船舶アルバム検索 help
船舶ギャラリー
Gallery of Vessel

船舶関連の画像掲示板です。お気軽に投稿して下さい。

↓記事


>>>新規投稿フォーム<<<
投稿フォーム入室にはパスワードが必要です。

[ トップに戻る ] [ パスワード発行 ] [ ワード検索 ] [過去ログ] [ 管理 ]    

次回から説明省略
表示モード
 >>投稿・返信ゾーンパスワードが必要です) →アルバム(過去ログ) →Twitter情報(AGUI船舶)

船舶ギャラリー (フリー閲覧ゾーン)

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型

   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 30 / ]


画像タイトル ライターの中の空母【25】 -(196 KB)
↓END
 
☆エンプラ大好き☆ 名前: でん寫 [2020/10/28,18:58:43] No.1682 返信 Twitter
 名前と容姿のマッチングが最高の艦。 右のデザインはアイランドに見た目不思議な【パゴダ状レーダー】を搭載した姿です。 世界中のNAVYから【ビッグE】と呼ばれ、空母と言えばエンタープライズの感です。 そう、もはやレジェンドです。 
 
 CVN−80 ニュー・エンタープライズの就役をしっかり見届けたいです!


画像タイトル ライターの中の空母【24】 -(152 KB)
↓END
 
原子力空母ニミッツ級CVN−68&CVN75 名前: でん寫 [2020/10/26,22:33:48] No.1681 返信 Twitter
「スーパーキャリアーの機能美は破壊的な美しさがあります。」

 左はシンプルなデザインのニミッツ。 右は飛行甲板の俯瞰図とトライカラーを引く艦載機の構図。 

 タバコは副流煙しか吸ったことが無いですが、ZIPPOを持つステータスにはあこがれます。


画像タイトル ライターの中の空母【23】 -(207 KB)
↓END
 
U.S.S.MIDWAY CV-41 名前: でん寫 [2020/09/11,08:41:42] No.1680 返信 Twitter
 ミッドウェー級ネームシップ。 起工1943年10月27日、進水1945年3月20日、就役1945年9月10日、退役1992年4月11日、除籍1997年3月17日。 基準排水量45,000t(新造時)、最終改造後諸元、満載排水量70,000t、全長305m、船体幅34。5m、飛行甲板最大幅80.3m、吃水10.7m。
 
 第2次世界大戦の太平洋戦争において、大日本帝國の戦局が大きく変わったとされる海戦がその名の由来です。 今日、この平和な日本で考えると「なんであんなありえねー戦争をしたんだろう?」なのですが、若い世代にはいつもそのことを心のかたすみに持っていてほしいのです。 戦争はゲームではありません。 ひとの命が消え、たいせつなものが失われます。

 モデラー、コレクターの真骨頂は過去のそれらに触れ、想いを巡らせ、思慮を重ねるところにあります。 『そうせざるを得なかった』人びとの遺志をくみとり、自分の胸中に刻むことが『そうありたかった』未来をえがくのだと考えます。

 1964年6月5日のこの海戦では帝國海軍は大敗を喫し、米海軍はエセックス級を凌ぐスーパーキャリアーの1番艦にその名を冠し、1973年10月5日以降ヨコスカを母港としました。 その後もインディペンデンスCV−62、キティホークCV−63、ジョージ・ワシントンCVN−73、ロナル・ドレーガンCVN−76と連続して世界唯一の米海軍空母の母港となっています。

 MIDWAYは現在、カリフォルニア州サンディエゴで博物館として人気を博しています。 また、映画『MIDWAY』は本日公開日です。 ちなみに、MIDWAYはミッドウェー?ミッドウエイ?

 そして、最新鋭のジェラルド・R・フォード級4番艦の名が『DORIS MILLER ドリス・ミラー CVN−81』と命名発表がありました。2023年起工、2028年進水予定で計画されています。 歴代大統領シリーズかと思いきや、パールハーバーの勇敢な水兵(NAVY CROSS受章)の名です。 アメリカ合衆国ってそういうお国柄なんですね。

 次回からは番外篇をお楽しみください。

 
 


画像タイトル img20200412141549.jpg -(187 KB)
↓END
 
巡視船 あきつしま 名前: ランクル [2020/04/12,14:15:49] No.1678 返信 Twitter
即位の礼の際の海上警備中

空港ピルからの撮影のためお見苦しいのはご容赦ください
>> 訂正です 名前: ランクル [2020/04/13,13:15:41] No.1679
つまらないミスをしました

「空港ピル」は「空港ビル」の間違えです


画像タイトル ライターの中の空母【22】 -(201 KB)
↓END
 
U.S.S.FRANKLIN D.ROOSEVELT CV-42 名前: でん寫 [2019/10/19,12:34:46] No.1675 返信 Twitter
 ミッドウェー級2番艦。 起工1943年12月1日、進水1945年4月29日、就役1945年10月27日。 排水量など基本スペックは前述のコーラル・シー同様。 建造中にルーズベルトと改名、愛称はローズィー。

