1380さんログ
画像タイトル:img20061220104433.jpg
-(190 KB)
元は同じ103系
名前: 1380
[2006/12/20,10:44:33] No.3363 (222.13.37.254)
撮影日:[2003年8月27日]
撮影場所:(広島)
可部線クハ105-104(旧クハ103-25/広ヒロK-12・現在廃車)と山陽本線クハ103-219(広ヒロB-04)の並び。
画像タイトル:img20061217052529.jpg
-(147 KB)
横浜市営地下鉄1000形
名前: 1380
[2006/12/17,05:25:29] No.3355 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
1141Fのあざみ野寄り先頭車C#1146。
画像タイトル:img20061217052236.jpg
-(127 KB)
横浜市営地下鉄1000形・2000形
名前: 1380
[2006/12/17,05:22:36] No.3354 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
1000形C#1146と2000形C#2166の並び。
画像タイトル:img20061217051639.jpg
-(146 KB)
横浜市営地下鉄2000形
名前: 1380
[2006/12/17,05:16:39] No.3353 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
12月16日を以て引退した2161F。
画像タイトル:img20061217050857.jpg
-(158 KB)
横浜市営地下鉄1000形
名前: 1380
[2006/12/17,05:08:57] No.3352 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
12月16日を以て引退した1141F。
画像タイトル:img20061217045820.jpg
-(183 KB)
横浜市営地下鉄2000形
名前: 1380
[2006/12/17,04:58:20] No.3351 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
2161Fのあざみ野寄り先頭車C#2166。
画像タイトル:img20061217045141.jpg
-(201 KB)
横浜市営地下鉄1000形
名前: 1380
[2006/12/17,04:51:41] No.3350 (222.13.38.151)
撮影日:[2006年12月16日]
撮影場所:(新羽車両基地)
新羽車両基地で保存されているC#1016。
画像タイトル:img20061204092341.jpg
-(131 KB)
琴電60形
名前: 1380
[2006/12/04,09:23:41] No.3299 (222.13.38.106)
撮影日:[1998年8月6日]
撮影場所:(高松築港)
夜の高松築港に停車中のC#62。
画像タイトル:img20061204092029.jpg
-(153 KB)
琴電30形
名前: 1380
[2006/12/04,09:20:29] No.3298 (222.13.38.106)
撮影日:[1998年8月6日]
撮影場所:(高松築港)
高松築港に停車中のC#26。
画像タイトル:img20061201084450.jpg
-(206 KB)
京王5000系(引退10周年)
名前: 1380
[2006/12/01,08:44:50] No.3282 (222.13.38.31)
撮影日:[1996年12月1日]
撮影場所:(桜上水)
5722F+5723Fのさよなら列車(クハ5773側)。
画像タイトル:img20061201084131.jpg
-(219 KB)
京王5000系(引退10周年)
名前: 1380
[2006/12/01,08:41:31] No.3281 (222.13.38.31)
撮影日:[1996年12月1日]
撮影場所:(桜上水)
5722F+5723Fのさよなら列車(クハ5722側)。
画像タイトル:img20061130233913.jpg
-(180 KB)
京成電鉄3000形の並び
名前: 1380
[2006/11/30,23:39:13] No.3280 (222.13.38.31)
撮影日:[2006年11月7日]
撮影場所:(京成高砂)
仲良く並んだC#3001-1とC#3002-1。
画像タイトル:img20061124100319.jpg
-(177 KB)
都営浅草線5200形さよなら運転
名前: 1380
[2006/11/24,10:03:19] No.3256 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年11月3日]
撮影場所:(印西牧の原)
C#5206と千葉ニュータウン鉄道C#9011との並び。
画像タイトル:img20061124095455.jpg
-(223 KB)
都営浅草線5200形さよなら運転
名前: 1380
[2006/11/24,09:54:55] No.3255 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年11月3日]
撮影場所:(印西牧の原)
ヘッドマークが取り付けられたC#5201。
画像タイトル:img20061124094413.jpg
-(203 KB)
都営浅草線5200形さよなら運転
名前: 1380
[2006/11/24,09:44:13] No.3254 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年11月3日]
撮影場所:(印西牧の原)
C#5201と千葉ニュータウン鉄道C#9018との並び。
画像タイトル:img20061124092616.jpg
-(213 KB)
都営浅草線5200形さよなら運転
名前: 1380
[2006/11/24,09:26:16] No.3253 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年11月3日]
撮影場所:(四ツ木)
四ツ木を通過する5201F(C#5201側)。
画像タイトル:img20061124091918.jpg
-(200 KB)
都営浅草線5200形さよなら運転
名前: 1380
[2006/11/24,09:19:18] No.3252 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年11月3日]
撮影場所:(四ツ木)
荒川橋梁を渡る5201F(C#5206側)。
画像タイトル:img20061124091331.jpg
-(210 KB)
新京成800形
名前: 1380
[2006/11/24,09:13:31] No.3251 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年10月21日]
撮影場所:(くぬぎ山車両基地)
新京成の最古参車両となった800形モハ818。くぬぎ山駅附近の踏切より望遠レンズで撮影。
画像タイトル:img20061124090958.jpg
-(209 KB)
新京成N800形
名前: 1380
[2006/11/24,09:09:58] No.3250 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年10月21日]
撮影場所:(くぬぎ山車両基地)
新京成の最新車両N818F(C#N818側)。くぬぎ山車両基地の一般公開の際に撮影。
画像タイトル:img20061124090459.jpg
-(159 KB)
新京成8800形
名前: 1380
[2006/11/24,09:04:59] No.3249 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年10月21日]
撮影場所:(くぬぎ山車両基地)
8801Fの旧クハ8801→C#8801-1側。くぬぎ山車両基地の敷地外より撮影。
画像タイトル:img20061124090147.jpg
-(178 KB)
新京成8800形
名前: 1380
[2006/11/24,09:01:47] No.3248 (222.13.36.137)
撮影日:[2006年10月21日]
撮影場所:(くぬぎ山車両基地)
8連から6連に編成が短縮された旧8808F→8801F(旧クハ8808→C#8801-6側)。くぬぎ山車両基地の一般公開の際に撮影。
画像タイトル:img20061101230150.jpg
-(168 KB)
都営浅草線5200形
名前: 1380
[2006/11/01,23:01:50] No.3166 (222.13.36.163)
撮影日:[2006年11月1日]
撮影場所:(青砥)
そのまま折り返して西馬込へと向かう5201F(C#5201)。
画像タイトル:img20061101225432.jpg
-(152 KB)
都営浅草線5200形
名前: 1380
[2006/11/01,22:54:32] No.3165 (222.13.36.163)
撮影日:[2006年11月1日]
撮影場所:(青砥)
引退を2日後に控えた5201F(C#5206)。
25T運行で青砥に到着。
画像タイトル:img20061101224627.jpg
-(173 KB)
都営浅草線5200形
名前: 1380
[2006/11/01,22:46:27] No.3164 (222.13.36.163)
撮影日:[2001年7月24日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂まで乗り入れていた頃の5201F(C#5201)。
画像タイトル:img20061015082804.jpg
-(179 KB)
東急トランセ
名前: 1380
[2006/10/15,08:28:04] No.3097 (222.13.37.223)
撮影日:[2006年10月14日]
撮影場所:(渋谷駅前)
代官山循環線の二代目車両「品川230い・109」。
(運転士の顔の箇所を修正)
画像タイトル:img20060928080404.jpg
-(257 KB)
東急トランセ
名前: 1380
[2006/09/28,08:04:04] No.3003 (61.198.136.251)
撮影日:[2006年1月22日]
