小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 252


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20021125215346.jpg -(62 KB)
↓END
 
快速&各停!? 名前: 丹沢号 [2002/11/25,21:53:46] No.7611 ツイート
経堂区があった頃(今からウン十年前)に、友人たちと見学・撮影に行った時
に撮ったものです。当時、係の方に無理をお願いしてHMを引っ張り出してきて
もらい9000に装着し、表示幕もこの通りのやりたい放題?でした。(笑)
今では間違ってもこんなことは不可能ですが、古き良き時代の一コマとして。
>> 経堂検車区 名前: 世田谷代田 [2002/11/25,22:46:36] No.7614
今はもう経堂検車区の面影がありませんが、2600か4000の白幕が
懐かしいです。9000の快速表示、最高です。来年のダイヤ改正には準急は
残るのでしょうか?それとも、快速が登場するのでしょうか?
気になります。
>> いいなぁ… 名前: 多摩準急@狛江で通過待ち! [2002/11/26,13:04:20] No.7623
…で、「永山」の幕はなかったですか?
>> 無題 名前: 偽あぐい [2002/11/26,16:44:06] No.7630
「黒川」の幕があったと聞いたことがあります。
>> 無題 名前: 丹沢号 [2002/11/27,22:27:18] No.7665
皆様レスありがとうございます。
この時には、すでに黒川や永山はなかったかと思います。但し、この時でなく
別の日に9000系4連車の黒川表示を見たことがあります。快速表示は、実物は
緑色でとてもキレイでしたね。一度も設定されず消えたのは残念でした。


画像タイトル 1700形 -(182 KB)
↓END
 
ようやく箱になりました。 名前: EQSON [2002/11/25,20:05:28] No.7604 ツイート
いつものように模型で失礼します。 (^^;)

忙しくて思うように作業が進んでいませんでしたが、昨日今日とかなりのハイペースで製作しました。
左上のみ基本作業がやすりがけ終了済みで、他はこれからという状態です。
全部やすりがけが終わってからとも思いましたが、あえて」途中状態の物をアップします。

やってみると分かる事ですが、やはり自作は根気との勝負になります。
正直に言って、途中で嫌になります。 (汗)
雰囲気重視がコンセプトですので、厳密には多少長さが違ったりしています。
電動車を組み込む車両は、電動車に合わせて若干車体長を長くしてあります。

今後シル、ヘッダー、雨樋等を付け、塗装へと進む事になります。
シルとヘッダーが悩みの種です。 (^^;)

若干ファイルサイズが大きくなってしまいました。
回線の細い方、ご迷惑をおかけします。 m(_ _)m
>> 着々と・・・ 名前: 丹沢号 [2002/11/25,21:23:42] No.7607
進んでますね。妻板部分の技法を見ると、私がかつて手を染めていたHO・ペー
パー車体の製作工程を思い出します。あの頃は学生で、いさみやの車体製作用
方眼紙なるものを購入していました。完成を楽しみにしていますよ。
>> これがチャットでお話なさっていた・・ 名前: 伊那路 [2002/11/26,16:30:07] No.7629
1700形ですね。私は自作はまだまだ出来ません・・。
因みに私の次回作は京急1000系ボディと附属の2220形前面パーツで、現在保存されている形の(旧小田急塗装の)2200形を作ろうと思っています。(まだまだ4000形は出来上がってはいませんが・・)

出来上がりを楽しみにしていますm(__)m
>> おぉっ! 名前: 江ノ島線利用者 [2002/11/26,18:45:50] No.7633
EQSON様、こんばんは。
だいぶ出来てきましたね!シル・ヘッダーはかなり大変ですね。プラペーパーがあれば簡単に出来るのですがね・・・。ちなみに私の方は自作はほとんど休止状態です・・・。この画像を見てだいぶ刺激をうけたので、N6が完成したら1700形の張り上げ屋根車を作ってみようかと思っています(^^;)FM系やHEも作りたいと思いつつ、やる気が・・・・。
完成を楽しみにしているので頑張ってくださいね!(^^)
>> 無題 名前: EQSON [2002/11/27,18:42:23] No.7660
皆様レスありがとうございます。

>> 丹沢号さん

僕もこの工法を試す前にペーパーで挑戦しましたが、結局厳しいという判断になりました。
プラシートの場合、前面等との接合が楽なので何とかなりました。
とりあえず、やすりがけが済めば、その後は楽しそうです。 (笑)

>> 伊那路さん

僕も自作は初めてなんですよ。 (^^;)
以前、僕も京急からの改造で2200形を作った事があります。
窓がかなり大きいのが難点なんですよね…。
4000形の製作頑張って下さい!