 第32代アメリカ合衆国大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルトは歴代大統領の中で、初めて4選された長期政権を在任しましたが、第2次大戦末期ナチス・ドイツの降伏を目前に脳卒中で死去しました。 在任期間が4422日というのも艦番号に因縁がありそうな… また、前出のコーラル・シーもそうですが、1950年代には一時期、艦の運用を専門化した艦種CVA(A:ATTACK=攻撃)を付与されました。

 ミッドウェー級に施工された第1次大規模改修を受けたものの、その後の1970年代の近代化改修は実施されませんでした。 これは海軍側が新型原子力空母(ニミッツ級)の計画を当時のカーター政権に承認させるため、老朽化を理由に早期退役を画策していたと言われています。 もっとも、推進機関(ジェネラル・エレクトリックス社製タービン)に不具合が頻発とか、大型ジェット機の搭載が不可能(格納庫甲板の高さ制限)であったとか、現実的に限界だったらしいです。

 曰く、「日本人の脳の発達はわれわれ(欧米人)に比して2000年遅れている。」、「マンハッタン計画を完遂し、原子力の炎を兵器に転用する。」などなど『何考えてんだ発言』も多く残る彼ですが、合衆国のリーダーとして常に上位に格付けされています。私個人的には、人間なんて地球に生えたただの『草』だと思うのです。 中には花を咲かせるもの、実を結ぶもの、あるいは大樹を支える土に根差す名もなき草・・・

 ともかく、40年近く前に雑誌で見たこの超レアなジッポーを入手し、この場でご紹介できる日がやってくるとは夢のようです。 次回はナントいよいよ最終回です。

 


画像タイトル ライターの中の空母【21】 -(205 KB)
↓END
 
U.S.S.CORAL SEA CV-43 名前: でん寫 [2019/10/13,09:57:21] No.1673 返信 Twitter
 ミッドウェー級3番艦です。 太平洋戦争(第2次世界大戦)中に計画、建造が始まりました。 起工1944年7月10日、進水1946年4月2日、就役1947年10月1日。 基準排水量45,000t、全長296m、吃水10.7m、船体幅34m、飛行甲板最大幅41m。 当初の艦種はCVでしたが、前級エッセクス旧を凌ぐスペックとなったため、CVB(BIG:大型空母)が付与されました。 後に対潜水艦哨戒機等を搭載、運用したことから汎用通常型空母として再びCVに分類されました。

 空母機動部隊の航空戦力でパールハーバーを奇襲し起生した太平洋戦争でしたが、エッセクス級エンタープライズをはじめとするアメリカの主力空母は難を逃れ、その後のミッドウェー海戦、珊瑚海海戦で勝利しました。 そしてその名を冠した空母がミッドウェー級(順当ならばCV−41、CV−42が…)なのです。 しかし、大戦終結の約4か月前に戦時大統領のフランクリン・D・ルーズベルトが急逝したため、CV−42は彼の名が命名されました。

 1957年から3年に及ぶ大改修(電測兵装、飛行甲板の装甲、アングルド・デッキ化、艦種エンクローズド・バウ化、舷側エレベーター新設など)が実施され1960年1月25日に再就役を果たしました。 これにより艦容は一変し、基準排水量は52,500t、アングルド・デッキは着艦距離を有効に確保するため、開度が13度とされ飛行甲板最大幅は78.8mに達しました。 また、コーラル・シーの外観の特徴である艦橋上には堅牢なポール型のマストが設けられ、各種大型レーダーが相互干渉を受けないように千鳥格子に配置されてました。
 
 ベトナム戦争時には戦争継続に反対するクルー1000人以上が反乱を起こし、サンフランシスコ反戦運動とも連携したと記録されています。

 長い戦歴を称えて“AGELESS WARRIOR(不老の勇士)”と呼ばれるアメリカ海軍の空母はその身を守る『矛』であり、『盾』であり、アメリカ合衆国の意思であるのでしょう。


画像タイトル img20190725143953.jpg -(143 KB)
↓END
 
コスタ・ネオロマンチカ 名前: EF57 4 [2019/07/25,14:39:53] No.1672 返信 Twitter
R1.5.5 大黒ふ頭


画像タイトル ライターの中の空母【20】 -(127 KB)
↓END
 
U.S.S.GERALD R.FORD CVN−78 名前: でん寫 [2019/06/26,22:58:52] No.1671 返信 Twitter
 アメリカ海軍の第3世代原子力空母ジェラルド・R・フォード級1番艦(ネームシップ)。 アメリカ合衆国第38代大統領ジェラルド・ルドルフ・フォード・ジュニアに因む。