撮影場所:(渋谷駅前)
代官山循環線で使用されていた初代車両。
ナンバーは東急にあやかり「品川230あ・109」。
画像タイトル:img20060928055827.jpg
-(229 KB)
JR東日本209系
名前: 1380
[2006/09/28,05:58:27] No.3002 (61.198.136.251)
撮影日:[2004年2月29日]
撮影場所:(新子安)
旧901系B編成の209系910番台(ウラ91F)。
画像タイトル:img20060922074220.jpg
-(258 KB)
E233系
名前: 1380
[2006/09/22,07:42:20] No.2969 (61.198.136.146)
撮影日:[2006年9月21日]
撮影場所:(逗子)
中央線快速の新車E233系(クハE232-43他10連)。
画像タイトル:img20060907123914.jpg
-(94 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/09/07,12:39:14] No.2872 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年9月5日]
撮影場所:(桃花台東)
桃花台東のループを廻る111F。
画像タイトル:img20060907123816.jpg
-(99 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/09/07,12:38:16] No.2871 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年9月5日]
撮影場所:(桃花台東)
桃花台東のループを廻る114F。
画像タイトル:img20060907123436.jpg
-(160 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/09/07,12:34:36] No.2870 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年9月5日]
撮影場所:(東田中−上末)
東田中−上末間を行く111F。
(下り列車の先頭車窓より撮影。画像は一部修正しています。)
画像タイトル:img20060906130010.jpg
-(278 KB)
北総鉄道7250形
名前: 1380
[2006/09/06,13:00:10] No.2859 (61.198.160.37)
撮影日:[2006年9月4日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂を発車する7268F(旧京成モハ3300形3316F+3308F)。
画像タイトル:img20060829180944.jpg
-(222 KB)
相模鉄道
名前: 1380
[2006/08/29,18:09:44] No.2813 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年8月28日]
撮影場所:(二俣川)
前面非貫通のモヤ702。
画像タイトル:img20060829180802.jpg
-(266 KB)
相模鉄道モヤ700形
名前: 1380
[2006/08/29,18:08:02] No.2812 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年8月28日]
撮影場所:(二俣川)
ついに始動したモヤ703F+701F。
画像タイトル:img20060825111703.jpg
-(218 KB)
JR東海313系5000番台
名前: 1380
[2006/08/25,11:17:03] No.2797 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月23日]
撮影場所:(豊橋)
営業運転を開始した313系5000番台(Y101)。
画像タイトル:img20060825110703.jpg
-(192 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/08/25,11:07:03] No.2796 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月23日]
撮影場所:(小牧)
小牧のループを廻る111F。
画像タイトル:img20060825110312.jpg
-(194 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/08/25,11:03:12] No.2795 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月23日]
撮影場所:(桃花台東)
終着の桃花台東へと向かう112F。
画像タイトル:img20060825105915.jpg
-(277 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/08/25,10:59:15] No.2794 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月23日]
撮影場所:(桃花台東)
111Fの最後部車両C#141。
画像タイトル:img20060825105417.jpg
-(117 KB)
桃花台新交通
名前: 1380
[2006/08/25,10:54:17] No.2793 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月23日]
撮影場所:(小牧)
小牧に進入する111F。
画像タイトル:img20060825105005.jpg
-(223 KB)
神岡鉄道KM-151
名前: 1380
[2006/08/25,10:50:05] No.2792 (61.198.136.45)
撮影日:[2006年8月22日]
撮影場所:(猪谷)
猪谷に停車中のKM-151。
画像タイトル:img20060820210304.jpg
-(130 KB)
年代バラバラ3系列の並び
名前: 7000系元白帯車
[2006/08/20,21:03:04] No.2759 (124.18.231.99)
撮影日:[]
撮影場所:(犬山駅)
7000系7019F、1380系、300系の並び
画像タイトル:img20060810142005.jpg
-(237 KB)
秩父鉄道2000形
名前: 1380
[2006/08/10,14:20:05] No.2722 (210.131.229.180)
撮影日:[1999年11月14日]
撮影場所:(三峰口)
引退直前の2004F(デハ2304)。
画像タイトル:img20060810141826.jpg
-(236 KB)
秩父鉄道2000形
名前: 1380
[2006/08/10,14:18:26] No.2721 (210.131.229.180)
撮影日:[1992年5月17日]
撮影場所:(三峰口)
譲受直後の2003F。
画像タイトル:img20060810124658.jpg
-(198 KB)
ツーリング・トレイン・フラノ
名前: 1380
[2006/08/10,12:46:58] No.2720 (210.131.229.180)
撮影日:[1999年8月7日]
撮影場所:(富良野)
同じくスハ44 15。
画像タイトル:img20060810124544.jpg
-(187 KB)
ツーリング・トレイン・フラノ
名前: 1380
[2006/08/10,12:45:44] No.2719 (210.131.229.180)
撮影日:[1999年8月7日]
撮影場所:(富良野)
「ツーリング・トレイン・フラノ」として富良野駅構内に留置されていた頃のスハ43 711。
画像タイトル:img20060805114237.jpg
-(153 KB)
小田急9000形さよならイベント
名前: 1380
[2006/08/05,11:42:37] No.2708 (61.198.137.39)
撮影日:[2006年5月13日]
撮影場所:(唐木田)
デハ9707と東京地下鉄C#6127との並び。
画像タイトル:img20060805113913.jpg
-(261 KB)
小田急9000形さよならイベント
名前: 1380
[2006/08/05,11:39:13] No.2707 (61.198.137.39)
撮影日:[2006年5月13日]
撮影場所:(唐木田)
デハ9001と東京地下鉄C#6027との並び。
画像タイトル:img20060805113248.jpg
-(154 KB)
小田急9000形
名前: 1380
[2006/08/05,11:32:48] No.2706 (61.198.137.39)
撮影日:[2006年3月4日]
撮影場所:(入生田)
箱根登山線に乗り入れた9407F。
画像タイトル:img20060805112553.jpg
-(186 KB)
小田急9000形
名前: 1380
[2006/08/05,11:25:53] No.2705 (61.198.137.39)
撮影日:[2006年2月28日]
撮影場所:(新百合ヶ丘)
多摩線運用に就く9401F。(デハ9401側)
画像タイトル:img20060805112303.jpg
-(200 KB)
小田急9000形
名前: 1380
[2006/08/05,11:23:03] No.2704 (61.198.137.39)
撮影日:[2006年2月28日]
撮影場所:(新百合ヶ丘)
多摩線運用に就く9401F。(デハ9701側)
画像タイトル:img20060804155202.jpg
-(193 KB)
JR東日本E491系
名前: 1380
[2006/08/04,15:52:02] No.2695 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年2月27日]
撮影場所:(上野)
上野に停車中のEast i-E。
画像タイトル:img20060804154453.jpg
-(213 KB)
相鉄ED10形
名前: 1380
[2006/08/04,15:44:53] No.2694 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年3月5日]
撮影場所:(相模大塚)
イベントで展示されたED10形四重連。