>> 江ノ島線利用者さん

プラペーパー欲しいですね…。 (笑)
仕方がないので、厚さ2.5ミリの帯材を使おうと思います。
張り上げ屋根車の場合、曲線部が出るので大変そうですよね。 (汗)
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/11/27,22:42:57] No.7668
EQSON様、こんばんは。
大変そうですね(^^;
私もプラ板から1000形ワイドドア車でも作ろうかと考えてはいますが、こういうのを見てしまうと、考えてしまいます(^^;
それにしても上手に作られますね。無理せず自分のペースでいいものを作ってくださいね!
>> 無題 名前: EQSON [2002/11/28,11:44:15] No.7675
スーパーあずささん、こんにちわ。

1000形のワイドドアですか…。
自作の難点は、商品化されるかもしれない恐怖と戦う事ですよね。 (笑)
ワイドドアは側板さえあればいいわけですから、限定品とかで商品化されそうでこわいです…。
プラ板で作るのと、1000形の側板を埋めて開けなおす、どちらが早いか微妙なところですよね。

着工したら是非見せて下さい♪


画像タイトル img20021125190700.jpg -(121 KB)
↓END
 
今年もあとひとつきちょっと… 名前: スーパーあずさ [2002/11/25,19:07:00] No.7598 ツイート
そろそろ寒くなってきて、師走の時期ですね。
今年も残すところあとひとつきほど…
今年はいつもより寒いので、みなさん体調を崩さないよう注意しましょう。
さて、まだ気が早いですが、正月の小田急と言えばこいつです。
以前、NSE版の初詣号やその特急券を投稿しましたが、今度はまだ新鋭だった頃のLSE車です。
手書きらしい文字がちょっと寂しい気がしないでもないですが、それでも1年に1度しか見れない列車でしたから。
>> ぴかぴか!ですね 名前: 3号線海側どうぞ [2002/11/25,19:39:17] No.7600
LSEは毎年1編成ずつ増備されて、いずれも年末近くに入線しましたから、このLSEも竣工したばかりだったのでしょうか。
私の投稿へいただいたレスで伊那路さまもおっしゃられていましたが、やはりLSEはこの塗装がかっこいいですね。
この塗りわけを前提に車体デザインされたのでしょうから当然といえますが・・・
>> すでに・・・ 名前: 丹沢号 [2002/11/26,00:09:36] No.7618
せっかくのご忠告も効果なく?喉の腫れが先週末からひかず・・・(>_<)
しかも、明日(日付が変わったので今日)から東北新幹線で某所へ泊り込みの
出張!・・・あ、失礼しました。(笑)
さて、この原色7000系。デビュー当時は、愛称幕がどうやって回るのか、実物
を新宿駅で見るのが楽しみでした。勿論、私も初詣号表示を撮っております。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/11/26,20:21:19] No.7639
3号線海側どうぞ様
こんばんは。さすが3号線海側どうぞ様です!
ご指摘の通り新製間もない第3編成ですね。
現在のカラーも悪くないですが、LSEといえば
やはり伝統のこのカラーですね!
ミュージックホーンはわざわざ聴きに新宿で待ちかまえたクチです(笑)
サービスのいい運転士さんだと、結構長めに鳴らしてくれたりして(^^;

丹沢号様
お体の具合はいかがでしょうか?
実は私もちょっと風邪ぎみで微熱が続いています。
そんな時の出張はつらいですね。
3号線海側どうぞ様のレスでも書きましたが
私も新宿駅でながめていました(笑)
この当時のLSEは10時台11時台発の「はこね」で
見かけることが多かったですね。


