小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 60


>>一つ先にすすむ

画像タイトル SSEにはこんな景色が似合う? -(110 KB)
↓END
小田急電鉄3000形(初代)
NSEとSSEと・・・(2) 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/10,19:03:53] No.1635 【サムネ】 ツイート
1982年の4月、海老名付近を走るSSEです。
NSEに比べどこかホノボノしたSSEという印象でした。
>> きれいでしたね! 名前: ABFまにまに [2002/03/10,19:23:06] No.1637
海老名〜厚木間のレンゲはとてもきれいで、いつかは撮影しようと思っていましたが、最近ではレンゲもごく僅かしか咲かなくなってしまいましたね。
>> れんげ 名前: 天下の険 [2002/03/10,19:24:48] No.1638
昔、近くの田圃でれんげのみつを吸ってた記憶が・・・。
今はその田圃もありません。
それと稲の切り株(?)踏むのも好きだったな〜。
>> 懐かしのSSE、そして、"ニチイ"!! 名前: TRTA06 [2002/03/10,20:58:32] No.1644
個人的には、SSEも懐かしさを感じますが、それ以上に
"ニチイ"に懐かしさを感じます。今では"SATY"に
なっています。いまや、海老名も第一ホテル&プライム
タワーやらVINAWALKやら、大変貌を遂げようと
していますが、ちょっと奥に行けばまだのんびりした風景
が残っています。ただ海老名〜厚木も将来的には高架化
される計画があるらしいので、そのときにはこの写真も
さらに貴重になるでしょう。
>> 無題 名前: よしご [2002/03/10,21:16:06] No.1645
私もここのレンゲ畑は、ずいぶん前から通るたび気になっていたのですが、結局撮らずじまいに終わっています。う〜む・・・
>> 無題 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/11,19:42:38] No.54
みなさん、レスありがとうございます。
ほんとに広々とした場所が少なくなってしまいましたね。
雑誌で見る、登場直後の広々とした田畑を走るSE車のサイドの全景。
あの光景が見たかったなあ・・・
当時まだ幼稚園にも行ってなかったのだから無理でしたね(笑)


画像タイトル NSEはかっこよかった -(86 KB)
↓END
小田急電鉄3100形
NSEとSSEと・・・ 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/10,18:57:45] No.1634 【サムネ】 ツイート
まっちゃん さま
先日はスキャナのこと、教えていただいてありがとうございました。
ポジフィルムから初めてアップさせていただきます。
私達の頃、NSEとSSEの時代がしばらく続きましたよね。
「小田急ロマンスカー」と言えばこの2形式!でした。
LSEの登場のときは小田原での搬入や東海道での試運転をワクワクして撮りに行ったものですが・・・
皆さんの投稿と脈絡の無い写真ですみません。
写真は1981.11.28/相武台前−座間です。
>> お役に立ちましたか? 名前: まっちゃん [2002/03/10,20:26:33] No.1641
私のおせっかいの情報でも、少しはお役に立ったのでしょうか・・・。
ライブ感の伝わる写真は、鉄道や車・飛行機などの所謂「乗り物系」の撮影を
されている方々に共感を与えるものと思います。
私は、どちらかというと”模型製作の資料”の一端として重視する傾向が昔か
ら強かったこともあり、形式写真や駅などでの静止画像?が多いですが、自分
以外の同好の皆様がお撮りになったものは、どれも参考になる作品と思って拝
見しております。
ホームベース形の愛称板に、通過表示灯が点灯しつつ力走する美しいサイド・
ビューはこのNSE車ならではの姿ですね。
これを機に、リバーサルの作品を沢山拝見させて下さいね。
>> 流し撮り、決まったり!! 名前: TRTA06 [2002/03/10,20:53:05] No.1643
ばっちり止まっていますね!素晴らしい!
流し撮りは試験的に試しましたが、どうも上手く
行かなくて^^;流しすぎちゃうんですよね、、
何回か撮って1枚くらいは良いのはありました
けど百発百中みたいにはどうしてもなりません。
また練習しようかな。

このNSEはまだ愛称表示が旧タイプですね。
しかも撮影地が地元なんでびっくりしました。
これはもしや桜で有名なあのお立ち台から
横に流したものでしょうかね。
>> いいですね! 名前: 快速急行 [2002/03/10,21:17:09] No.1647
特徴あるNSE車の先頭部をよく捕らえている素晴らしい作品だと思います。
私もNSE車の流し撮りを投稿しようと思っていたのですが、これを見せられては私の写真などとても恥ずかしく、当分先送りさせていただきたいと思います。(笑)
>> バシッと決まると気持ちいい 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/11,20:12:10] No.56
みなさんレスありがとうございます。