画像タイトル:img20060804154242.jpg
-(164 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/08/04,15:42:42] No.2693 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年3月5日]
撮影場所:(相模大塚)
イベントで展示されたモニ2005F。(モニ2005側)
画像タイトル:img20060804154143.jpg
-(200 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/08/04,15:41:43] No.2692 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年3月5日]
撮影場所:(相模大塚)
イベントで展示されたモニ2005F。(モニ2019側)
画像タイトル:img20060804153848.jpg
-(222 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/08/04,15:38:48] No.2691 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年2月27日]
撮影場所:(二俣川)
二俣川に進入するモニ2005F。
画像タイトル:img20060728125341.jpg
-(152 KB)
東急サハ5555
名前: 1380
[2006/07/28,12:53:41] No.2671 (210.131.229.180)
撮影日:[2006年7月27日]
撮影場所:(元住吉)
東急5050系のゾロ目番号車サハ5555の全景。
画像タイトル:img20060724152839.jpg
-(200 KB)
JR四国5100形
名前: 1380
[2006/07/24,15:28:39] No.2662 (210.131.229.180)
撮影日:[2003年7月24日]
撮影場所:(逗子)
赤帯のC#5104。
画像タイトル:img20060724152707.jpg
-(258 KB)
JR四国5100形
名前: 1380
[2006/07/24,15:27:07] No.2661 (210.131.229.180)
撮影日:[2003年7月24日]
撮影場所:(逗子)
東急車輛より甲種回送されるC#5103(青帯)。
画像タイトル:img20060714155505.jpg
-(130 KB)
ACトレイン
名前: 1380
[2006/07/14,15:55:05] No.2637 (210.131.229.180)
撮影日:[2002年9月29日]
撮影場所:(武蔵境)
2636の反対側。
画像タイトル:img20060714155345.jpg
-(129 KB)
ACトレイン
名前: 1380
[2006/07/14,15:53:45] No.2636 (210.131.229.180)
撮影日:[2002年9月29日]
撮影場所:(武蔵境)
武蔵境の中線に停車中のE993系「ACトレイン」。
画像タイトル:img20060701231820.jpg
-(189 KB)
東武鉄道850系
名前: 1380
[2006/07/01,23:18:20] No.2598 (61.198.136.155)
撮影日:[2006年7月1日]
撮影場所:(太田)
高架となった太田を発車する東武伊勢崎線ワンマン車855F。
画像タイトル:img20060701231501.jpg
-(231 KB)
東急8500系「伊豆のなつ号」
名前: 1380
[2006/07/01,23:15:01] No.2597 (61.198.136.155)
撮影日:[2006年7月1日]
撮影場所:(姫宮)
東武伊勢崎線姫宮を通過する東急田園都市線8614F「伊豆のなつ号」。
画像タイトル:img20060701231136.jpg
-(192 KB)
東急8500系「伊豆のなつ号」
名前: 1380
[2006/07/01,23:11:36] No.2596 (61.198.136.155)
撮影日:[2006年7月1日]
撮影場所:(小菅)
地下鉄半蔵門線経由で東武鉄道伊勢崎線に乗り入れてきた東急田園都市線8614F「伊豆のなつ号」。
画像タイトル:img20060627232923.jpg
-(202 KB)
南海7037F
名前: 1380
[2006/06/27,23:29:23] No.2594 (61.198.136.87)
撮影日:[2006年6月27日]
撮影場所:(天下茶屋)
旧塗装車7037Fの先頭車モハ7037。
画像タイトル:img20060627231517.jpg
-(226 KB)
南海7037F
名前: 1380
[2006/06/27,23:15:17] No.2593 (61.198.136.87)
撮影日:[2006年6月27日]
撮影場所:(天下茶屋)
天下茶屋に進入する7037F。
画像タイトル:img20060627231158.jpg
-(236 KB)
南海7037F
名前: 1380
[2006/06/27,23:11:58] No.2592 (61.198.136.87)
撮影日:[2006年6月27日]
撮影場所:(住吉大社)
住吉大社を通過する7037F。
画像タイトル:img20060627230929.jpg
-(259 KB)
南海7037F
名前: 1380
[2006/06/27,23:09:29] No.2591 (61.198.136.87)
撮影日:[2006年6月27日]
撮影場所:(尾崎)
尾崎を発車する7037F。
画像タイトル:img20060627230601.jpg
-(218 KB)
南海7037F
名前: 1380
[2006/06/27,23:06:01] No.2590 (61.198.136.87)
撮影日:[2006年6月27日]
撮影場所:(尾崎)
尾崎に進入する7037F。
画像タイトル:img20060624081253.jpg
-(218 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/06/24,08:12:53] No.2581 (61.198.136.78)
撮影日:[2006年5月29日]
撮影場所:(JR海老名)
2580の後追い。
画像タイトル:img20060624080635.jpg
-(210 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/06/24,08:06:35] No.2580 (61.198.136.78)
撮影日:[2006年5月29日]
撮影場所:(JR海老名)
JR海老名駅附近を通過するモニ2005F。
画像タイトル:img20060624080148.jpg
-(249 KB)
相鉄モニ2005F
名前: 1380
[2006/06/24,08:01:48] No.2579 (61.198.136.78)
撮影日:[2006年5月29日]
撮影場所:(二俣川)
二俣川の引上線に停車中のモニ2005F。
画像タイトル:img20060606134631.jpg
-(230 KB)
京成電鉄3500形
名前: 1380
[2006/06/06,13:46:31] No.2525 (202.215.91.206)
撮影日:[2006年6月6日]
撮影場所:(京成高砂)
非更新車モハ3580とモハ3596の並び。
画像タイトル:img20060606133909.jpg
-(216 KB)
京成電鉄3500形
名前: 1380
[2006/06/06,13:39:09] No.2524 (202.215.91.206)
撮影日:[2006年6月6日]
撮影場所:(京成高砂)
3500形の最終編成3596F。
画像タイトル:img20060506002322.jpg
-(184 KB)
茨城交通湊線
名前: 1380
[2006/05/06,00:23:22] No.2392 (222.13.36.218)
撮影日:[2006年5月5日]
撮影場所:(中根)
旧国鉄色を身にまとったキハ205+キハ2004+キハ222の旧形気動車三重連。
画像タイトル:img20060416212840.jpg
-(137 KB)
東急サハ5555
名前: 1380
[2006/04/16,21:28:40] No.2336 (61.198.136.172)
撮影日:[2006年4月10日]
撮影場所:(武蔵小杉)
東急5050系5155Fの5号車サハ5555の車両番号とその周囲のアップ。
(乗客の顔は修正しています)
画像タイトル:img20060413114742.jpg
-(221 KB)
常磐線103系さよなら列車
名前: 1380
[2006/04/13,11:47:42] No.2317 (222.229.236.158)
撮影日:[2006年4月8日]
撮影場所:(我孫子)
我孫子駅3番線(中線)に運転停車中の常磐線103系さよなら列車。
画像タイトル:img20060324000110.jpg
-(188 KB)
伊豆急行8000系
名前: 1380
[2006/03/24,00:01:10] No.2226 (61.198.160.46)
撮影日:[2006年3月19日]
撮影場所:(伊東)
クハ8051を電装化したクモハ8251を最後尾とした6連。
画像タイトル:img20060323235719.jpg
-(175 KB)
伊豆急行2100系
名前: 1380
[2006/03/23,23:57:19] No.2225 (61.198.160.46)
撮影日:[2006年3月19日]
撮影場所:(伊豆高原運輸区)
「リゾート21」黒船電車1次車・4次車のバトンタッチ記念撮影会。
画像タイトル:img20060316141126.jpg
-(283 KB)
常磐線103系
名前: 1380
[2006/03/16,14:11:26] No.2196 (163.139.173.17)
撮影日:[2006年3月16日]
撮影場所:(上野)
最後の終日運行55Hに就く103系15連。
画像タイトル:img20060315172657.jpg
-(199 KB)
EF65 1114
名前: 1380
[2006/03/15,17:26:57] No.2190 (163.139.173.17)
撮影日:[2006年3月14日]
撮影場所:(東京)
「出雲」のヘッドマークをつけたEF65 1114。
