小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 117


>>一つ先にすすむ

画像タイトル ペラ券コレクション -(92 KB)
↓END
小田急電鉄
軟券いろいろ 名前: よしご [2002/05/06,01:53:20] No.1903 【サムネ】 ツイート
“勝手にいろいろキップシリーズ”は、これで最後です。辛抱強くお付きあいいただき、ありがとうございました(笑)。

(上)今はなき『一般周遊券』というものを一度作ってみたくて、無理やり経由社線として組み込んだものです。

(中、右と中)券売機の軟券も、“硬券の敵”として疎まれる一方、初期のハンコ押しタイプは何年経っても字が消えないので、資料的価値が高いですね。
(中、左)本当は『早雲山から』の硬券が欲しかったのですが、たまたまケーブルの車掌さんが窓口にいて、手持ちの車内券を出されてしまいました。もちろん今となっては大感謝ですが。
富士急行バスの金券は、お彼岸の超多客期に、車内精算を減らす目的で乗車前に売られていました。

(下)これはおまけ。キップじゃありません(爆)。この頃はスタンプ巡りとか、まぁよくやったもんだと思います。
>> むむ!富士急行バスの金券!? 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/08,21:14:30] No.1990
よしごさん、いつもお世話になります。

小田急ネタからズレますが、この富士急行バスの金券、富士霊園行きでは?
駿河小山駅から450円区間でこの金券売るとするなら富士霊園行き
だけですから…。
そういえば、お彼岸やお盆の時期に御殿場営業所の方が来て、
大きいがま口カバンを首から下げて売っていたのを思い出しました。


画像タイトル 硬券乗車券コレクション -(101 KB)
↓END
小田急電鉄
硬券乗車券いろいろ 名前: よしご [2002/05/06,01:22:08] No.1901 【サムネ】 ツイート
箱根は、つい最近まで硬券の宝庫だったのに、今では見る影もなくなってしまったのは残念です。これも時代の流れですね。開業時は惨憺たる?駅前風景だった開成・新百合ヶ丘の両駅前も、時を経て見違えるほど発展してきました。

いちばん下のは、いわゆる定期券集約発売駅からの“かえり券”なのですが、どこかヘンなの、お分かりになりますか?
>> どこがヘン? 名前: mujina [2002/05/06,09:03:17] No.1907
定期購入券済乗車票?
意味のわからない日本語ですがこれのことでしょうか。時々おかしな用語が見られる鉄道用語のこと、実は誤植じゃなくて堂々と内規にあったりして。
>> 定期購入券済乗車票 名前: otchy [2002/05/06,09:23:15] No.1908
日付の刻印が両側に有る事でしょうか?
>> 正解は 名前: 軍曹 [2002/05/06,09:53:36] No.1910
「定期券購入済乗車票」だと思いますが…
>> みなさん、当たりです! 名前: よしご [2002/05/06,10:42:31] No.1913
『定期・購入・“券済”・乗車票』活版印刷ならではの誤植ですね。古い書籍でも、たまに文字が90°寝ていたりする(つまり、この日付印と同じ向き)のが散見されます。
両側日付は、気づいて押し直してあるだけマシ?券売機のペラ券も、左側日付を踏襲していますからね。


画像タイトル 特急券コレクション -(97 KB)
↓END
小田急電鉄
特急券いろいろ 名前: よしご [2002/05/06,01:10:45] No.1900 【サムネ】 ツイート
キップネタが出てきましたので、私も少々・・・といっても、あまり古いものはないので、趣味的に面白そうなものを中心にピックアップしてみました。

(右)その駅からの需要と反対方向の列車を求めると、出札補充券に手書きされたものが出てきました。駅名にゴム印を使う所もありました。

(左、上から順に)
・以前、『初詣号』専用の常備券の画像を拝見したことがありますが、私が買った祖師ヶ谷大蔵にはそんなものはなく、『えのしま号』の常備券を流用していました。
・『あさぎり号』の今昔。
・ホーム上でのキャンセル待ち手売り券です。
・硬券の敵?とされるSR端末券ですが、今となってはカタカナ駅名表示が懐かしいです。


