小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 727


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20121215173528.jpg -(316 KB)
↓END
 
1700型 特急車の頃 A 名前: C59182 [2012/12/15,17:35:28] No.17742 【サムネ】 ツイート
こちらも先輩から頂いたプリントの中の1枚です。

デハ1702 箱根湯本駅 1955−5 S・S氏撮影


画像タイトル img20121208183836.jpg -(163 KB)
↓END
 
LSEの「スーパーはこね」 名前: NEX&SVO [2012/12/08,18:38:36] No.17741 【サムネ】 ツイート
旧塗装+銀枠になってからの初運用です。VSE1編成が車輪削りの為に大野工場へ入場している為、今週末と来週末の「スーパーはこね」にはVSEの代わりとしてLSEが運用に就く予定です。

2012/12/08 箱根登山線風祭〜箱根板橋間にて


画像タイトル img20121206175941.jpg -(334 KB)
↓END
 
1700型 特急車の頃 名前: C59182 [2012/12/06,17:59:41] No.17738 【サムネ】 ツイート
この画像も先輩から頂いたプリントの中の1枚です。

デハ1704 下り特急「乙女」 豪徳寺〜経堂 撮影年月日は不明


画像タイトル img20121201203030.jpg -(188 KB)
↓END
 
晩年の2300形 名前: EF57 4 [2012/12/01,20:30:30] No.17735 【サムネ】 ツイート
すぐにSSEが製造されたので、結構不遇の車輛だったようですね。晩年はドア以外は2400とあまりかわらない雰囲気ですね(もちろん2両ユニットですが・・)。

昭和52年 大和駅(おそらく再掲です)
>> 前面貫通扉は不使用なので 名前: C59182 [2012/12/01,21:59:01] No.17736
こんばんは。

小田急は分割・併合をしていた時代でも前面の貫通扉は不使用であったので、改造の際何故わざわざ前面3枚窓車に改造したのかその意味が分りません。

素人から見ると、前面窓まで改造すると改造費用が余計にかかるのではないか?と思ってしまい、更に冬季などは吹き込む「隙間風」に乗務員は悩まされたのではないか等と思ってしまいます。(隙間風には初期の153系や113系で、国鉄の運転士は随分寒い思いをしたそうです)
>> 隙間風と言えば 名前: 3号線海側どうぞ [2012/12/02,17:57:23] No.17737
東急の旧7000形の貫通ドアにはガムテープで目張りしてあったのを思い出しました。
ほかにも新聞紙を折りたたんで挟んであったり、隙間風には苦労していたんですね。
>> 前面貫通扉 名前: EF57 4 [2012/12/07,08:43:03] No.17739
C59182 さん
ご指摘の通り、併結時も通行できなかったですから貫通扉はいらなかったかもしれませんね。地下に入るわけでもないので非常口的なものでもないでしょうしね・・。謎です・・。
>> Re:隙間風 名前: EF57 4 [2012/12/07,08:46:18] No.17740
3号線海側どうぞ さん
昔のSLに比べたらましとは思いますが、運転台は暑さ、寒さはこたえたでしょうね。最近でも夏の電機などは停車中によく扉開けていますよね。
>> もう10年前の文献ですが… 名前: 後藤一彦 [2013/01/18,21:04:08] No.17749
鉄道ピクトリアル・アーカイブスセレクション@「小田急電鉄 1950〜60」の座談企画内で、生方良雄氏がこの貫通扉についてこのように語られていました。

 ・貫通型になったのは、検車区からの要望らしい
 ・当時は車内清掃時に、清掃員が貫通扉を開けて車内を移動していたとのこと
  (当時、車体は手洗いだったため、清掃用具を持って車外に回るのは危険かつ面倒だったらしい)

皆さん仰られるように、運転士にとっては貫通扉からの隙間風が実際のところ厄介だったようです。

ちなみに、「ネコ」こと2200形も、貫通型に改造する計画があったそうですが、結局立ち消えになったとのこと。


画像タイトル img20121130162400.jpg -(295 KB)
↓END
 
2300型 名前: C59182 [2012/11/30,16:24:00] No.17731 【サムネ】 ツイート
40数年前、先輩から頂いたプリントが見つかりましたので、ご披露させて下さい。

下り特急「明星」 箱根湯本付近 1955−5 S・S氏撮影
>> この電車は… 名前: マサ [2012/11/30,21:12:30] No.17732
一本だけの貴重な存在でしたね。自分は2両編成の通勤型になってから産まれた世代ですが、それでも2本がワンセット(間に2200形をはさんだブツ6)で運用されてたので、なかなか乗れないのはもちろん、見る事でさえ少なかった車両でした。
>> その後2回ほどの改造 名前: C59182 [2012/12/01,14:30:08] No.17734
マサさん、コメント有難うございます。