画像タイトル:img20060315172425.jpg
-(153 KB)
JR東海165系
名前: 1380
[2006/03/15,17:24:25] No.2189 (163.139.173.17)
撮影日:[1996年3月15日]
撮影場所:(有楽町)
10年前の本日撮影した「さようなら急行東海」号(クハ165-177他)。
当時の最新式(今となっては最旧式)デジカメで撮像した写真を加工したものなので、若干お見苦しい点はどうかご容赦願います。
画像タイトル:img20060313135606.jpg
-(262 KB)
東武鉄道2000系
名前: 1380
[2006/03/13,13:56:06] No.2182 (163.139.7.47)
撮影日:[1991年9月8日]
撮影場所:(谷塚)
谷塚に進入する2118F。
画像タイトル:img20060313135444.jpg
-(248 KB)
東武鉄道1800系
名前: 1380
[2006/03/13,13:54:44] No.2181 (163.139.7.47)
撮影日:[1991年9月8日]
撮影場所:(谷塚)
急行「りょうもう」号で使用されていた頃の1800系。
画像タイトル:img20060313135306.jpg
-(254 KB)
東武鉄道1720系
名前: 1380
[2006/03/13,13:53:06] No.2180 (163.139.7.47)
撮影日:[1991年9月8日]
撮影場所:(谷塚)
1721Fによる鉄道友の会団臨「さようなら1720系」号。
画像タイトル:img20060312235318.jpg
-(239 KB)
リゾートしらかみ「ブナ」
名前: 1380
[2006/03/12,23:53:18] No.2176 (61.198.160.77)
撮影日:[2003年3月15日]
撮影場所:(品川)
登場時のリゾートしらかみ「ブナ」編成。
ちなみに、2171〜2172でOSAKI様が投稿されていたのは、「ブナ」編成ではなく、このたび登場した「くまげら」編成となります。
画像タイトル:img20060312234404.jpg
-(276 KB)
リゾートしらかみ「青池」
名前: 1380
[2006/03/12,23:44:04] No.2175 (61.198.160.77)
撮影日:[1998年3月22日]
撮影場所:(品川)
登場時のリゾートしらかみ「青池」編成。
当時は「CRUISING TRAIN Shirakami」としか標記されておりませんでした。
ちなみに、この編成中のキハ48 1521が、今回登場した「くまげら」編成に組み替えられ、現在は3両編成となっています。
画像タイトル:img20060228205858.jpg
-(194 KB)
小田急9000形
名前: 1380
[2006/02/28,20:58:58] No.2138 (61.198.160.128)
撮影日:[2006年2月28日]
撮影場所:(唐木田)
斬新な顔つきで一世を風靡した9000形も、残りわずかとなりました。
唐木田で発車待ちをする9401F。後ろでは3658Fがスタンバイ。
画像タイトル:img20060228204844.jpg
-(183 KB)
小田急9000形と東京地下鉄6000系
名前: 1380
[2006/02/28,20:48:44] No.2137 (61.198.160.128)
撮影日:[2006年2月28日]
撮影場所:(唐木田)
往時を彷彿させる9401Fと6017Fの並び。
画像タイトル:img20060227081415.jpg
-(237 KB)
小田急10000形「HiSE」
名前: 1380
[2006/02/27,08:14:15] No.2129 (61.198.160.11)
撮影日:[2006年2月26日]
撮影場所:(海老名)
海老名を通過する10041F。
画像タイトル:img20060227080636.jpg
-(282 KB)
ラストスパート
名前: 1380
[2006/02/27,08:06:36] No.2128 (61.198.160.11)
撮影日:[2006年2月25日]
撮影場所:(北小金)
3月のダイヤ改正で引退することとなった常磐線快速103系15連。
画像タイトル:img20060221145957.jpg
-(172 KB)
東武鉄道1800系
名前: 1380
[2006/02/21,14:59:57] No.2112 (202.215.195.69)
撮影日:[2006年2月19日]
撮影場所:(葛生)
葛生に停車中の通勤車化改造車1811F。
画像タイトル:img20060221145630.jpg
-(198 KB)
東武鉄道850系
名前: 1380
[2006/02/21,14:56:30] No.2111 (202.215.195.69)
撮影日:[2006年2月19日]
撮影場所:(葛生)
葛生に停車中の854F。
画像タイトル:img20060221145505.jpg
-(168 KB)
東武鉄道800・850系
名前: 1380
[2006/02/21,14:55:05] No.2110 (202.215.195.69)
撮影日:[2006年2月19日]
撮影場所:(館林)
伊勢崎線準急運用に就く803F+853F。
画像タイトル:img20060221145200.jpg
-(158 KB)
富山港線475系
名前: 1380
[2006/02/21,14:52:00] No.2109 (202.215.195.69)
撮影日:[2006年2月21日]
撮影場所:(城川原)
城川原で交換する国鉄急行色475系。
画像タイトル:img20060210134712.jpg
-(74 KB)
C5757
名前: 1380
[2006/02/10,13:47:12] No.2073 (202.215.195.69)
撮影日:[1974年8月7日(実兄撮影)]
撮影場所:(栗山−栗丘)
C5757の牽引する客車列車。
画像タイトル:img20060210134509.jpg
-(111 KB)
C57135
名前: 1380
[2006/02/10,13:45:09] No.2072 (202.215.195.69)
撮影日:[1974年8月7日(実兄撮影)]
撮影場所:(栗山−栗丘)
実兄の古いアルバムより。
現役時代のC57135。
画像タイトル:img20060203113010.jpg
-(170 KB)
北総鉄道7000形
名前: 1380
[2006/02/03,11:30:10] No.2025 (222.13.36.115)
撮影日:[1999年3月28日]
撮影場所:(京成高砂)
「北総線開通20周年」のヘッドマークをつけたM7004F。
画像タイトル:img20060203111512.jpg
-(285 KB)
北総鉄道7000形
名前: 1380
[2006/02/03,11:15:12] No.2024 (222.13.36.115)
撮影日:[1992年10月10日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂に進入するT7004F。
北総鉄道(旧・北総開発鉄道)の主役として長らく活躍してきた「ゲンコツ電車」こと7000形ですが、このたび京成電鉄3000形(現行)と同一仕様の7500形が登場することとなり、順次引退することとなりました。
画像タイトル:img20060202142830.jpg
-(179 KB)
東武鉄道モニ1473
名前: 1380
[2006/02/02,14:28:30] No.2020 (202.215.139.155)
撮影日:[2004年3月16日]
撮影場所:(西新井工場)
西新井工場の閉鎖と運命を共にした入換機モニ1473。
(柵外より撮影)
画像タイトル:img20060131160311.jpg
-(198 KB)
東武鉄道800.・850系
名前: 1380
[2006/01/31,16:03:11] No.2014 (202.215.139.155)
撮影日:[2006年1月29日]
撮影場所:(春日部)
春日部に停車中の802F+852F6連。
画像タイトル:img20060130180502.jpg
-(226 KB)
新旧の並び
名前: 1380
[2006/01/30,18:05:02] No.2003 (202.215.139.155)
撮影日:[2006年1月30日]
撮影場所:(天王町)
相模鉄道の新鋭10706Fと古豪モニ2005Fの並び。
画像タイトル:img20060129055051.jpg
-(208 KB)
東武鉄道5050系
名前: 1380
[2006/01/29,05:50:51] No.1995 (222.13.34.104)
撮影日:[2004年7月10日]
撮影場所:(佐野)
佐野を発車するモハ5554他4連。
画像タイトル:img20060129054623.jpg
-(213 KB)
仙石線103系
名前: 1380
[2006/01/29,05:46:23] No.1994 (222.13.34.104)
撮影日:[2004年1月1日]
撮影場所:(本塩釜)
本塩釜を発車するクハ103-236他4連。
画像タイトル:img20060127211558.jpg
-(188 KB)
サハ209-51
名前: 1380
[2006/01/27,21:15:58] No.1978 (202.215.139.155)
撮影日:[2006年1月26日]
撮影場所:(赤羽)
2段窓に改造されたサハ209-51。プレート式の番号表示に注意。
画像タイトル:img20060127211034.jpg
-(252 KB)
モハ205-23
名前: 1380
[2006/01/27,21:10:34] No.1977 (202.215.139.155)
撮影日:[2003年4月24日]
撮影場所:(新橋)
南武支線クモハ205-1003の改造種車となったモハ205-23。
画像タイトル:img20060125185131.jpg
-(173 KB)
京成電鉄3000形(現行)
名前: 1380
[2006/01/25,18:51:31] No.1964 (202.215.139.155)
撮影日:[2005年12月31日]
撮影場所:(青砥)
青戸に進入する現行3000形唯一の8両編成3001F。
画像タイトル:img20060125184634.jpg
-(185 KB)
京成電鉄初代3000形
名前: 1380
[2006/01/25,18:46:34] No.1963 (202.215.139.155)