画像タイトル img20020506001721.jpg -(40 KB)
↓END
小田急電鉄9000形
10連「丹沢号」 名前: 西口靖宏 [2002/05/06,00:17:21] No.1893 【サムネ】 ツイート
方向幕に「江ノ島・新松田」が無かった為、行き先表示板を窓に掲示して運転されました。
>> ちょっと低い・・・ 名前: ABFまにまに [2002/05/06,00:22:41] No.1895
9000形にヘッドマークを付けると、
位置が低くてあまりかっこよく見えませんね。
貫通ドアの車両番号あたりにつくと、バランスが良さそうですが
今度は、車番がわからなくなってしまいます。
幸か不幸か、9000形のヘッドマーク付きは、
あまり運転されていませんね。
>> まさか「逆10両!?」 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/06,00:37:42] No.1897
後6両の車種が気になる…(^^;;;。
当時は結構ありましたよね、逆10両。
そういえば、ここのもうひとつのメインでもある名鉄でもあったような…。
運転室に行き先表示板を立てかけて走る姿を…。
>> 急行 新松田 江の島 名前: wakataka [2002/05/06,20:50:22] No.1937
この札を掛けた列車、ありましたね。
確か休日の新宿発22:01の急行がそれでしたね。
急行 新松田行きは新松田から各停小田原行きになる列車で、
今の本厚木から各停になる急行(通称”赤丸急行”)の前身ですね。
 昭和58年3月ダイヤ改正で赤丸急行が設定されてから新宿駅で
新松田の行き先表示を見ることが出来なくなってしまったが、
今回のダイヤ改正で”新松田”の表示がかなり多くなったね。


画像タイトル 祖師谷大蔵駅 -(22 KB)
↓END
小田急電鉄祖師ヶ谷大蔵駅
駅・施設系 名前: ABFまにまに [2002/05/06,00:03:45] No.1890 【サムネ】 ツイート
さてさて、わたくしの勝手にシリーズ「駅・施設系」ですが、今回の祖師谷大蔵を含めて、あまりいい画像とは言えません。
きっとみなさまの中には、素晴らしい「駅・施設系」写真をお持ちの方がいらっしゃると思いますので、是非ご遠慮なさらず、お出しください。お願い申し上げます。
ちなみに、喜多見と狛江の写真は、まだ見つかりませんので、どなたかお願いします。
撮影時期が違うものも比較できていいと思いますし・・・



【祖師谷大蔵駅】
1973(S48)年2月24日撮影
祖師谷大蔵は、最近大きく変わってしまったようですが、新しい駅にはまだ降りていません。
引上線や、通過線があるうちに撮影に行きたいと思っています。
テレビ「すし屋のケンちゃん」舞台、「久松寿司」はこの駅の山側だったと思います(もしかしたら、千歳船橋だったかも?)



>> 待ってました! 名前: まっちゃん [2002/05/06,00:13:29] No.1892
祖師谷大蔵駅・・・。私の親友がもうウン十年も住む駅です。(爆)
国際放映や円谷プロ、はたまたTBS系のドラマは近くに東宝の撮影所もあった
関係からか、よく地元商店街を撮影に使ったようですね。
喜多見駅は、私が以前書き込みをしたように”怪奇大作戦”の作品の中で、丁
度上りホームに滑り込んで来るお買い物塗装の2600系が、特徴ある半円状?の
駅入り口階段と共に、ライブで出てきます。
但しこのビデオ、レンタル店でも滅多に置いてないレアものなのが曲者です。
皆様もお探しになる時は「怪奇大作戦・傑作選」のタイトルが目印です。
>> うむむ・・・ 名前: よしご [2002/05/06,00:36:17] No.1896
私も長らく利用しながら、ついに地上時代の駅舎を記録し損ねた、悔いの残る?駅です。駅の看板が青ロゴ入りになったのと、右側のそば屋が小料理屋風にリニューアルされている以外は、こんな佇まいでした。
駅前からの道路の狭さも昔ながらですが、吉野家やサンマルクのようなチェーン店が増え、商店街の様子はだいぶ変わってきました。