画像タイトル img20021124232128.jpg -(56 KB)
↓END
 
1800で2枚・その2 名前: 丹沢号 [2002/11/24,23:21:28] No.7592 ツイート
続いては、東北沢で1ドアのみ開放の珍しい風景です。いつの撮影かは失念し
てしまいましたが、確か夕方で寒かったように記憶しています。
>> 初めて見ました!! 名前: 組長 [2002/11/24,23:42:58] No.7594
丹沢号様こんばんは。
1800形も1扉のみ開放できたんですね。
知りませんでした。しかし寒い時期には
大変ありがたいサービスですね。
でも1扉開放付近には座りたくないですが(笑)
>> 1800型 名前: 世田谷代田 [2002/11/25,19:06:26] No.7597
1800の窓はバスにそっくりですね。東北沢駅の表示板も黒をベースに
白文字ですから、東急に似ていますね。あの頃の各停は4両だったのが、
今は6両、8両と輸送力がアップしてきましたね。
>> 無題 名前: EQSON [2002/11/25,19:57:10] No.7603
1800形もこれが出来たとは知りませんでした。
よく見ると、まだパンタ交換前ですかね?

1800形の場合、いわゆるバス窓とは少し違いますよね。
よくぞここまでHゴムで作ったなといった感じですが。 (^^;)
>> 無題 名前: 丹沢号 [2002/11/25,21:28:41] No.7608
>組長様
こんばんは。この1枚ドア扱いの写真は、これだけなんです。当時、何となく
気になってシャッターを切ったように記憶しています。
>世田谷代田様&EQSON様
この側面窓は、非常にいやらしい?形状ですね。確か、当時も夏場などに窓を
開ける際にスムーズに開かなくて、ガタゴトやったような気がします。
限りなくバス窓に近かったですね。それと、パンタも避雷器も旧式ですね。
>> 初めて見た 名前: マサ [2002/11/25,21:39:24] No.7610
1800系でも、4扉のうちの、3扉を閉める事が出来たのですね(^-^)初めて見ました。それから、確かに側窓がすべてHゴム固定なのは珍しいですね。この車体に更新当時に現役だった車両で言えば、なぜ2200系や2400系と同じ形で窓ガラスを固定しなかったのか、なぞですね。わざわざHゴム固定にしなくてもみたいな(^^;でもいろんな点で独特な雰囲気だった1800系は、小田急の通勤車の中でも異色的存在でしたね。だから、僕がまだ小学生の頃に引退した電車ですが、けっこう記憶に残ってます。新宿口では、確か1800系を4本つなげた8連の急行も存在しましたね(^o^)

imode:D251i
>> いやー!参った! 名前: 多摩準急@狛江で通過待ち! [2002/11/26,15:36:19] No.7626
知らなかった!小生も! それにしても車輌とホームの段差が気になりまする!
>> この車両 名前: ym [2002/11/26,17:34:26] No.7631
この車両。初めて見たら国鉄72系の仲間だとは思えませんよね。