撮影日:[1991年2月14日頃]
撮影場所:(日暮里)
日暮里に到着した旧3004F(初代モハ3004他8連)。
最後尾のモハ3004は、登場時の姿に復元されて宗吾車両管理所で保存されています。
また、成田方より6両目のモハ3014は、初代3000形のラストナンバーでした。
ちなみに、現行の3000形は3017F(3017-1・2・3・6・7・8の6連)まで登場しています。
画像タイトル:img20060125183949.jpg
-(171 KB)
京成電鉄初代3000形
名前: 1380
[2006/01/25,18:39:49] No.1962 (202.215.139.155)
撮影日:[1991年2月14日頃]
撮影場所:(日暮里)
日暮里を発車する初代モハ3001。
画像タイトル:img20060125183113.jpg
-(254 KB)
東海道本線113系
名前: 1380
[2006/01/25,18:31:13] No.1961 (202.215.139.155)
撮影日:[2004年2月29日]
撮影場所:(新子安)
新子安付近を行く113系15連。
画像タイトル:img20060121083507.jpg
-(216 KB)
北総鉄道7000形
名前: 1380
[2006/01/21,08:35:07] No.1944 (61.198.136.214)
撮影日:[1993年3月13日]
撮影場所:(立会川)
立会川に停車中の7006F(先頭車M7006)。
先頭車のMc化と旧6・旧7号車の組込位置振替え、3・新6(旧7)号車のT化などが行われた関係で、M7006の次位の車両である7号車のM7124(旧6号車・元M7123)にパンタグラフが搭載されている様子が解ります。
画像タイトル:img20060118122947.jpg
-(156 KB)
京成電鉄AE1形
名前: 1380
[2006/01/18,12:29:47] No.1927 (61.198.160.108)
撮影日:[1993年6月27日]
撮影場所:(東成田)
AE70Fのさよなら運転。
画像タイトル:img20060118110708.jpg
-(224 KB)
北総鉄道7000形
名前: 1380
[2006/01/18,11:07:08] No.1925 (61.198.160.108)
撮影日:[1992年7月5日]
撮影場所:(新鎌ヶ谷)
新鎌ヶ谷に停車中の7006F(先頭車T7006)。
7号車(前から2両目)ではなく6号車(前から3両目)にパンタグラフが搭載されている様子が解ります。
画像タイトル:img20060118105320.jpg
-(247 KB)
北総鉄道7000形
名前: 1380
[2006/01/18,10:53:20] No.1924 (61.198.160.108)
撮影日:[1992年7月5日]
撮影場所:(松戸新田)
新京成電鉄に乗り入れていた頃の北総開発鉄道(当時)7006F。
当時、先頭車はまだTcでした。
同年秋〜翌93年春にかけ、京急線乗り入れ対策として先頭車のMc化と旧6・旧7号車の組込位置振替え、3・新6(旧7)号車のT化などが行われました。
画像タイトル:img20060116213854.jpg
-(184 KB)
東武鉄道7870形
名前: 1380
[2006/01/16,21:38:54] No.1914 (163.139.177.161)
撮影日:[1986年6月24日]
撮影場所:(杉戸工場)
5070系への更新後も、車体の解体が保留されていた7876Fの脱け殻。
台車は、7300形廃車発生品のTR25を仮台車として履いていました。
その後、2両とも解体されました。
画像タイトル:img20060116211445.jpg
-(198 KB)
東武鉄道3000系
名前: 1380
[2006/01/16,21:14:45] No.1913 (163.139.177.161)
撮影日:[1986年6月26日]
撮影場所:(大宮)
野田線で使用されていた3128F(6両固定)。
既に新塗装化が開始されていたにも関わらず、この編成はなぜかクリーム色一色のまま、1986年6月に西新井工場を全般検査出場していました。
画像タイトル:img20060116210708.jpg
-(185 KB)
東武鉄道7300形
名前: 1380
[2006/01/16,21:07:08] No.1912 (163.139.177.161)
撮影日:[1985年9月23日頃]
撮影場所:(東武動物公園内)
東武動物公園内で保存されていたモハ7329。
※個人を特定せぬよう、画像を一部修正しています。
画像タイトル:img20060116193256.jpg
-(258 KB)
秩父鉄道800形
名前: 1380
[2006/01/16,19:32:56] No.1911 (163.139.177.161)
撮影日:[1986年5月3日]
撮影場所:(三峰口)
最後まで旧塗装で残っていた809F。
画像タイトル:img20060113085017.jpg
-(182 KB)
京成電鉄3200形
名前: 1380
[2006/01/13,08:50:17] No.1896 (61.198.160.74)
撮影日:[2000年6月21日]
撮影場所:(京成金町)
京成金町に停車中のモハ3213(3216F)。
※画像を一部修正しています。
画像タイトル:img20060113084421.jpg
-(167 KB)
宇都宮線113系
名前: 1380
[2006/01/13,08:44:21] No.1895 (61.198.160.74)
撮影日:[2000年6月14日]
撮影場所:(上野)
115系と同様な塗り分けになっていた宇都宮線113系。
画像タイトル:img20060113083535.jpg
-(134 KB)
総武線103系
名前: 1380
[2006/01/13,08:35:35] No.1894 (61.198.160.74)
撮影日:[2000年6月7日]
撮影場所:(千葉)
千葉発立川行きのロングラン運用に就いていた千ラシ103系。
画像タイトル:img20060110143231.jpg
-(202 KB)
東武鉄道6000系
名前: 1380
[2006/01/10,14:32:31] No.1884 (163.139.181.251)
撮影日:[1986年6月24日]
撮影場所:(五反野)
快速運用に就く6000系。
ちなみに、架線柱に隠れて解りづらいですが、前4両が6000系、後2両が6050系の組成でした。
画像タイトル:img20060110142529.jpg
-(249 KB)
東武鉄道2000系
名前: 1380
[2006/01/10,14:25:29] No.1883 (163.139.181.251)
撮影日:[1986年6月24日]
撮影場所:(西新井)
西新井に停車中の2000系。
画像タイトル:img20060106205443.jpg
-(184 KB)
東海道新幹線100系
名前: 1380
[2006/01/06,20:54:43] No.1874 (210.146.174.133)
撮影日:[2003年8月31日]
撮影場所:(東京)
東京を発車する東海道新幹線100系「こだま」。
画像タイトル:img20060106205212.jpg
-(147 KB)
東海道新幹線0系
名前: 1380
[2006/01/06,20:52:12] No.1873 (210.146.174.133)
撮影日:[1999年7月17日]
撮影場所:(東京)
東京に進入する東海道新幹線0系「こだま」。
画像タイトル:img20060102084039.jpg
-(244 KB)
飯山線キハ110系
名前: 1380
[2006/01/02,08:40:39] No.1852 (61.198.160.205)
撮影日:[2006年1月1日]
撮影場所:(森宮野原)
森宮野原に停車中のキハ110-233。
画像タイトル:img20060102083343.jpg
-(203 KB)
飯山線キハ110系
名前: 1380
[2006/01/02,08:33:43] No.1851 (61.198.160.205)
撮影日:[2006年1月1日]
撮影場所:(森宮野原)
大雪の積もった森宮野原に停車中のキハ110-229。
画像タイトル:img20060102000445.jpg
-(254 KB)
飯山線キハ110系
名前: 1380
[2006/01/02,00:04:45] No.1850 (61.198.136.46)
撮影日:[2006年1月1日]
撮影場所:(豊野)
豊野に停車中のキハ111・112形212F。
画像タイトル:img20060101235949.jpg
-(220 KB)
長野新幹線E2系
名前: 1380
[2006/01/01,23:59:49] No.1849 (61.198.136.46)
撮影日:[2006年1月1日]
撮影場所:(長野)
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
長野を発車する長野新幹線E2系。
画像タイトル:img20051227085348.jpg
-(229 KB)
301系さよならイベント
名前: 1380
[2005/12/27,08:53:48] No.1832 (61.198.137.83)
撮影日:[2003年8月3日]
撮影場所:(高尾)
灼熱の炎天下の元で行われたイベントでした。
余りの暑さに、小生は12時過ぎに退出する羽目となりました。
なお、個人を特定できぬよう、一部低画質化処理しました。
画像タイトル:img20051227075316.jpg
-(208 KB)
京王電鉄6000系
名前: 1380
[2005/12/27,07:53:16] No.1831 (61.198.137.83)
撮影日:[2003年4月13日]
撮影場所:(明大前)
明大前を発車する6733F。
画像タイトル:img20051225100914.jpg
-(216 KB)
中央線103系特別快速
名前: 1380
[2005/12/25,10:09:14] No.1807 (61.198.137.147)
撮影日:[1974年頃/実兄撮影]
撮影場所:(東中野)
実兄の古いアルバムより。
東中野を通過する中央線103系特別快速。
画像タイトル:img20051225100001.jpg
-(216 KB)
583系特急「みちのく」
名前: 1380
[2005/12/25,10:00:01] No.1806 (61.198.137.147)