 起工2009年11月13日、進水2013年10月11日、就役2017年7月22日。 満載(基準は機密?)排水量100,000t+、全長333m、吃水12m、飛行甲板最大幅78m、飛行甲板総面積18,200m2、建造費約130億ドル(1兆4500億円)。 高額な初期投資ですが、一方ではデジタル3D設計図(紙設計図廃止)、ブロック工法、設備を画一化しコスト・ダウンにもチャレンジがみられます。

 新装備として特筆すべきは蒸気式カタパルトに代わり、リニアモーターを利用した電磁式カタパルトの採用、艦載機の機体重量に応じて射出力の微調整ができるようになりました。 着艦システム(アレスティング・ワイヤー)を油圧制動から電動ターボを採用、減速力をコントロールしつつ艦載機への負荷を抑えることができるようになりました。 心臓部の原子炉もニミッツ級以来のA2W型から42ぶりに更新され、A1B加圧水型2基となりさらに軽量小型化が図られています。 これにより50年間、燃料棒が交換不要になりました。 発電量はニミッツ級(6.4万kw)の3倍で19.2万kwです。 

 外観ではアイランドに傾斜をつけてステルス性を高め、極端に後方よりに配置し、舷側エレベーターが旧来の第3エレベーターを廃し3基になっています。 甲板形状をほぼ左右対称とし、フライト・オペレーションの効率化が達成されています。 データでは艦載機の1時間当たりの発艦回数が約20%増加したとあります。 あらゆる側面で機械化が進み、艦に携わるクルーが従来の3,200名から2,180名に減員されています。 これらのことから艦内には余剰スペースが生まれ、通路、配管、弾薬庫、居住区、生活物資の備蓄などに有効活用できるようになりました。 さらに、将来の様々な追加システムを受容できるとされています。また、補給を随伴艦から受ける必要も少なくなると言われています。 艦首錨はこれまで廃艦された艦のおさがりを頂いてきましたが、はじめて新調したものが用意されました。 なので今までとは違う型の主錨です。

 フォードの就役でエンタープライズCVN−65が退役しています。 この先、フォード級により順次ニミッツ級が退役していく予定だそうです。 
 フォード級2番艦ジョン・F・ケネディCVN−79、起工2015年8月22日、進水2019年、就役2024年予定。 3番艦エンタープライズCVN−80、起工2020年予定、進水2025年予定、就役2027年。 4番艦2023起工予定、5番艦2027年起工予定で計画中。 艦名予想はトマス・ジェファーソン、ジョン・アダムズ??オバマさん、トランプさんはちょっと… なかなか実現しないユナイテッド・ステーツはもっと未来かな。

 ちなみに、空母への女性クルー配置が始まったのは1994年からですが、フォードでは全クルー(パイロット含む)約5000名のうち約18%が女性だそうです。 それが理由か判りませんが、なんとここに至り艦内トイレには男性用小便器が無いとのことです。 これが一番のトピックかも・・・?!

 

 


画像タイトル ライターの中の空母【19】 -(206 KB)
↓END
 
U.S.S.GEORGE H.W.BUSH CVN−77 名前: でん寫 [2019/05/27,11:14:43] No.1670 返信 Twitter
 トランプ大統領来日記念。
 
 起工2003年9月6日、進水2006年10月9日、就役2009年1月10日。 ニミッツ級10番艦。 インシグニア中央の黄色の機体シルエットはパパブッシュ氏の愛機TBFアベンジャーを模っています。
 
 ジョージ・ハーバート・ウォ−カー・ブッシュ。海軍パイロット、下院議員、CIA長官、第43代副大統領を歴任後レーガン政権を継ぐかたちで第41代大統領に就任しました。 在任中は、米ソ冷戦終結後、良くも悪くも無法状態となった中東情勢の中、イラクと対峙し、対テロ、武力による平和維持活動の名のもと、再び戦闘と混乱の時代となりました。
 
 ブッシュjr氏がパパ空母の就役を祝福したのがまことに印象的でした。


画像タイトル img20190510081839.jpg -(171 KB)
↓END
 
クイーン・エリザベス号 名前: EF57 4 [2019/05/10,08:18:39] No.1669 返信 Twitter
GWの横浜には大型客船が数多く来航しました。

R元.5.5 大黒ふ頭

↑記事




船舶ギャラリー (フリー閲覧ゾーン)
 >>投稿・返信ゾーンパスワードが必要です) →アルバム(過去ログ) →Twitter情報(AGUI船舶)

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型


( ★買取価格.com )
投稿・返信ゾーンからのみ削除できます。)
船舶アルバム検索 help


   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 30 / ]

FREE imgboard R6.1v3 !!