画像タイトル img20021124231651.jpg -(55 KB)
↓END
 
1800で2枚・その1 名前: 丹沢号 [2002/11/24,23:16:51] No.7590 ツイート
寒くなってくると、かつての吊掛車の暖房が恋しく?なってきます。そんな訳
で、今日は1800系のカットを。最初は急行江ノ島行きに充当の姿です。大野始
発で乗客をこれから乗せるところです。
>> 無題 名前: EQSON [2002/11/25,19:54:57] No.7602
誰が名付けたのか存じませんが、まさに食パンといった感じですよね。
見れば見るほど食パンに見えてきます。 (爆)
>> 何故? 名前: 悠久休暇中 [2002/11/25,20:11:38] No.7605
正面間通路は窓が縦長なんでしょうか。御存じの方、いらっしゃいますか?
>> 無題 名前: 丹沢号 [2002/11/25,21:35:26] No.7609
>EQSON様。
うーん、食パンに見えてもこんなのをかじったら歯ぐきから血が出て・・・。
ちなみに、私の毎朝の食事はトーストです。(爆)
>悠久休暇中様。
1800は、車体更新の際に新調しましたが、茶色の頃には窓の大きさが揃ってい
ました。その後、旧塗装時代を経て今の塗装になってから、晩年の4000系との
併結をやめてからは1811+1861を除き4連固定となり、その際に常に先頭に出る
方の正面貫通ドア部分のみ、見通しを良くする為に拡大したと聞いています。
諸先輩の方々、もし間違っていたらご指摘を。
>> 1800正面ドアといえば 名前: TM [2002/11/25,22:52:50] No.7616
1800の正面ドアといえば行先表示器が飛び出たタイプとフラットなタイプがありますよね。この窓が大きいタイプは表示器もフラットなんでしょうか?
>> TMさまへ。 名前: 丹沢号 [2002/11/26,00:16:03] No.7619
ご指摘の件ですが、方向幕が凸のものは中間に組み込まれたもので、貫通ドア
の窓は小さいままです。凹のものは電動幕化されたもので、この写真のように
フラットになっています。ちなみに、末期のフラットの車番は1801・1852・1803・1854・1805・1856・1807・1858・1809・1860・1811・1861だったと思い
ます。
>> 無題 名前: NSE3100 [2002/11/26,07:58:48] No.7620
私は高校時代に相模大野始発の1800形急行に乗っていました。
ある改正時に、それまで4両80M、幅が2.8M有った1800形が引退して
全長70M 幅2.7Mの2400形に変更されて、只でさえ混んでいた列車が
さらに激混みになった記憶が有ります。
小田急で唯一国電の香りがプンプンしていた想い出深い車両でしたね。
>> ”養子”(?)であるからこそ… 名前: 多摩準急@狛江で通過待ち! [2002/11/26,13:00:39] No.7622
体質改善工事を何回もして1981年まで走らせていた…
メイン掲示板でも話題になっている”車輌新旧論”ですが…
このような”企業姿勢”に安易に”新車新車”と叫んでいる自分が恥ずかしくなりました。
>> 1800系の8連急行 名前: WAKATAKA [2002/11/26,19:54:03] No.7637
かって走っていた1800系の8連急行はどこの区間で走っていたのでしょうか?
私も雑誌の写真なら見たことがあります(確かその写真は急行 新宿行きで東北沢での写真)が。ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
>> 吊掛車の暖房? 名前: 変ロ長調 [2002/11/26,20:33:30] No.7641
丹沢号様、今晩は。
私もおじさんの部類ですが、鉄分に浸った時期の関係?等で吊掛車は4000しか印象に残っていません。
それで恐縮ですが、お尋ねさせていただきます。
「吊掛車の暖房が恋しく」とは如何なことでしょうか。
サウンド同様ぬくぬくしていたのでしょうか???
>> 1800系8連急行 名前: 西口靖宏 [2002/11/26,22:32:31] No.7642
1800系の8連急行は、昭和48年〜昭和52年(だったと思います)の間、本厚木→新宿、相模大野⇔新宿間に運転されていました。
>> こんなに続レスを頂戴し・・・ 名前: 丹沢号 [2002/11/27,22:40:45] No.7666
恐縮です。
>NSE3100さま
もしかすると、私と同じ年代の方とお見受けいたします。大野始発のシマ線急
行には4000もあったような・・・。
>多摩準急@狛江で通過待ち!さま
いつも掲示板で、独特なコメント?を楽しく拝見しております。車両の論議は
人それぞれですよね。古いものも大切にする?と長く持つ・・・とか。
>WAKATAKAさま
西口さまが解説をして下さったので、私からは失礼します。m(__)m
>変ロ長調さま
釣り掛け車は、私の記憶では暖房の効きが特段に良かったように思います。
それと、2200系列も「熱い」くらいの時がありましたね。
>西口さま
解説をありがとうございました。m(__)m
>> 平べったい。 名前: ポリバケツ [2002/11/28,00:01:34] No.7672
N6の正面から垂直にアイロンをかけたらこんな感じになりそうですね(笑)