撮影日:[1972年3月15日/実兄撮影]
撮影場所:(上野)
実兄の古いアルバムより。
運転開始初日の583系常磐線特急「みちのく」。
画像タイトル:img20051224074233.jpg
-(159 KB)
JR東日本415系・115系
名前: 1380
[2005/12/24,07:42:33] No.1804 (61.198.160.198)
撮影日:[2002年5月5日]
撮影場所:(桐生)
桐生で並んだ「赤電」415系と両毛線115系。
画像タイトル:img20051224073844.jpg
-(119 KB)
JR東日本415系
名前: 1380
[2005/12/24,07:38:44] No.1803 (61.198.160.198)
撮影日:[2003年5月5日]
撮影場所:(小山)
小山に停車中の415系「赤電」。
画像タイトル:img20051224072913.jpg
-(168 KB)
秩父鉄道800形
名前: 1380
[2005/12/24,07:29:13] No.1802 (61.198.160.198)
撮影日:[1986年5月3日]
撮影場所:(大麻生)
大麻生に進入する801F(クハ852他)。
画像タイトル:img20051224072616.jpg
-(145 KB)
秩父鉄道1000形
名前: 1380
[2005/12/24,07:26:16] No.1801 (61.198.160.198)
撮影日:[1986年5月3日]
撮影場所:(大麻生)
「ちちぶじ野鳥写真展」のヘッドマークをつけた登場時の1002F。
旧運行番号表示窓が塗りつぶされている点に注意。
画像タイトル:img20051220215649.jpg
-(176 KB)
京成電鉄3300形
名前: 1380
[2005/12/20,21:56:49] No.1781 (61.198.160.130)
撮影日:[2005年12月20日]
撮影場所:(京成小岩)
現在のモハ3333。
画像タイトル:img20051220215014.jpg
-(176 KB)
クハ201-3
名前: 1380
[2005/12/20,21:50:14] No.1780 (61.198.160.130)
撮影日:[2005年12月20日]
撮影場所:(大宮)
1988年12月5日の東中野駅追突事故の唯一の生き証人だった同車でしたが、ついに老朽廃車となりました。同時に、カナリア色の201系も全滅となりました。
画像タイトル:img20051219090256.jpg
-(171 KB)
115系
名前: 1380
[2005/12/19,09:02:56] No.1770 (61.198.160.141)
撮影日:[2005年12月18日]
撮影場所:(高崎)
前面に雪化粧をしたクモハ115-1028。
画像タイトル:img20051219085214.jpg
-(232 KB)
東武鉄道1800系
名前: 1380
[2005/12/19,08:52:14] No.1769 (61.198.160.141)
撮影日:[2005年12月18日]
撮影場所:(館林)
小泉線ローカルで使用される1813F。
画像タイトル:img20051217231050.jpg
-(238 KB)
京成電鉄3700形
名前: 1380
[2005/12/17,23:10:50] No.1766 (61.198.136.19)
撮影日:[1998年6月20日]
撮影場所:(京成高砂)
現在は北総鉄道へリースされた3808Fの先頭車モハ3808(現・北総M7808)。
画像タイトル:img20051216084035.jpg
-(226 KB)
東武鉄道5050系
名前: 1380
[2005/12/16,08:40:35] No.1752 (61.198.160.248)
撮影日:[2000年12月24日]
撮影場所:(東武日光)
東武日光に停車中の5557F。
画像タイトル:img20051216083813.jpg
-(182 KB)
東武鉄道5050系
名前: 1380
[2005/12/16,08:38:13] No.1751 (61.198.160.248)
撮影日:[2000年12月24日]
撮影場所:(栃木)
日光線ローカルで使用されていた2丁パンタの5557F。
画像タイトル:img20051214210414.jpg
-(189 KB)
クハ111-1375
名前: 1380
[2005/12/14,21:04:14] No.1741 (163.139.177.211)
撮影日:[1999年9月2日]
撮影場所:(品川)
展示用として茶色一色に塗装されたクハ111-1375。
画像タイトル:img20051214205958.jpg
-(200 KB)
C62 2
名前: 1380
[2005/12/14,20:59:58] No.1740 (163.139.177.211)
撮影日:[1999年9月2日]
撮影場所:(品川)
品川で展示されていたC62 2。
画像タイトル:img20051214205208.jpg
-(273 KB)
183系特急「しおさい」
名前: 1380
[2005/12/14,20:52:08] No.1739 (163.139.177.211)
撮影日:[2005年12月9日]
撮影場所:(本八幡)
本八幡を通過する183系特急「しおさい」。
画像タイトル:img20051214204928.jpg
-(241 KB)
183系特急「あやめ」
名前: 1380
[2005/12/14,20:49:28] No.1738 (163.139.177.211)
撮影日:[2005年12月7日]
撮影場所:(下総中山)
下総中山を通過する183系特急「あやめ」。
画像タイトル:img20051213040215.jpg
-(197 KB)
京成電鉄2100形・210形
名前: 1380
[2005/12/13,04:02:15] No.1731 (61.198.136.216)
撮影日:[1988年3月26日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂を発車する青電2100形・210形さよなら列車。
画像タイトル:img20051213033849.jpg
-(216 KB)
京成電鉄3300形
名前: 1380
[2005/12/13,03:38:49] No.1730 (61.198.136.216)
撮影日:[1988年3月26日]
撮影場所:(京成高砂)
更新前のモハ3333。
画像タイトル:img20051201191905.jpg
-(207 KB)
京成電鉄2100形・210形
名前: 1380
[2005/12/01,19:19:05] No.1678 (61.198.136.197)
撮影日:[1988年3月26日]
撮影場所:(京成高砂)
青電クハ2102Fのさよなら運転。1988年3月31日限りで引退しました。
ちなみに、中間のモハ211・212は1967年の車体更新・中間電動車化の際、新性能車に改造されていました。
画像タイトル:img20051130063202.jpg
-(230 KB)
茨城交通キハ11形
名前: 1380
[2005/11/30,06:32:02] No.1671 (61.198.136.128)
撮影日:[1996年6月2日]
撮影場所:(中根)
中根付近を行くキハ112+キハ111。
画像タイトル:img20051130062445.jpg
-(236 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/11/30,06:24:45] No.1670 (61.198.136.128)
撮影日:[2005年11月27日]
撮影場所:(鈴木町)
鈴木町を発車し、川崎大師・小島新田へと向かう735F。
画像タイトル:img20051130062201.jpg
-(208 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/11/30,06:22:01] No.1669 (61.198.136.128)
撮影日:[2005年11月27日]
撮影場所:(鈴木町)
鈴木町に進入する735F。
画像タイトル:img20051130061919.jpg
-(228 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/11/30,06:19:19] No.1668 (61.198.136.128)
撮影日:[2005年11月27日]
撮影場所:(鈴木町)
引退前の最後の力走を見せる735F。
画像タイトル:img20051129102831.jpg
-(223 KB)
183系特急「しおさい」
名前: 1380
[2005/11/29,10:28:31] No.1656 (61.198.160.205)
撮影日:[2005年11月26日]
撮影場所:(平井)
平井を通過する183系特急「しおさい」。
(クハ183-22他6両)
画像タイトル:img20051129102248.jpg
-(236 KB)
183系特急「しおさい」
名前: 1380
[2005/11/29,10:22:48] No.1655 (61.198.160.205)
撮影日:[2005年11月26日]
撮影場所:(平井)
平井を通過する183系特急「しおさい」。
(クハ183-1505他)
画像タイトル:img20051129101719.jpg
-(227 KB)
183系特急「しおさい」
名前: 1380
[2005/11/29,10:17:19] No.1654 (61.198.160.205)
撮影日:[2005年11月26日]
撮影場所:(幕張本郷)
幕張本郷を通過する183系特急「しおさい」。
(クハ183-1506他8両)
画像タイトル:img20051129101006.jpg
-(258 KB)
183系特急「しおさい」
名前: 1380
[2005/11/29,10:10:06] No.1653 (61.198.160.205)
撮影日:[2005年11月26日]
撮影場所:(千葉)
千葉を発車する183系特急「しおさい」。
(クハ183-18他8両)
画像タイトル:img20051129094108.jpg
-(188 KB)
相模鉄道モニ2005F
名前: 1380
[2005/11/29,09:41:08] No.1652 (61.198.160.205)
撮影日:[2005年11月21日]
撮影場所:(横浜)
発車待ちのモニ2005F(モニ2019側より撮影)。