2300型はSE車が増備されると、両開きツードアセミクロ車に一旦改造され、「準特急」用に主に使用されておりました。
全面の「湘南窓」は改造されなかったため、ツードア車でもカッコ良さは失われませんでしたが、NSEが投入されると更に一般車へ再改造、この時前面も3枚窓に改造されてしまい、当初の面影はすっかり失ってしまいました。

2200型のように前面を改造しなければ、スリードア車になってもカッコ良さは失われなかったと思い、残念でした。
>> 眼と鼻が憶えています 名前: すず風 [2012/12/17,21:43:01] No.17744
夏の夕方、納涼電車運用で臨時停車するピカピカの2300型を毎日踏切に観に行きましたが、子供のこととて写真は無理でクレヨンの絵をいっぱい描きました。踏切で待つと新車の停車に特有のレジン制輪子の焼ける臭いが新鮮で鼻も憶えています。


画像タイトル img20121126194004.jpg -(121 KB)
↓END
 
VSE 名前: mogusaen [2012/11/26,19:40:04] No.17730 【サムネ】 ツイート
あと2編成くらい造ってくれればいいのに ...
>> 2編成で35億円では 名前: 後藤一彦 [2013/01/18,21:00:39] No.17748
当初は4編成製造する計画だったらしいですが、題のとおり予算オーバーとなったために当時の必要最低限だった2編成で製造はストップとなったそうです。


画像タイトル img20121126110150.jpg -(197 KB)
↓END
 
「あゆ電」のヘッドマーク 名前: C59182 [2012/11/26,11:01:50] No.17729 【サムネ】 ツイート
連投失礼します。

国鉄のHMのような立派な物ではありませんが、この当時滅多にHMを付けない小田急では珍しい列車でした。

若かった私が撮影していると、優しい駅員さんがわざわざ電車から外して撮影しやすい場所に置いてくれました。

新宿駅 1964−5−31


画像タイトル img20121126105550.jpg -(240 KB)
↓END
 
「あゆ電」の車内風景 名前: C59182 [2012/11/26,10:55:50] No.17728 【サムネ】 ツイート
車両がロングシート車のため、座席の確保が出来ない釣り人達が、通路にクーラーボックスを置き座席替わりにしています。

この頃の釣り人の目的地は、多摩川・相模川・酒匂川・早川と沢山の釣り場があったようです。

1964−5−31


画像タイトル img20121125151959.jpg -(245 KB)
↓END
 
HE車の「あゆ電」 名前: C59182 [2012/11/25,15:19:59] No.17727 【サムネ】 ツイート
昔、5月31日の深夜に下り2本の「あゆ電」が運転されました。

1本は急行(本来の急行より停車駅は大変減っています)扱い、もう1本は各停で通常の最終急行・最終各停より遅い時間に新宿を発車、その為通常の最終列車に乗り遅れた乗客も結構乗車したので車内はラッシュ時並の混雑になりました。

手振れで画像がブレているのはご容赦

2400型 2478号 新宿駅 1964−5−31
>> 笑い話 名前: マサ [2012/11/30,21:16:26] No.17733
15年位前、この電車の話題を出そうとした時、話し相手が当時、都営大江戸線で運行された浜崎あゆみのステッカーが貼られた電車と勘違いした笑い話があります。


画像タイトル img20121118174821.jpg -(356 KB)
↓END
 
8000型 名前: C59182 [2012/11/18,17:48:21] No.17723 【サムネ】 ツイート
最近は8000型の10両編成が非常に多くなり、異型式との連結の時と違い、ノッチオフの際のショックが、私的には余り感じられませんでした。

下り急行 新百合ヶ丘駅 2012−10

>> このごろの8000形 名前: 3号線海側どうぞ [2013/09/05,22:41:12] No.17799
C59182様
大変遅い返信で失礼します。
このごろの8000形10両の編成ですが、6両口と4両口を同じ番号に揃えていますね。
昨日乗ったのは、8065F+8265F
今日乗ったのは、8056F+8256Fと8053F+8253F でした。
リニューアル完了を控えて、やり始めたな、って思いました。
以前、5000形の第5編成どうしの10両を目撃した時の感動が思い起こされ、8000形の「気持ちいい」編成にいつまでも乗れることを願うしだいです。
>> これは・・ 名前: NSE3100 [2013/09/15,21:44:25] No.17800
多摩川橋梁で災難に有った8261Fですね。
無事復帰して欲しいですね!

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 727

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2018,5,1
 E-mail:okado@agui.net


×