小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 212


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20020923192705.jpg -(112 KB)
↓END
 
ポスター 名前: まっちゃん [2002/09/23,19:27:05] No.5578 【サムネ】 ツイート
今年もファミリー鉄道展の季節が近付きました。
今回は「リバイバルさがみ&あしがら」の運転も企画され、ファンにとっては
楽しみな一日となることでしょう。
この告知ポスターも、駅で販売してくれるといいのですが・・・。


画像タイトル img20020923192312.jpg -(110 KB)
↓END
 
モノレール線その後・3 名前: まっちゃん [2002/09/23,19:23:12] No.5577 【サムネ】 ツイート
最後は、ダイエー前のみずほ銀行から遊園駅前方向を見たところです。
こちらも主な箇所は、橋脚が取り除かれています。
休日だったので、車や人の往来が多くて撮影のタイミングが大変でした。
>> 解体が始まりましたね・・・ 名前: 世田谷代田 [2002/09/24,09:57:15] No.5603
ようやく解体が始まりましたね。向ヶ丘遊園が閉鎖してからもう半年が経とうと
していますね・・。
>> 無題 名前: きらら [2002/09/24,16:14:48] No.5607
府中街道の向ヶ丘遊園正門の跡の駅付近のレールも
切り離されていましたね。
車両がないってことは既にかなり前に廃車されてたのですね。
>> 無題 名前: 丈太郎 [2002/09/24,20:32:28] No.5611
小田急の対応は早いですね。同じ方式を採用した姫路の方は運休後
数十年たってるってのに、未だに多くの区間で原形をとどめてて
それが逆に趣味の対象になってるくらいですから。あと数ヶ月も
すれば完全に取り払われてしまいそうですね。
>> 危険・・・ 名前: D51 328 [2002/09/25,06:09:31] No.5621
防災対策上、早期撤去はいたしかたがないのでしょうね。北海道・旧根北線の延長予定区間では立派な高架橋が完成した後放置されていますが、都市部ではそうはいかないのでしょう・・・。
>> 遅くなりました・・・。 名前: まっちゃん [2002/09/25,22:30:54] No.5647
皆様こんばんは。こんな画像にレスを頂戴しありがとうございます。
確かに、老朽化した建造物をこういった場所にいつまでも放置しておくのは、
キケンですし好ましくないでしょうね。
特に、遊園駅前からダイエーの出入り口付近までは一方通行の上に狭い道幅で
週末や休日は渋滞がひどいこともままあります。
モノレールがなくなったことは残念ですが、廃線により道路が整備され、安全
に通行できるようになればこれに勝るものはないでしょう。
>> 同じ日に・・・ 名前: ABFまにまに [2002/09/25,22:44:59] No.5648
まっちゃん様、いつもどーもです。
私もこの日、投稿目的?の撮影に立ち寄ろうと思いましたが、くもゆきが怪しくなってきたので中止しました。
でも、ギャラリーにUP(スクープ?)頂いたので、もう少したったってから行こうと思います。


画像タイトル img20020923192113.jpg -(119 KB)
↓END
 
モノレール線その後・2 名前: まっちゃん [2002/09/23,19:21:13] No.5576 【サムネ】 ツイート
続いては、遊園駅前ホーム付近の状況です。
ホーム直前までで橋脚は撤去されました。駅構内にあった変圧器?や、主要な
設備もほとんど撤去されています。
>> 確か・・・・・ 名前: 江ノ島線利用者 [2002/09/23,19:36:14] No.5582
まっちゃん様、こんばんは!
確か幼稚園の遠足(10年くらい前)で向ヶ丘遊園に行った時に、このモノレールに乗りました(笑)こうやって撤去されているのを見ると変な感じです。何年も使われてなかったためか、軌道がかなりくたびれていますね。
>> 遠足の定番でしたね。 名前: まっちゃん [2002/09/23,23:04:52] No.5597
こんばんは。いつもレス恐縮です。
この向ヶ丘遊園地は遠足はもちろんのこと、色々な行事で企業やイベントにも
使われましたね。
遠足で行かれた貴殿にとっても、きっと思い出深い場所でありましょう。
廃止(営業休止)になってから、随分長い間放置されていたので、あちこちの
錆がひどかったです。
これらの橋脚の撤去後の跡地の姿が注目されますね。


画像タイトル img20020923191741.jpg -(163 KB)
↓END
 
モノレール線その後・1 名前: まっちゃん [2002/09/23,19:17:41] No.5574 【サムネ】 ツイート
先日、掲示板の方へ向ヶ丘遊園モノレール線の近況を書き込みされている方が
おられましたが、今日夕方ちょうど遊園に用事がありましたので、私からは画
像で3枚程。
まずは、遊園駅舎の工事看板です。全部終わるまで2年もかかるとは!