画像タイトル:img20051127083907.jpg
-(223 KB)
京急新1000形
名前: 1380
[2005/11/27,08:39:07] No.1638 (61.198.137.207)
撮影日:[2005年11月26日]
撮影場所:(八広)
京成電鉄押上線荒川橋梁を渡る1001F。
画像タイトル:img20051127083351.jpg
-(231 KB)
相模鉄道モニ2005F
名前: 1380
[2005/11/27,08:33:51] No.1637 (61.198.137.207)
撮影日:[2005年11月21日]
撮影場所:(緑園都市)
モニ2005Fの試運転列車(上り)。
画像タイトル:img20051127083057.jpg
-(272 KB)
相模鉄道モニ2005F
名前: 1380
[2005/11/27,08:30:57] No.1636 (61.198.137.207)
撮影日:[2005年11月21日]
撮影場所:(緑園都市)
モニ2005Fの試運転列車(下り)。
画像タイトル:img20051123175111.jpg
-(221 KB)
183系特急「あやめ」
名前: 1380
[2005/11/23,17:51:11] No.1629 (61.198.136.120)
撮影日:[2005年11月22日]
撮影場所:(東京)
東京駅地下ホームで発車待ちをする183系特急「あやめ」。
画像タイトル:img20051115072749.jpg
-(170 KB)
東急300系
名前: 1380
[2005/11/15,07:27:49] No.1587 (61.198.160.179)
撮影日:[2000年1月30日]
撮影場所:(山下)
「サザエさん」塗装だった頃の301F。
画像タイトル:img20051113092501.jpg
-(151 KB)
伊予鉄道坊っちゃん列車(2)
名前: 1380
[2005/11/13,09:25:01] No.1583 (61.198.137.8)
撮影日:[2003年8月13日]
撮影場所:(道後温泉)
14号機とハ31とで編成される14F。
(観光客の顔は修正しています)
画像タイトル:img20051113092027.jpg
-(159 KB)
伊予鉄道坊っちゃん列車(1)
名前: 1380
[2005/11/13,09:20:27] No.1582 (61.198.137.8)
撮影日:[2003年8月13日]
撮影場所:(道後温泉)
1号機とハ1・2とで編成される1F。
画像タイトル:img20051112092938.jpg
-(191 KB)
サロ110-1249
名前: 1380
[2005/11/12,09:29:38] No.1580 (61.198.160.163)
撮影日:[1999年11月11日]
撮影場所:(大船)
当日組み込まれたサロには、グリーンの等級帯が入れられていました。
ちなみに、このグリーン帯はダウトで、実際には扉と前位側車端部の箇所には巻かれないのが正当だそうです(後でそのように修正したとのこと)。
画像タイトル:img20051112085732.jpg
-(229 KB)
クハ111-1111
名前: 1380
[2005/11/12,08:57:32] No.1579 (61.198.160.163)
撮影日:[1999年11月11日]
撮影場所:(大船)
「横須賀線メモリアル号」の大船の発車時刻は平成11年11月11日11時11分、組成位置は11号車(同車のみ全席指定席)、ヘッドマークには「おかげさまで111年」、編成番号も「千マリ111F」と、まさに「1」づくしの同車でした。
ただ、まことに残念なことに、その後同年11月23日に運転された団体臨時列車「さよなら快速113系電車」で使用された後、廃車解体となったそうです。
画像タイトル:img20051112083721.jpg
-(198 KB)
1日遅れの「1111」支援
名前: 1380
[2005/11/12,08:37:21] No.1578 (61.198.160.163)
撮影日:[1999年11月11日]
撮影場所:(大船)
6年前の昨日(平成11年11月11日)「横須賀線メモリアル号」で使用されたクハ111-1111。
画像タイトル:img20051106091021.jpg
-(201 KB)
秩父鉄道300形
名前: 1380
[2005/11/06,09:10:21] No.1552 (61.198.136.252)
撮影日:[1992年10月25日]
撮影場所:(石原−大麻生間)
303Fのさよなら運転。
画像タイトル:img20051106090216.jpg
-(188 KB)
秩父鉄道500形
名前: 1380
[2005/11/06,09:02:16] No.1551 (61.198.136.252)
撮影日:[1992年5月17日]
撮影場所:(石原)
営業運転引退後、石原駅構内に留置されていた500形。
画像タイトル:img20051106085519.jpg
-(254 KB)
EF58 61
名前: 1380
[2005/11/06,08:55:19] No.1550 (61.198.136.252)
撮影日:[2005年11月5日]
撮影場所:(小山)
小山に進入するEF58 61牽引の回送列車。
画像タイトル:img20051106085045.jpg
-(224 KB)
関東鉄道キハ2100形
名前: 1380
[2005/11/06,08:50:45] No.1549 (61.198.136.252)
撮影日:[2005年11月5日]
撮影場所:(新守谷)
田園地帯を行くキハ2107F。
画像タイトル:img20051105082411.jpg
-(194 KB)
201系900番台(4)
名前: 1380
[2005/11/05,08:24:11] No.1547 (61.198.137.12)
撮影日:[2001年8月7日]
撮影場所:(三鷹)
同じくクモハ200-902。
ちなみに、この日が201系900番台の総武・中央緩行線での営業最終日だったそうです。所用で三鷹へ行った際に、偶々撮影したものでした。
画像タイトル:img20051105081856.jpg
-(154 KB)
201系900番台(3)
名前: 1380
[2005/11/05,08:18:56] No.1546 (61.198.137.12)
撮影日:[2001年8月7日]
撮影場所:(三鷹)
総武・中央緩行線で使用されていたクハ201-902。
画像タイトル:img20051105081024.jpg
-(199 KB)
201系900番台(2)
名前: 1380
[2005/11/05,08:10:24] No.1545 (61.198.137.12)
撮影日:[2001年5月4日]
撮影場所:(大宮)
中間車のモハ201-902。
画像タイトル:img20051105080723.jpg
-(226 KB)
201系900番台(1)
名前: 1380
[2005/11/05,08:07:23] No.1544 (61.198.137.12)
撮影日:[2001年5月4日]
撮影場所:(大宮)
今は亡き201系900番台の写真を4枚投稿します。
京葉線への転属のため、スカイブルーに塗装変更されたクモハ200-901。
画像タイトル:img20051103213105.jpg
-(153 KB)
小田急デキ1012
名前: 1380
[2005/11/03,21:31:05] No.1539 (61.198.137.24)
撮影日:[2003年10月18日]
撮影場所:(海老名検車区)
こちらは、廃車後約20年間海老名検車区で保管されていたデキ1012です。
これも、今年1月に解体されました。
画像タイトル:img20051103212008.jpg
-(195 KB)
小田急デキ1011
名前: 1380
[2005/11/03,21:20:08] No.1538 (61.198.137.24)
撮影日:[2002年2月24日]
撮影場所:(向ヶ丘遊園内・鉄道資料館)
2002年3月の向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内の鉄道資料館に保存されていたデキ1011は惜しくも解体されたそうです。
画像タイトル:img20051031100552.jpg
-(251 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/10/31,10:05:52] No.1522 (61.198.136.205)
撮影日:[2005年10月30日]
撮影場所:(品川)
団体臨時列車での運用のため品川に回送されてきた741F。
画像タイトル:img20051030053926.jpg
-(204 KB)
小田急の荷電(2)
名前: 1380
[2005/10/30,05:39:26] No.1513 (61.198.136.228)
撮影日:[1972年3月下旬頃(実兄撮影)]
撮影場所:(新宿)
デニ1300形の三重連。
画像タイトル:img20051030053623.jpg
-(225 KB)
小田急の荷電(1)
名前: 1380
[2005/10/30,05:36:23] No.1512 (61.198.136.228)
撮影日:[1972年3月下旬頃(実兄撮影)]
撮影場所:(新宿)
デニ1002+デニ1101
粗い画像で申し訳ございません。
画像タイトル:img20051029211838.jpg
-(211 KB)
八ミツ515F
名前: 1380
[2005/10/29,21:18:38] No.1511 (61.198.136.228)
撮影日:[2005年10月29日]
撮影場所:(大船)
現在京浜東北・根岸線(宮ウラ)に貸し出し中です。
画像タイトル:img20051026210820.jpg
-(237 KB)
京成電鉄3200形
名前: 1380
[2005/10/26,21:08:20] No.1506 (210.131.155.143)
撮影日:[1992年5月10日]
撮影場所:(京成高砂)
旧開運号クハ3294・モハ3298の並び。
画像タイトル:img20051026210544.jpg
-(160 KB)
京成電鉄3200形
名前: 1380
[2005/10/26,21:05:44] No.1505 (210.131.155.143)
撮影日:[1988年3月26日]
撮影場所:(京成高砂)
ユニークな表情をしていた更新前のモハ3241。
画像タイトル:img20051025084928.jpg
