札沼線が電車化されてから、道内キハ40の最長編成(の1つ)だった石北本線4653D。今年のダイヤ改正でキハ54が組み込まれ、同一形式の編成は過去のものになりました。4653D 2016/7/11 生田原〜常紋信(当時)にて。OM-D E-M5 Mark.II+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm IIISO 1250・WBオート・1/400・F 9.0・露出補正なし・160mm(35mm換算)
懐かしの因幡の白うさぎ色。(2005/08/24)
午前10時前、広島からの快速が三次駅に到着です。大雨で橋梁が流失したニュースを見ましたが、復旧までに相当な時間がかかるのではないでしょうか
関西線
JR西では珍しい白色の気動車、モトクロスのラッピング車両のようです。津和野駅 2018-4
キハ35の900番台車、国鉄初のステンレス製気動車でステンレス製なのに首都圏色に塗られています。古いプリントをスキャンしました。高崎第1機関区
現在では無くなった常磐線の荷物用気動車、南千住駅から墨田川貨物駅への連絡線を走行です。古いプリントからのスキャンです。
墨田川貨物駅ではなくて隅田川貨物駅でした。
臨時「びゅうコースター風っこ号」ローカル線は道床が分からないぐらい雑草に覆われていました。
早朝の三次駅にて 2016-11
夕刻なのでライトをハイビームの状態でやって来ました。左右をトリミング幡屋駅 2017-4