画像タイトル 1703号形式写真 -(49 KB)
↓END
 
1703号 名前: ABFまにまに [2002/09/23,19:11:26] No.5572 【サムネ】 ツイート
EQSON様、
1700形の第2編成、1703号の画像がございましたので参考になればと思います。
廃車の数年前で列車無線アンテナはありません。

1972(S47)年6月撮影
相模大野構内(江ノ島線下り本線横)
1703号
>> 無題 名前: EQSON [2002/09/23,22:37:22] No.5591
ありがとうございます!
おおよその屋根上も分かる写真でとても参考になりました。
廃車の前あたりでは列車無線を装備していたんですよね?
また、色々見たところアルミサッシには最後までなっていない感じなのですが、アルミサッシ化はされなかったのでしょうか?
>> アルミサッシ 名前: ABFまにまに [2002/09/23,23:13:55] No.5599
EQSON様、こんばんは。
いくつか説明させていただきます。
列車無線のアンテナですが、撮影時は廃車の数年前でまだ取り付けが行われていなかったという意味で、廃車直前は2個目と3個目のベンチレーターの間に取り付けられました。
アルミサッシについてですが、写真では露出がオーバー気味でわかり難いですが、晩年のABF車は全てアルミサッシになっておりました。
1700形第一編成(海側)、第二編成(山側)の中間車(ほぼ真横から撮影)の写真は、プリントしたものは見つかっているのですが、焼が濃くて台車、床下がよくわかりません。
ネガからスキャニングすれば、もう少し良くなると思いますので探してみます。
それから、枚数が多くなりギャラリーで全て発表するのは、不向きと思われますので、よろしければ直接メールで送ります。
>> 前面窓枠は、 名前: ABFまにまに [2002/09/23,23:49:03] No.5601
運転席の窓枠は、車体色で塗られていました。木枠かも知れませんが、Hゴムでとめてありましたので鉄板またはアルミに塗装してあったものと思われます。Hゴムの色は、晩年は全て黒色でした。
側面のサボ掛は1700形の場合、廃車時まで付いていました。
1703&1704のライトケースは、旧塗装の紺色でした。

>> 無題 名前: EQSON [2002/09/24,16:14:03] No.5606
詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になります。
ライトケースが紺色だったとは…。
教えていただかなければ、きっと屋根と同色に塗っていたと思います。 (汗)

中間車の画像もお持ちとの事で、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
確かにギャラリーでは他の皆さんにもご迷惑になると思うので、メールでお願いします。
こうやって製作していると、この頃に生まれたかったなぁとしみじみ思いました。
だいぶ資料も揃ってきて、頭の中でどう表現するかと悩んでいます。 (^^;)
>> EQSON様へ 名前: ABFまにまに [2002/09/24,17:49:47] No.5609
それでは、後ほど直接メールで送らせていただきます。
何枚か準備できるまで、少しお待ち願います。


画像タイトル 玉川学園前の自動出改札試験 -(16 KB)
↓END
 
玉川学園前駅に関して、訂正と補足 名前: ABFまにまに [2002/09/23,18:40:31] No.5567 【サムネ】 ツイート
先に、「駅・施設系」で投稿させていただいた玉川学園前の記載内容につきまして、一部訂正と補足をさせていただきます。
玉川学園前の橋上化は、昭和11年ではなく昭和40年代になってからでした。
(成城学園前の橋上化が昭和11年で、これと勘違いしました、申し訳ございません。)
自動出改札機の試行は、昭和45年7月19日からで、きっぷが磁気券かそうでなかったかは、ハッキリわかりません。
ただ、私が利用したとき(昭和48年頃?)には、出改札機はありましたが、使用していませんでした。
改札機に金額ボタンが並んでいたことは、ハッキリ覚えています。