画像タイトル img20021124191344.jpg -(108 KB)
↓END
 
デビュー3日後のLSE 名前: 3号線海側どうぞ [2002/11/24,19:13:44] No.7582 ツイート
先日デビュー2日後のLSEをアップさせていただきましたが、今日はデビュー3日後のLSEです。
年末でもありましたので連日追っかけていました。
ピッカピカで、床下もまだ綺麗で新車当時のLSEは惚れ惚れします。

1980.12.30/伊勢原−鶴巻温泉
>> 無題 名前: NSE3100 [2002/11/24,21:16:57] No.7589
既にこの頃は騒音防止の為に補助警報は全線に渡って鳴らしておらず
LSEのはどんな音色なのかなあ?と思いを馳せていましたね。
>> 無題 名前: 伊那路 [2002/11/25,16:45:46] No.7596
今見ると、今の新塗装より旧塗装のほうが格好良く見えますね。
補助警報音はやわらかい感じの音ですよね。
「ふぁんふぁんふぁんふぁ〜ん♪(↑)ふぁんふぁんふぁんふぁ〜〜ん♪(↓)」
「ソ」の音の部分で電話の音のような(プルルル〜という感じの)ノイズ音が補助警報音が収録してあるテープには入っていました。

HISE・RSEの音は五月蝿いですよね。テープの音が割れてました。
HISEのは4年前の今ごろ、一回だけ聴いたことがあります(10001の)

話がズレて申し訳御座いませんm(__)m
>> 無題 名前: 3号線海側どうぞ [2002/11/25,19:26:50] No.7599
NSE3100様、伊那路様
レス有難うございます。
LSEの補助警報音は軽くエコーを効かせたようなやわらかい音でしたね。
たしか試乗会のとき海老名で聞かせてくれたこともありましたし、ブルーリボン賞の祝賀列車は鳴らして走っていました。それと、新宿で発車前に行う鳴動テストで数秒間だけ聞くことが出来ましたね。
また、運転士さんによっては町田のようにホーム上が混雑している駅を通過する際、補助警報で注意を促すこともありました。あれは得した気分になりました(笑)
>> 無題 名前: NSE3100 [2002/11/25,21:03:38] No.7606
伊那路様 3号線海側どうぞ 様
LSEの補助警報音は、NSEのそれがいかにもオルゴール音だったのに対して
エレクトーンの電子音って感じでしたね(後のHISE・RSEも同様でした)
いずれも今では只の電気笛に交換されてしまいましたね。
NSEのは昭和60年頃からの更新工事でLSEタイプに交換されてしまいましたが、更新前の方が好きでした。


画像タイトル img20021124141547.jpg -(105 KB)
↓END
 
はこね号 名前: しゅうちゃん [2002/11/24,14:15:47] No.7578 ツイート
14時発はこね号。1959年の新宿駅です。
>> 青天井の新宿駅 名前: 連結2人乗り [2002/11/24,20:29:03] No.7586
しゅうちゃんさん、こんばんは。これがおよそ45年前の新宿ですか! 跨線橋やホーム端ステップの風情は、どこか地方中堅都市の駅を思わせます。斬新なデザインのSE車が、よりまぶしく見えたことでしょうね。


画像タイトル img20021124104019.jpg -(129 KB)
↓END
 
5000 名前: FM2300 [2002/11/24,10:40:19] No.7576 ツイート
5000+5200の急行です。この編成の急行って一番小田急らしい急行だと個人的に思うし、カッコイイと思うんですがどうでしょう?
>> FM2300様 名前: 3号線海側どうぞ [2002/11/24,12:20:52] No.7577
私もそう思います。
5000と5200でナンバーが揃っていたら最高です!

