋から撮りました。
他は弧線橋の下に潜むこと1時間半でした。
風邪を引かないように注意ですね。

最近、駅撮りでは端に立って中にカメラを向けることが多くなりました。
駅での日常風景を撮るということで、
プラットホーム・待つ人・現れる列車etc・・・
そして快速ES(神領)、ミュースカイ(太田川)の写真は通過列車ということであのような構図が浮かびました。
特にミュースカイの場合、2番線の人々が通過するミュースカイを見つめているので面白く出来ました。
ホームで待つ人々がまた画になってくれます。
>> しかし 名前: こうやま [2005/07/16,07:00:19] No.19176 (210.20.45.164)
 写真の質の高さとは関係ない話になりますが(^_^;)

 雨中のステンレス車の識別性が低いというのも、よくわかりますね。
一部の会社で前照灯を付けたり色の部分を増やしたのは、それが理由です。


画像タイトル img20050714223620.jpg -(195 KB)
↓END
 
1030繋がりで... 名前: IP [2005/07/14,22:36:20] No.19160 (219.50.1.4) ツイート
日付シリーズで秋まで取っておくつもりでしたが,Guntomoさんと富久湯さんの投稿見るまで忘れてました ^^;
客レ牽引の1030号機を...連結器まわりのゴチャゴチャしてる感じが気に入ってます.


2005.4.9 上野駅
>> 質問 名前: こうやま [2005/07/15,07:42:06] No.19163 (210.20.45.164)
 なんで両用連結器(自動式と密着式両方使える)なの?
EF63や事業用電車ならまだわかるのだけど…。
>> Re 双頭連結器 名前: IP [2005/07/15,10:10:28] No.19164 (202.216.146.110)
No.19157とNo.19158で投稿された編成と比べて頂くと,このカマの業務範囲は広い様です.
”なんで?”に対して明確な回答は出来ませんが,1030号機はJRE所属(長岡運転所)ですから,自社内の配給や回送の牽引相手に広く対応する為に双頭連結器となってると考えられます.
車号をキーワードに検索して得た情報では,'94-'95頃に双頭連結器に交換されたそうで,同所属の1031号機やEF81 136/139号機(青森/郡山所属)も双頭連結器がついてるそうです.
* EF81のどちらかはNo.19160の前日に撮影し双頭でした.

>> Eには、"E"の事情もあります。(謎) 名前: びす・たかお [2005/07/15,10:47:48] No.19166 (59.190.32.44)
 こんにちは。
 双頭連結器装備の理由ですが、おそらく被牽引車両(この場合は新造・落成車や廃車回送される、"電車"ですね。)が装備している密着式連結器をそのまま活用するためではないでしょうか?

 一般的に受注−製造した車両をメーカーから発注元(クライアント)までJR線を介して納車(=甲種車両輸送)する場合、牽引する機関車はJR貨物の機関車を使用すると決められているはずです。しかしJR貨物の機関車は自動連結器を装備しているのが基本で甲種輸送用に双頭連結器装備といった、"特殊装備"は施したりしません。そのため通常は納車する車両側の連結器を自動連結器に換装して対応します。

 しかしJR東日本では新津車両所に車両製造プラントを持っており、且つ同所で落成した電車(E231系等)を投入する車両所まで回送する為の機関車も自社手配できます。また秋田車両所(土崎工場)でも首都圏通勤電車の整備・廃車作業を行う事情も加わります。この場合、自社EL(EF64-1000&EF81)側で連結器の対応工事を済ましておけば融通が利きます。被牽引車両の連結器を換装する場合はブレーキホースの配管を変えたりする必要性も生まれる為、その手間を省くメリットも生まれますからね。

 それにしても双頭連結器周りのホース配管の賑やかさは流麗なスタイルを誇示する新系列電車とは相対した存在です。古の旧型機関車やEF63とはまた違ったモノですが、それでもふと目にしただけで如何にも、「機関車だ!」と思わせるメカニカルな造型…、EF64-1000は私も大好きな機関車の一つですが、特にこの1030・1031号機は特に目が離せません(^^)ゝ


画像タイトル img20050714222715.jpg -(270 KB)
↓END
 
夕暮れの環状線 名前: srs223jr [2005/07/14,22:27:15] No.19159 (219.25.180.169) ツイート
普通に撮影するとビルの反射と列車の車体の明暗差が大きすぎて画になりませんので絵画調に補正してみました。(ちょっとやりすぎかもm(__)m)

2005年6月 大阪城公園→京橋にて
>> 大阪らしい情景 名前: kawahiyo [2005/07/15,21:10:44] No.19169 (218.227.88.190)
srs223jrさんこんばんは(^^)/