それから、試験中の出改札機や、改札口の画像、それに自動改札対応の定期券の画像をなどを、友人のN氏から、送っていただきましたのでアップさせていただきます。

また、玉川学園前の旧駅舎は学校開設のさい土地や施設を学園が提供したそうで、駅舎もとんがり屋根の特徴ある形をしていました。
確かに最近まで、1号踏切の正面にnとんがり屋根の趣きのある不動産屋がありましたが、駅舎を流用したという話は聞いたことがありません。

依然、自動出改札機や駅舎について詳しい事柄につきましては不明ですので、おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご指摘願います。
>> 自動改札機 名前: ABFまにまに [2002/09/23,19:59:19] No.5583
改札機は、定期券専用のものと普通乗車券の出改札機がわけて設置されていたそうです。
写真は定期券専用改札機
1971(S45)年撮影

写真提供は、知人のN氏です。
ありがとうございました。
>> パスネットのはしり?! 名前: 連結2人乗り [2002/09/23,20:10:15] No.5585
見たところSFシステムが普及する前の仕様の改札機と変わらないようですが、単体でもかなりの大きさになる券売機の機能も兼ねていたというのが興味深いですね。時を経て、機械に投入するものが現金からカードに進化した、というところでしょうか。昭和45年ということは、武蔵野線や片町線、札幌市営などよりも早いので、小田急の取り組みというよりはメーカーの実用化試験という意味合いが大きかったのかもしれませんね。
>> 先進的ですね 名前: スーパーあずさ [2002/09/23,20:27:11] No.5587
日本で最初の自動改札機が登場したのが昭和42年ですから
時代を先取りしたものですね。
プロジェクトXで見たオムロンのものにくらべて
今のものとあまり変わらないデザインのように思います。
札幌の地下鉄で自動改札を見たとき、ずいぶんと
先を越された気分にさせられましたが
小田急にもこんなものがあったのですね!


画像タイトル 唐木田車庫にて 16時頃 -(56 KB)
↓END
 
3254F近況 名前: 新原町田利用者 [2002/09/23,18:25:37] No.5565 【サムネ】 ツイート
今日の午後、ふと何か感じるものがあり唐木田に行ってみました。
で、そこにいたのは3254Fでした。

一度実物を見てみたいとは思っていましたが...。霊感でしょうか?
>> え、あれ? 名前: 町田急行 [2002/09/23,18:34:48] No.5566
3254Fのこのスカートって、
取り外されたんじゃなかったでしたっけ?
>> これは!! 名前: オダデン [2002/09/25,21:17:48] No.5637
たしか1週間くらい前だったでしょうか、前回のスカート実験の際に3254Fが格納されていた大野基地の例の場所、あそこに再び3254Fがいるのを目撃しております。もしや、再実験か!?と思ったのですが、どうやらまたやるようですね。
前回の試運転期間は写真を撮り損ねたので、今回こそ撮りたいと思っているのですが、どなたかこの試運転に関して情報を提供していただける方はいらっしゃいませんか?


画像タイトル 多摩線の1964号 -(61 KB)
↓END
 
1964号 名前: ABFまにまに [2002/09/23,16:31:54] No.5564 【サムネ】 ツイート
以前リクエストいただきましたが、思った写真が見つかりませんので、まずはこちらでご勘弁願います。
1900形の2連(1911〜1914F)最終編成の小田原方1964号です。
他の編成と比べ前面雨どいが直線なのが特徴です。
多摩線での晩年の姿です。

1976(S51)年7月15日撮影
五月台
1914+1964(1964)
>> 無題 名前: 江ノ島線利用者 [2002/09/23,18:45:26] No.5569
ABFまにまに様、こんばんは!以前リクエストしたおばキューです。HN変更したので念のため・・・(^^;)
以前言っていた1914×2の模型化ですが、数日前にこちらのギャラリーにアップしましたので是非ご覧下さい(笑)まだ完成はしていないので、わからない部分はこの画像を参考にさせていただきます!
貴重な画像、ありがとうございました!
>> おそくなりました・・・ 名前: ABFまにまに [2002/09/23,19:00:36] No.5571
江ノ島線利用者様、画像のアップが遅くなり申し訳ございません。
先日、製作途中の画像を見せていただき、みなさん細かい作業を上手くこなしていらっしゃると、感心しております。
私は、模型は手がけておりませんので、作業工程など詳しいことにつきましてはよくわかりません。
また、模型用に細部や屋根上などの撮影はしていないため、あまりお役には立てませんが、少しでもご参考になればうれしいです。
それでは、模型作成頑張ってください。