まっちゃん さま
私の場合、模型は子供の頃にさわった程度でした。
やはり実物の重量感、スピード感、走る姿に魅力を感じて写真を撮っていたクチです。
広田尚敬氏の写真が好きで、よくマネッコしたものです。マネにもなってませんが・・・

TRTA06 さま
快速急行 さま
お褒めいただいて照れくさいです。
リバーサルフィルムからの投稿としては初めてなので一番気に入ってるのを選んだまででして・・・
でも流し撮りは結構練習しましたよ。決まると気持ちいいものです。
スピード感ということでは、京急でも流し撮りを結構やりましたが、ここでは発表できませんね(笑)
>> 流し撮り 名前: TRTA06 [2002/03/11,20:33:55] No.57
>スピード感ということでは、京急でも流し撮りを結構
>やりましたが、ここでは発表できませんね(笑)
他社線ギャラリーもありますので、そちらで力作をUP
されてみてはどうでしょう?流し撮りはやっぱり、速さ
が表現できるのが良いですよね。。

シャッター速度とか15分の1とかやたら遅くすると
流れすぎちゃって、白と青の帯にしかなっていなかったり
します(苦笑)やっぱ60分の1くらいなんですかね。
シャッター速度の的確な選出も難しいところです。


画像タイトル img20020310122408.jpg -(99 KB)
↓END
小田急電鉄デニ1300形
元気だった頃のデニ1300 名前: まっちゃん [2002/03/10,12:24:08] No.1626 【サムネ】 ツイート
先日アップさせて頂いた「東急車輛での4並び」にも登場?した、入換車モニ
104の元々の姿であるデニ1300形の現役時代の姿が出てきたので、若き精鋭の
方々へご参考までに。
これが、江ノ島線で旅客営業に使われていた頃に、一度乗車してみたかった
ものです。(厚木にて)
>> よく乗りました。 名前: 快速急行 [2002/03/10,13:04:18] No.1628
デハ時代の1300形には幼い頃よく乗りました。1400、1200形等と併結して3〜4両で走っていましたが、他のHB車同様の茶色い塗装の電車なのに両開きドア、アルミサッシ、グリーンのデコラ板など子供心にも不思議な電車だと思ったものです。
>> “アズキ色のうるせーヤツ” 名前: よしご [2002/03/10,13:09:09] No.1629
懐かしいなぁ!(←こればっかりだな ^^;)日によって、重連だったり単行だったりしましたね。午後から夕方にかけて、列車間隔が空いて一瞬静まったところを、唐突に「うぉ〜どどんどどん!」と叫びつつあっという間に走り去る姿が、今でも脳裏に鮮やかに甦ります。
>> 乗ったかもしれない 名前: 3号線海側どうぞ [2002/03/10,19:16:15] No.1636
幼稚園のころ祖母に連れられて相模原の親戚の家へ行ったときがわたしの小田急初体験だったと思います。
相模大野でチョコレート色の電車が並んでいたのをかすかに覚えています。
1300形や1600形に乗ったのかもしれません。
親戚の家のクルマに乗って踏み切り待ちしてるとき赤い電車「SE車」が目の前を颯爽と走り抜けていったことははっきり覚えてますが・・・
>> HB乗車の思い出は・・・ 名前: ABFまにまに [2002/03/10,19:35:57] No.1639
半室運転台で、乗務員室がパイプで仕切られていたのは、何形なんでしょうか?かぶりついてきた電車を小田急相模原で降りて、構内横断路の踏切を待つ間は、目の前から発車していく、乗ってきた電車の警笛がいつ鳴るかドキドキもので、幼かった私は手で耳をふさいだものですが、数メートルの距離でしかも、耳の高さ近くで鳴らされる警笛は大人たちも肩をすくめていました。HB車、構内横断路、発車の警笛みんな過去になりました・・・
>> HB車に乗車とは羨ましい! 名前: まっちゃん [2002/03/10,21:27:49] No.1649
>快速急行さま
1200系あたりからご乗車されていたとは、大先輩ですね!(笑)
昔、誠文堂新光社というところから出ていた「私鉄電車ガイドブック」という
本に、レス頂いたような編成が写っているページがあったと思いますが、もう
少し早く小田急沿線にいたらなぁ・・・と思います。

>よしごさま
この他に、最高4連とか(3連も)ありましたね。
1300だけでなく、1100とか1000(元・帝都電鉄1500)も撮影してありますが、
荷電は独特の走行音でした。