駅のほうは、旧上りホームの階段だった穴を埋め戻す工事が終わり、フェンスが撤去されているので、ちょっとした編成写真撮影の穴場になっています。
>> 訂正 名前: ABFまにまに [2002/05/06,00:51:06] No.1898
大変失礼しました。
あまり気にせず「変換」したら、「祖師谷大蔵」になっていました、
「祖師ヶ谷大蔵」に訂正させていただきます。
>> 私も訂正・・・。 名前: まっちゃん [2002/05/06,10:31:17] No.1912
うーん、最近年のせいか変換ミスが多いですね。(汗)
× 祖師谷大蔵 ⇒ ○ 祖師ヶ谷大蔵 です。
すみません!m(__)m


画像タイトル 2号線の各停 -(144 KB)
↓END
小田急電鉄新宿駅
新宿駅地上3線時代 名前: 3号線海側どうぞ [2002/05/05,20:02:59] No.1869 【サムネ】 ツイート
新宿駅が足掛け10年の改良工事中、地上線3線だけであれだけ多くの列車をさばいていた頃の写真です。
大先輩方にお伺いしたいのですが、地下線を閉鎖する前の日中でも段落し乗務をしていたのでしょうか。
>> 出たぁ〜、懐かしすぎる! 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/05,20:17:36] No.1872
そういえば当時の新宿駅はこんな感じでしたねぇ〜。

でも当時、日中の段落し乗務があったかどうかは幼少だったため分かりません…(^^;;;。
>> ありましたねー。 名前: まっちゃん [2002/05/05,23:47:03] No.1887
よくぞ、撮ってありましたね。
今思うと、よく地上線だけでこれだけの本数をさばいていたものです。
京急品川駅の下り線の発車待ち待機と同じ位のスリルがあったような。(笑)
>> 懐かしいですね 名前: 湘南急行通過駅 [2002/05/06,00:02:39] No.1889
当時、通学で利用していたので懐かしいです。確かに3線であれだけの
列車をさばいていたなんて信じられませんね。
日中の「段落し」は少なくとも急行に関してはなかったような気がします。
よく湯本急行のHEの最前列2人がけに座ってましたが、運転手さんは
あとからやってきたような記憶があるからです。ただ土曜急行の折り返し時間は
結構短かったような気がするし、段落しだったのかなぁ・・・
記憶違いだったらすいません。個人的には工事中の地下ホームにあった
「箱根そば」が懐かしいんですけどね。


画像タイトル 5258Fの各停箱根湯本行 -(64 KB)
↓END
小田急電鉄5200形
各停箱根湯本行 名前: たっきー [2002/05/05,19:14:50] No.1866 【サムネ】 ツイート
今日、新宿16:35発各停小田原行(5258F)
が各停箱根湯本行で運転されていました。
GWの臨時延長運転なのでしょうか?
>> そのようですね。 名前: まっちゃん [2002/05/05,23:32:51] No.1884
たっきーさま、こんばんは。
実は昨日、私も地元・新百合で9000形6連の各停箱根湯本ゆきを見ました。
発車案内表示器には、各停小田原と表示されていましたが、電車の方は箱根湯
本ゆきでした。
>> この運用は・・・ 名前: たっきー [2002/05/06,08:42:09] No.1906
まっちゃん様、おはようございます。

この運用は箱根湯本折り返し19:30発臨時各停本厚木に
なったと思われます。箱根登山鉄道公式HPにその旨が
記されていました。運転期間は5月3日〜5日だったようです。


画像タイトル img20020505111623.jpg -(147 KB)
↓END
小田急電鉄
便乗、切符編(^^; 名前: bikke [2002/05/05,11:16:23] No.1852 【サムネ】 ツイート
 湘南急行通過駅さん、こんにちは。