5055・・・・・・・・5555のようにネ。
>> 5000+5200急行 名前: 世田谷代田 [2002/11/24,16:55:19] No.7579
5000ではないのですが、先週の金曜日、8062+8262のナンバーが揃った急行
運用を見ました。(A26運用)
>> 親子丼ですね 名前: みなぞう [2002/11/24,18:34:19] No.7580
車号そろいも良いですね。昔まだ5063〜5065が更新工事を受ける前のデガ側面表示のころ、たまにN6との10両を見かけると二段窓に側面デカ表示で綺麗に揃った編成だな、と思ったものです。
9000系の10両もいいですし、ワイドドアの10両なんかもまた見たいですね。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/11/24,19:00:45] No.7581
FM2300様
こんばんは。全く同感です。
純・小田急とでも言いましょうか、現在の小田急らしさを表現するのに欠かせない編成ですね。
>> 無題 名前: FM2300 [2002/11/24,20:03:21] No.7583
3号線海側どうぞ様・世田谷代田様・みなぞう様・スーパーあずさ様、はじめまして。
やはり編成美って結構重要だったりしますね。この編成も窓が両者で違うものの、整った編成だと思います。また側面にだけ言えば5000系の初期車は2600系・5200系の後期車は8000系にそれぞれ似ており、大型車の中心的存在なんだなーって改めて思います。
ちなみに現在この50+52の模型も製作中です!
>> 一番安心して乗っていられる組み合わせ(^^;) 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/11/24,20:22:40] No.7584
みなさん、こんばんは。

私も同感ですね。こういった同系列どうしの連結は見た目もいいですし、ましてやナンバーがそろっていたら3号線海側どうぞさんのレスにもありますが、私も思わず「おお!」と言ってしまうかもしれませんね。さらには異系列での連結でよくある「ドン突き」が発生しにくい組み合わせですし(笑)。

昭和50年代半ば、真夏にこの編成で急行が来るとホッとした思いがありますね。当時はまだ片側のみ冷房車やFM系6連+HE車、非冷房の4000同士の急行がありましたから…。今思うと、真夏にこんな編成の急行が来たら…、想像したくないです(^^;)。
>> 無題 名前: EQSON [2002/11/25,19:53:34] No.7601
確かに5000形同士だといい感じですよね。
欲を言うならば、4両の最終編成と一緒になればよりよい気がします。

勝手なイメージですが、5000形=急行だと思っています。
以前急行停車駅ではない駅に住んでいた頃、5000形の4両に乗りたく多摩線まで行った記憶があります。 (^^;)
最近の6両車は各停でも結構走っていますが、回生制動ではないのが難点ですね。


画像タイトル img20021124012308.jpg -(27 KB)
↓END
 
デニ1101 名前: 西口靖宏 [2002/11/24,01:23:08] No.7573 ツイート
本文なし
>> 昭和初期? 名前: ABFまにまに [2002/11/26,11:37:54] No.7621
西口さん、こんにちは。
これは、江ノ島線と小田原線のクロス部分ですね。
一見戦前の小田急のようですが、昭和47年頃の撮影でしょうか?
初めてこの塗装を見たときは、子供ながらガッカリして覚えがあります。
>> 昭和47年8月です 名前: 西口靖宏 [2002/11/26,19:32:38] No.7635
ABFまにまに様、今晩は。
レス有難うございます。
ご指摘の通り昭和47年です、大野工場へ見学に行った、帰りに撮影しました。
ハーフサイズのバカチョンで撮ったためピントが合っていません。
この時、9001や5060(スカート無し)なども撮ったのですが、あまり良く撮れていません。
>> 西口様 名前: 3号線海側どうぞ [2002/11/26,19:59:02] No.7638
久方ぶりにレスさせていただきます。
「ハーフサイズ」「バカチョン」とは懐かしい響きですね(涙)
中学校の修学旅行のとき東海道線の専用列車の窓から「まだ撮れる」と調子に乗って撮っていたら、帰ってから現像代にびっくり!
そんな思い出が蘇ってきました。直接関係のない話で失礼しました。


画像タイトル img20021123224601.jpg -(75 KB)
↓END
 
画像テスト 名前: 星芝伸彦 [2002/11/23,22:46:01] No.7567 ツイート
すみません、デジカメを新しく買いましたので試しに投函させて頂きます。
先週1751が唐木田に入ったところの写真です。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 252

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



AGUI NET 2003,1,3
 E-mail:okado@agui.net


×