>3号線海側どうぞさま
小田急相模原あたりは、直線区間で最もスピードを出せるところですね。
これまた昔、駅員のバイトをしていた頃に当時の駅務主任さんに聞いた話では「1600形が一番加速が良く、少々の遅れもすぐに取り戻せた」と言ってました。

>ABFまにまにさま
大先輩(と、ご推察・・・)の方からのレス、大変恐縮です。
いつも貴重な駅施設の画像を拝見しておりますが、現在向ヶ丘遊園で開催中の
特設テント内での写真展に、是非加えたいものです。
さて、お書き込みされた「パイプで・・・」の車両は、元・帝都電鉄1500形の
デハ1000(晩年はデユニ1000⇒デニ1000)ではないでしょうか?
所謂、小田急形ではなく東急のデハ3450などに見られるタイプのスタイルで、
あくまで個人的な推測ですが・・・。


画像タイトル 朝一本目 -(98 KB)
↓END
小田急電鉄経堂駅
今日から2番ホーム 名前: アラジン [2002/03/10,07:01:18] No.1624 【サムネ】 ツイート
経堂始発の小田原行きです。このシーンも期間限定の貴重なシーンですので
ぜひ足を運んでみてください。皆さん貴重な写真ばかりアップしていらっしゃいますが、まだまだ若輩者ですので速報力だけでもお役にたてればと思います。
まだ現時点では工事は終了していないので作業員の皆さん頑張ってください!
>> 無題 名前: よしご [2002/03/10,13:22:20] No.1630
取材ご苦労さまです! 切替え以前から、2番線が分岐側になっているのはどういうこと?と、ずっと疑問に思っていたのですが、左右をそっくり入れ替えてしまうとは意表を突かれました。私も今日準急で通りかかりましたが、ポイントの通過がスムーズになって、快適な加速が戻ってきたのが嬉しいです。


画像タイトル 下りエスカレーター -(45 KB)
↓END
小田急電鉄経堂駅
経堂駅始動! 名前: アラジン [2002/03/10,06:56:21] No.1623 【サムネ】 ツイート
こんにちは。無事に1番列車が出ていきました。とりあえず設備面です。
といいつつエスカレーターだけですが(汗)


画像タイトル 代々木上原にて -(93 KB)
↓END
小田急電鉄2000形
2000形懐古編(3) 名前: TRTA06 [2002/03/10,00:57:02] No.1620 【サムネ】 ツイート
最後はこれです。95年3月のデビュー直後に撮りに
行きました。当時はまだ最新車でいまみたいに撮れる
機会はそう多くありませんでした。上原で営団車等を
狙っていたところ、ちょうど当時の最新鋭が回送で
やってきたので思わず撮影しましたが、既に現在は

・シングルアームパンタ化されている
・通過表示灯の点灯が廃止されている
・回送表示が【FORWARD】⇒【NOT IN SERVICE】に

なっている点においてある意味で過去のものに
なってしまいました。さらに電照式車内案内表示機
は外されるし。。7年間でここまで変わるんですね。
細かいことも含めれば・・・
>> 追加でもっと細かいこと^^; 名前: TRTA06 [2002/03/10,01:00:43] No.1621
・UVカット用の試験フィルムもまだこのときは貼られていません
・号車案内表示用のステッカももちろんありません
(ちょっと細かすぎですかね^^;)
まぁ2000以外にも言えることもけっこう多いんですけどね^^


画像タイトル 座間にて -(86 KB)
↓END
小田急電鉄2000形
2000形懐古編(2) 名前: TRTA06 [2002/03/10,00:50:39] No.1619 【サムネ】 ツイート
2000形が通商産業省認定の「グッドデザイン賞商品」
に認定されたあとに数ヶ月間、「Gマーク」のステッカが
貼られていました。そして翌年のEXEはBR賞と引換え
に「G賞選定車両」となり、小ぶりの「Gマーク」を
少しの間つけていました。
>> そういえば・・・ 名前: よしご [2002/03/10,13:33:11] No.1631
ちょっと外れますが、9000の運客仕切りドア上についていた『ローレル賞』のエンブレムが、いつの間にか消えてしまいましたね。“Gマーク”は、たしか掲出できる期間が定められていたと思うので仕方ないのですが、受賞ステッカー類は、名誉なことなのでわざわざ外さなくても良いのでは・・・。