 私も手持ちの小田急切符コレクションのうち、趣味的に面白そうな物を披露させてください。
 どれも自然と手元に残った物です。

 左上、小児乗車券の10円未満切上げが行われる前の乗車券です。
 上中、私が持っている一番旧い物です。
 右・中下、特急券の補充券です。
 上から2段目、連絡運輸区間外の連絡乗車券で、開通当初に記念で発行された物です。
 左中ほど2枚は、箱根登山鉄道の乗車券で、同じ湯本から小田原までなのに有効期間が違います。2日間有効の方は下車前途無効とも書かれていません。昔は途中下車できたのかな?
 真中、江ノ島鎌倉観光の乗車券です。
 真中、振替乗車票。輸送が輪送の誤植になっています。
 左下、展望席の特急券です。

 思いっきり圧縮しましたので、細部が崩れてしまって申し訳ありません。
 大きさは 湘南急行通過駅さんの縮尺と概ね同じくらいになっています。
>> すばらしい 名前: よしご [2002/05/05,16:44:40] No.1860
bikkeさん、掲示板のほうでもお世話になります。
こうして見ると、切符の様式や活字は、かなり前からずっと変わっていなかったことが、よく判ります。他社線の開通を祝うのではなく、“連絡運輸開始”という分かりにくい理屈の記念乗車券も楽しいです。

箱根湯本からの国鉄連絡券は、全体が100Kmに満たないため、国鉄の規則を適用して当日限り・前途無効となっているものと思われます。登山線内のみの乗車券は、たとえ一駅区間でも2日間有効・途中下車自由?!だったのですが、この4月より制度廃止になったのは記憶に新しいところです。
>> 地図式車内補充券 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/05,20:26:42] No.1873
この車内補充券(以下車補と略します)を手に入れた当時は発売区間が短かったのですね。車内精算を中止する直前の車補は東海道線や御殿場線の区間もありましたし、E電区間(爆)はもっと広かったはず…。
しかし、よく集めましたね。これも今となっては貴重です!


画像タイトル img20020505013954.jpg -(186 KB)
↓END
小田急電鉄
こういうのでもいいですか? 名前: 湘南急行通過駅 [2002/05/05,01:39:54] No.1850 【サムネ】 ツイート
いつも、皆さんの力作に感心しております。
自分は・・・あまり写真に熱心じゃなかったので
こういうので参加しますけど、いいですか?
ご存じの通りの硬券特急券です。部屋を整理していたら
出てきたのでアップさせていただきます。
赤いスタンプで「A」とか「B」と押印されてるのは
SSEの重連運用の列車です。一番左下の切符は
国鉄→小田急の連絡乗車券ですが、珍しいので
おまけに加えました。それと、20年以上たって
今さら気付いたのですが、「はこね」の特急券には
乗車区間が記されていなかったのですね。
(ある意味均一料金ですからね)
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/05/05,13:58:23] No.1857
特急券は列車によって色が決められていたのが好きでした。
SSE重連の券がいいですね。
>> 小学生の頃 名前: さとみ [2002/05/05,15:31:56] No.1858
 子供切符は、右のナナメの線でハサミでカットされて、
渡されてたのを憶えています。
>> これは珍しい! 名前: よしご [2002/05/05,16:22:41] No.1859
格調高い?硬券特急券にもかかわらず、“第”の活字が堂々と略字体なのが、昔のおおらかさを表わしているようで、何とも可笑しいですね。重連列車のスタンプは初めて見ました。『あさぎり』だけ車掌検印が入っているのは国鉄直通列車ならではですね。
>> 無題 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/05,20:08:09] No.1870
湘南急行通過駅さん、はじめまして。
画面左上の特急券ですが、よく見たら特等席(!)ではないですか?
運転席真後ろですから…。(A1号車101番席)
画面右下にある2枚の急行券(連絡急行券)は私もうっすらとした覚えしかありませんが、見たことありますし、実際に手にしたこともあります。
新宿→新原町田の方で第2715列車はあさぎり3号(当時)です。
しかし13:11発とは…。今では湯本急行の発車時間ですね…。
そして、御殿場→新原町田の方では御殿場の発車時刻17:57とあさぎり3号(当時)が目をひきます。この列車は現在のあさぎり8号とほぼ同じスジなのです。あと、御殿場線の鋏の形ですが、あさぎりの停車駅では御殿場の凸型と駿河小山のM型、山北は忘れてしまいましたが、松田は□型でした。
そういえば、小田急の全駅では鋏の形が全部違いましたよね?
>> レス、どうもです >みなさん 名前: 湘南急行通過駅 [2002/05/06,00:21:31] No.1894
駿河小山駅下車徒歩3分さん、こんばんは
「1号車101番」が取れたのはこのとき1回きりです。それがSSE重連
っていうのは自分としては幸運でした。っていうのも当時はSSE好きで
町田までの利用では、時間が合えば好んで「えのしま」を選んでました。
(通学定期を持っていたので当時は「あさぎり」には乗れず)
そのころ17:11発の「第11えのしま」は夏の間、車内で生ビール売ってました。
意外なことに「走る喫茶室」では普段缶ビール売ってなかったんですね。
当時の「えのしま・さがみ・あさぎり」の発時刻は11,41分でした。続行する
急行は13,43分発で、これのダイヤは新宿の改良工事完成ぐらいまで続いていた
記憶があります。
あと、昭和51〜52年のダイヤでは夕方の「あしがら」の発時刻が29,59分
だったんですね。何でかは解りませんが1年ちょっとで元に戻りました。
>> 確かに変な時刻でしたね! 名前: 西口靖宏 [2002/05/06,22:20:13] No.1950
S50年4月23日(休日27日)のダイヤでは、新宿発17時29分の「3あしがら」〜19時29分の「11あしがら」の5本が1分繰り上げでした。
S52年7月1日(休日3日)のダイヤでは00・30分に戻っていますね。
(49・51年のダイヤが手元にないのでこの両年に改正されていなければ)