画像タイトル 小田急1700形 通勤車格下げ後晩年 -(72 KB)
↓END
 
側板より製作開始 名前: EQSON [2002/09/23,14:57:53] No.5553 【サムネ】 ツイート
昨日前面の基礎を作り、今日は頑張って側板を1枚製作しました。
前面の寸法が実車とほんの少し違うので、それに合わせて側面も1ミリ以下程度の誤差が発生しています。

厚さ0.3ミリのプラシートを3枚合わせです。
だいたい1ミリになるとキットとの噛みがよく、0.9ミリ+隙間の誤差でだいたい1ミリぐらいになっています。
窓枠に関しては色々と悩んだ末、透明プラシートに直接銀を塗る方式にしようと思います。
3枚も重ねるとそれなりに強度も確保出来たみたいです。
屋根板はGMの80系用を使用しました。

年内の完成を目指して頑張ろうと思います。
もしも1700形の通勤車晩年のお写真をお持ちの方がおられましたら、見せていただけると幸いです。
特に屋根上はさっぱりです…。
一応、プロトタイプは第2編成です。
>> 凄い! 名前: 江ノ島線利用者 [2002/09/23,15:42:27] No.5555
EQSON様こんにちは。
ついに製作開始ですか!前面もいい感じに仕上がっていますね!窓枠の表現もプラバン等で作るよりは窓に塗装で表現するほうがキレイに仕上がりそうですね。僕も自作車両の窓枠の殆どが、塗装orGMキットの印刷窓流用方式です(笑)この画像を見てかなり影響されたので、2100形ABF車でも作ろうかと考えています(爆)以前予定していたHE車は技術不足のため、当分先になりそうです(^^;)

完成を楽しみにしています。製作途中の画像も是非また見せてください(笑)
>> 完成が楽しみです。 名前: まっちゃん [2002/09/23,19:13:19] No.5573
こんばんは。やはり、プラシートで自作するとより実感的になりますね。
貴殿はこだわりを持って作られるモデラーのようですから、年齢ばかり食って
いる割に技術が進歩しない私は、恥ずかしい気持ちであります。(汗)
写真や資料の提供は残念ながらできませんが、完成を楽しみにしております。
>> 無題 名前: EQSON [2002/09/23,22:57:17] No.5595
レスありがとうございます。

この後反対側の側面も製作しまして、明日には箱になりそうです。
シルとヘッダーをそうするか等、まだまだ問題が山積みです。 (汗)
0.3の厚さだと、かなり簡単にデザインナイフで切れました。
あと3両もこれを作るかと思うと、ちょっとだけ憂鬱です。 (笑)
>> 模型 名前: 検査場 [2002/09/28,19:05:57] No.5669
すごいですね!このつづきがんばってください
>> 無題 名前: EQSON [2002/09/28,21:08:20] No.5678
頑張りますね。 (^^;)
あと少ししたら、塗装前の状態になった物をお見せ出来そうです。


画像タイトル img20020922233806.jpg -(91 KB)
↓END
 
「さがみ」と「あしがら」 名前: 西口靖宏 [2002/09/22,23:38:06] No.5548 【サムネ】 ツイート
本文なし
>> 懐かしい 「さがみ」 「あしがら」 名前: 世田谷代田 [2002/09/23,16:05:01] No.5558
「さがみ」、「あしがら」、今となっては懐かしいです。10/19、20に
海老名でファミリー鉄道展のときに「さがみ」と「あしがら」が復活するのは
楽しみです。写真の3100も未更新ですね。1980年代の写真だと僕は思います。
>> なつかすぃ〜 名前: 本厚木駅−(急行)−高森団地 [2002/10/01,01:34:31] No.5749
本厚木でしょうか?
さがみは停車していてあしがらは通過ですよね?
さがみ  新宿−遊園−本厚木−新松田−小田原−(湯本)
あしがら 新宿−町田−−−−−−−−−小田原−−湯本
だったような。。。
>> 無題 名前: 珍太 [2002/10/01,03:53:27] No.5750
お!いいですねえ〜。
余談ですがこの写真の「さがみ」のびみょ〜に「が」の字が片寄ったHMですが、少し前に売りに出されてましたね。↓
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21019228

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 212

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



AGUI NET 2002,12,8
 E-mail:okado@agui.net


×