昔ながらの下町情緒が感じられる環状線と大川を見下ろす近代的なビル。いかにも今の大阪らしい光景をデフォルメすることでうまくまとめていると感じました。
>> ちょっと無理しました 名前: srs223jr [2005/07/16,22:04:37] No.19189 (219.25.180.169)
kawahiyo様こんばんは。
夕陽に輝くOBPのビルをバックに撮ろうと頭の中ではすでに写真は完成(?)していたのですが、現地に行ってみると意外とポジションがなく、さらにビルの輝きと列車の明暗差がありすぎて、普通に写真にすると見るに耐えないものになりました。
デジカメは自由に画を描くように画像を操る事ができる反面、本来の、真実を写しとめるという意味での写真の目的を考えると、自分のなかで葛藤がおきる今日この頃です。
>> ちょいこむつかしい話(笑) 名前: kawahiyo [2005/07/17,11:45:10] No.19197 (218.227.88.190)
これは個人的な写真観です。
写真は確かに「真実を写す」もの。しかし撮影が人を介して行われる以上、その情景がありのままに映されるということはなく、画面の切り取り方や色の出し方、そしてどの作品を公開するかなどにその人の好みやその時の気分といった主観が現れますよね。そういう意味で結局どの写真も宮沢賢治風にいうところの心象スケッチであり、人が心を動かされるのは往々にして写真自体ではなくそこに込められた心象に共感することが多いと思います。
今のカメラは使いやすくなると同時に自由度が上がり、そのため「カメラに撮らされた」写真が増えると同時に高い表現力を持った方々(srsさんを始めここでうまいとしばしば賛辞を贈られる方々ですね)はその自由度を武器にしてより自分の意図をより的確に表現した作品を出しておられます。できるだけありのままに写したり、より心象をストレートに表したりと、自在な画創りができることが今のハードウェアの強みと考えれば、この写真のよさも、より写実的な写真のよさも両方矛盾なく共存できると私は考えます。
>> (^^ 名前: くもゆに [2005/07/17,14:37:11] No.19205 (219.164.15.151)
こんにちは。

>デジカメは自由に画を描くように画像を操る事ができる反面、本来の、真実を写しとめるという意味での写真の目的を考えると…
私は、写真は写心…と考えます。
実際の風景と、心を通してみた風景の微妙な違いを手直しするという意味合いで補正技術を使ってます。あまりに現実と乖離した表現は良しとはしませんが、リレーズを押し込んだ時に心に焼き付いたあの風景と、出来上がった写真との差をうめるのにデジタルの力を借りているのです。

銀塩の時代はラボ任せで、微妙なニュアンスの違いはどうする事も出来ませんでした。でも、現代は違います。銀塩にせよデジタル画像にせよ、一旦パソコン上に読み込んでしまえば限りなく心象に近付ける事が可能になりました。

srs223jrさんのおっしゃる『葛藤』という気持ちも分かります。デジタル・レタッチはあまりにも自由度が高すぎますからね。でもそこは長年写真を通して風景を見つめて来られた方なら真実と補正の融合点を容易に見つけられると思います。

今回の様な明暗差が大きい画像をデジカメで表現するのなら、RAWで撮られた方が良い結果が期待できますよ。(^^
>> 流石! 名前: srs223jr [2005/07/17,18:33:23] No.19208 (219.25.180.169)
kawahiyo様、くもゆに様こんばんは。
流石に写真観がしっかりとされていらっしゃるお二方の言葉には重み、説得力がありますね。ありがとうございます。

>できるだけありのままに写したり、より心象をストレートに表したりと、自在な画創りができることが今のハードウェアの強み・・・
>リレーズを押し込んだ時に心に焼き付いたあの風景と、出来上がった写真との差をうめるのにデジタルの力を借りているのです。

このお言葉で私のなかの葛藤がとれました(^.^)
人間が肉眼で見る光景は個人個人の気分や感性で見ているのであって、自分が見えた光景がそのとき他の人には同じような感性で捉えられているわけではないんですね。夕陽がきれいだなぁ・・と感じて見る夕陽はその個人の中で意識的により赤くみえているはずですから。
そうした意味で、自分が見た印象をストレートに写真にしたいと思ったときにデジタル補正を使う。
これまで補正という事に関して自分なりの観念が完成しておりませんでしたので
便利なものであるがゆえに暴走が恐い・・と感じておりました。
的確なアドバイスありがとうございました。


画像タイトル img20050714215544.jpg -(270 KB)
↓END
 
来る者もある…… 名前: 富久湯 [2005/07/14,21:55:44] No.19158 (203.181.4.157) ツイート
月2本のペースで増え続けるE231系(近郊型)


画像タイトル img20050714203937.jpg -(80 KB)
↓END
 
113系廃車回送 名前: Guntomo [2005/07/14,20:39:37] No.19157 (219.66.106.105) ツイート
国府津の113系K58編成が、廃車回送で長野にやってきました。

信越本線 三才−豊野間にて
>> 2階建て車は 名前: 快速エアポート成田 [2005/07/16,18:43:01] No.19185 (219.117.176.253)
113系に組まれていた2階建ての車両は中には大船車両センター【前・大船工場】にて改造し211系の中に組み込まれています目印は行き先表示がLED式になっているはずです


画像タイトル img20050714170157.jpg -(136 KB)
↓END
 
長編成 名前: ひだDX [2005/07/14,17:01:57] No.19156 (61.211.131.35) ツイート
東京口の211系は長いですね。名古屋だとこのような写真撮ると後ろが寂しいです(笑)扉も3ドア×15両−2(グリーン車の分)の43箇所ですね。


画像タイトル img20050714003842.jpg -(258 KB)
↓END
 
313系3000番台 名前: 松の木 [2005/07/14,00:38:42] No.19153 (218.216.225.154) ツイート
真正面

2005.7.12@名古屋駅


画像タイトル img20050713231230.jpg -(195 KB)
↓END
 
木曾福島 名前: 三河一色 [2005/07/13,23:12:30] No.19152 (220.150.208.155) ツイート
中央線
雨上がり

E200

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 国鉄アルバム 818

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2005,9,12
 E-mail:okado@agui.net


×