画像タイトル img20020504233610.jpg -(104 KB)
↓END
小田急電鉄5000形
新松田=小田原区間列車・2 名前: まっちゃん [2002/05/04,23:36:10] No.1847 【サムネ】 ツイート
続いては5000系のものです。
5000系は急行用として登場しましたが、この白い方向幕はいかにもマッチして
いたような気がします。
この頃は学生でお金もなく、大秦野や新松田あたりまで撮影に行く事は大変で
した。(汗&懐)
>> 無題 名前: よしご [2002/05/05,16:55:46] No.1861
両駅表示は、設定器のコマ割りの中にいくつかあるのは知っていましたが、本当に使われていた場面を見たのは、多摩線以外では初めてです。“こだわりの小田急”にしては珍しい省力化に映りますが、この区間はすべて相対式ホームで、上下の乗り場が別々なので問題なし、ということだったのでしょうか。
>> うーん、これも懐かしい… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/05,19:45:08] No.1868
5000形のこれもありましたねぇ〜。
これで側面2段重ねの「新松田・小田原」が出てきたら大笑いなのですが…。
出てくるかなぁ…?激レアものですから(爆)。
>> 無題 名前: まっちゃん [2002/05/05,23:44:29] No.1886
>よしごさま。
レスありがとうございます。 初めてこの写真を見られたそうで、少しでも参
考になったようで何よりです。
この新松田駅は相対式ではなく島式ホームですが、確か折り返し列車は一旦引
き上げてから、1番線(まれに2番線?)に入ってきたような記憶があります。
>駿河小山駅下車徒歩3分さま。
こちらも、いつもお世話になります。m(__)m
ご希望の?2段重ね側面幕、ただいま鋭意企画中ですので、期待しないでお待ち
下さい!(爆)
>> いえいえ… 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/05/06,00:10:05] No.1891
>まっちゃんさん
そんなに無理しないでください。2段重ね表示自体激レアものですし…。
折返し時、一旦引上げて転線しますが、現在のような引上げ線は無く、
下り線の小田原方に足場がありまして、そこに停まって転線してました。
相武台前の小田原方を思い出していただければ幸いです。


↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 117

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2002,8,4
 E-mail:okado@agui.net


×