画像タイトル 電照式車内路線図 -(107 KB)
↓END
小田急電鉄2000形
2000形懐古編(1) 名前: TRTA06 [2002/03/10,00:47:17] No.1618 【サムネ】 ツイート
最近、2451Fと2452Fに乗っていないのですが、
どうやら、電照式車内路線図が外されてしまったみたい
ですね。とうとうこれも幻になってしまいました。別に
2000は湘南急行や多摩急行使わないんだから、その
ままでも良いと思ったんですけど、やっぱ駄目でした。。

ちなみにドア上の広告は、2000年12月ダイヤ改正
の告知する案内です。


画像タイトル 手動式遮断機の踏切 -(59 KB)
↓END
小田急電鉄
駅・施設系「赤白の遮断棒?」 名前: ABFまにまに [2002/03/10,00:22:12] No.1615 【サムネ】 ツイート
【代々木八幡〜代々木上原】その3「手動式遮断機?」
1973(S48)年2月17日撮影
この区間に数箇所あった変わった踏切です。種別は警報機付きの第3種踏切になると思うのですが、手動式の遮断棒が付いていて竿の色は、通常の「黄色と黒」ではなく「赤と白」に塗り分けられていました。棒の端にはバランサーになる重り(確かレールの継目板)が付いていて、自分で押し上げて通行します。当然自動車などは通れません。まだ4種(警報機なし)や3種(警報機のみ遮断機なし)の踏切が残っていた時代で、他の区間でもあったと思います。(向ヶ丘1号、海老名構内社員通路など)
警報音も電子音の『ふぁん、ふぁん、ふぁん・・・』でなく『カラン、カラン、カラン・・・』で、音を殺した『カチ、カチ、カチ・・』なんてーのもありました(騒音防止なのか?でもかえって気になった)
両側の警報音のテンポが微妙にズレて、なんともいえないメロディーを奏でていました。釣鐘形?鐘も懐かしいです。モノクロ画像で残念です。
ところで、このような手動式遮断棒を備えた踏切を正式には(あるいは小田急部内では)なんと呼んでいたのか、ご存知の方教えてください


画像タイトル img20020310001853.jpg -(78 KB)
↓END
小田急電鉄9000形
秦野シリーズ? 名前: まっちゃん [2002/03/10,00:18:53] No.1614 【サムネ】 ツイート
西口先輩の秦野たばこ祭(晩年のNSEは撮影しましたが、SSEは撮り逃がしまし
た)の写真を拝見して、以前にスキャン済みのHDのストック?の中から思い出
して・・・。
「大秦野行き」というと、私的には深夜に通常運転されていた”急行大秦野”
というのが印象強く、日中のものは少なかったですね。
例によって、昭和50年代前半の相模大野です。
>> 大秦野! 名前: TRTA06 [2002/03/10,00:41:46] No.1617
こんな方向幕も装備されていたんですね。知りませんでした。
英語併記の「OHATANO」もなかなか良い感じです。。

「大根」幕とかも入っていたんですかねぇ?さすがに行先
としての設定がないから、装備されていないかな?
>> うっひゃー(笑) 名前: 駿河小山駅下車徒歩3分 [2002/03/10,01:27:50] No.1622
出ました!懐かしの行き先幕!!「大秦野」とは…。参りましたm(_ _)m。

あと、どなたか側面二段重ね表示の「新松田・小田原」の写真お持ちでしょうか?見てみたいです( ;^^)ヘ..。
>> 無題 名前: まっちゃん [2002/03/10,12:30:00] No.1627
>TRTA06さま
大秦野の方向幕をご存じなかったんですね?
この程度はさして珍しくもないのでは・・・と思っていたのですが、つくづく
自分が年老いたことを感じました!(大爆)
大根はさすがになかったですね。そう言えば、駅員のバイトをしていた頃に
「だいこん」とか「はせご(⇒長後)」とか聞く人がいました。
>駿河小山駅下車徒歩3分さま
新松田=小田原(正面白幕)の表示は撮影してありますが、側面の黒幕は見た
記憶があってもネガにあるかが?です。
少し時間をかけて探してみます。(期待しないで!)
>> 大根駅 名前: 伊東・伊豆急下田方面 [2002/03/10,14:43:06] No.1632
大根って確か現在の東海大学前の旧称ですよね?
小学校低学年の頃、ちょっと古い小田急の本を図書館で読み、その本の路線図
表に「大根」を見つけたとき、
「おっかしいなぁ〜?“だいこん”なんて名前の駅どこにあったかな?」
とつくづく考えてしまったことがありました。後で謎は解けましたが(笑)

http://www7.ocn.ne.jp/~panorama/

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 60

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2002,6,2
 E-mail:okado@agui.net


×