-(190 KB)
愛知環状鉄道300形
名前: 1380
[2005/10/25,08:49:28] No.1493 (61.198.136.46)
撮影日:[2004年2月28日]
撮影場所:(岡崎)
岡崎に停車中のcMc301。
画像タイトル:img20051022083517.jpg
-(187 KB)
モハ15
名前: 1380
[2005/10/22,08:35:17] No.1468 (61.198.160.5)
撮影日:[1992年1月15日]
撮影場所:(鮎川)
旧相鉄の電気式気動車を改造したモハ15。
画像タイトル:img20051022083155.jpg
-(216 KB)
日立電鉄モハ10
名前: 1380
[2005/10/22,08:31:55] No.1467 (61.198.160.5)
撮影日:[1992年1月15日]
撮影場所:(鮎川)
生え抜きのモハ10。
画像タイトル:img20051022081314.jpg
-(261 KB)
日立電鉄3000形
名前: 1380
[2005/10/22,08:13:14] No.1466 (61.198.160.5)
撮影日:[2005年1月4日]
撮影場所:(大甕)
旧塗色に復元されたcMc3023+cMc3025。
画像タイトル:img20051022080812.jpg
-(212 KB)
日立電鉄2000形
名前: 1380
[2005/10/22,08:08:12] No.1465 (61.198.160.5)
撮影日:[2005年1月4日]
撮影場所:(鮎川)
鮎川に停車中のMc2006+Tc2215。
画像タイトル:img20051021121630.jpg
-(207 KB)
日立電鉄クモハ351
名前: 1380
[2005/10/21,12:16:30] No.1460 (61.198.136.162)
撮影日:[1992年1月15日]
撮影場所:(常北太田)
旧静鉄車。記号番号とも静鉄時代と同一。
画像タイトル:img20051021120759.jpg
-(193 KB)
山手線205系
名前: 1380
[2005/10/21,12:07:59] No.1459 (61.198.136.162)
撮影日:[1991年12月1日]
撮影場所:(西日暮里)
10連だった頃の東ヤテ45F(クハ205-45F)。
画像タイトル:img20051021120419.jpg
-(176 KB)
EF65 513
名前: 1380
[2005/10/21,12:04:19] No.1458 (61.198.136.162)
撮影日:[1988年4月3日]
撮影場所:(新小岩−金町間(葛飾区高砂))
新金線を行くEF65 513牽引の貨物列車。
画像タイトル:img20051021120125.jpg
-(154 KB)
急行「ふじかわ」
名前: 1380
[2005/10/21,12:01:25] No.1457 (61.198.136.162)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(鰍沢口)
鰍沢口付近を通過する165系急行「ふじかわ」。
画像タイトル:img20051021115841.jpg
-(191 KB)
お座敷列車「くつろぎ」
名前: 1380
[2005/10/21,11:58:41] No.1456 (61.198.136.162)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(熱海)
熱海を発車するお座敷列車「くつろぎ」。
画像タイトル:img20051021115641.jpg
-(205 KB)
EF65 1015
名前: 1380
[2005/10/21,11:56:41] No.1455 (61.198.136.162)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(熱海)
お座敷列車「くつろぎ」を牽引するEF65 1015。
画像タイトル:img20051020072426.jpg
-(178 KB)
デカ目
名前: 1380
[2005/10/20,07:24:26] No.1447 (61.198.160.24)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(小田原)
クハ111-1016(東コツ)。
画像タイトル:img20051019234015.jpg
-(208 KB)
国鉄62系
名前: 1380
[2005/10/19,23:40:15] No.1446 (61.198.160.24)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(西富士宮)
72・73系を115系と同形の車体に更新した車両でしたが、こちらは103系3000番台(旧72系970番台)と異なり、新性能化されることなく、国鉄時代に廃車となりました。
画像タイトル:img20051019230648.jpg
-(219 KB)
東武鉄道6000系
名前: 1380
[2005/10/19,23:06:48] No.1445 (61.198.160.24)
撮影日:[1972年3月頃(実兄撮影)]
撮影場所:(春日部)
春日部に停車中のクハ6215。
6000系が6050系に更新され始めてから、早くも20年が経過しました。
画像タイトル:img20051016100352.jpg
-(244 KB)
現役時のEF80(2)
名前: 1380
[2005/10/16,10:03:52] No.1436 (61.198.136.237)
撮影日:[1974年頃(実兄撮影)]
撮影場所:(鶯谷)
12系客車列車を牽引するEF80 4。
画像タイトル:img20051016100108.jpg
-(183 KB)
現役時のEF80(1)
名前: 1380
[2005/10/16,10:01:08] No.1435 (61.198.136.237)
撮影日:[1974年頃(実兄撮影)]
撮影場所:(新小岩−金町間)
新金線を行くEF80 36。
画像タイトル:img20051012115544.jpg
-(243 KB)
京成電鉄AE1形
名前: 1380
[2005/10/12,11:55:44] No.1414 (61.198.160.65)
撮影日:[1992年4月19日]
撮影場所:(千住大橋)
千住大橋を通過するAE50F。
(AE41側より撮影)
画像タイトル:img20051012084147.jpg
-(213 KB)
新京成電鉄8000形
名前: 1380
[2005/10/12,08:41:47] No.1413 (61.198.160.153)
撮影日:[2005年10月7日]
撮影場所:(京成津田沼)
登場時の旧塗装で活躍する8502F。
画像タイトル:img20051012083737.jpg
-(186 KB)
京成電鉄3400形
名前: 1380
[2005/10/12,08:37:37] No.1412 (61.198.160.153)
撮影日:[2005年10月7日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂に進入する3448F。
(モハ3441側より撮影)
画像タイトル:img20051008002317.jpg
-(247 KB)
構内踏切の警告表示
名前: 1380
[2005/10/08,00:23:17] No.1387 (61.198.160.190)
撮影日:[2003年8月11日]
撮影場所:(あわら湯のまち)
ジャンジャンがなったらわたらないでください。
画像タイトル:img20051008001930.jpg
-(256 KB)
青梅線103系
名前: 1380
[2005/10/08,00:19:30] No.1386 (61.198.160.190)
撮影日:[2002年4月13日]
撮影場所:(軍畑)
軍畑付近の奥沢橋梁を渡る103系さよなら列車。
画像タイトル:img20051008001256.jpg
-(180 KB)
総武線103系
名前: 1380
[2005/10/08,00:12:56] No.1385 (61.198.160.190)
撮影日:[1999年12月1日]
撮影場所:(小岩)
小岩を発車する千ラシ311F。
画像タイトル:img20051007095458.jpg
-(227 KB)
関東鉄道キハ100形
名前: 1380
[2005/10/07,09:54:58] No.1380 (61.198.136.3)
撮影日:[2005年5月15日]
撮影場所:(下館)
下館に停車中のキハ102。
画像タイトル:img20051007095108.jpg
-(126 KB)
山手線205系
名前: 1380
[2005/10/07,09:51:08] No.1379 (61.198.136.3)
撮影日:[2002年4月24日]
撮影場所:(新宿)
新宿に停車中のクハ204-23。
画像タイトル:img20051007093438.jpg
-(126 KB)
山手線205系
名前: 1380
[2005/10/07,09:34:38] No.1378 (61.198.160.241)
撮影日:[2002年4月24日]
撮影場所:(新宿)
新宿に停車中のクハ204-4。
画像タイトル:img20051006144339.jpg
-(157 KB)
京王3000系
名前: 1380
[2005/10/06,14:43:39] No.1377 (210.131.154.73)
撮影日:[1999年12月1日]
撮影場所:(吉祥寺)
吉祥寺に停車中の3715Fの先頭車クハ3715。
画像タイトル:img20051006143953.jpg
-(150 KB)
総武線103系
名前: 1380
[2005/10/06,14:39:53] No.1376 (210.131.154.73)
撮影日:[1999年12月1日]
撮影場所:(小岩)
小岩に進入する千ラシ307F。
画像タイトル:img20051005174758.jpg
-(198 KB)
相模鉄道3000系
名前: 1380
[2005/10/05,17:47:58] No.1373 (210.131.154.73)
撮影日:[1993年12月12日]
撮影場所:(緑園都市)
緑園都市を発車する3051F。
画像タイトル:img20051005174322.jpg
-(211 KB)
相模鉄道新6000系
名前: 1380
[2005/10/05,17:43:22] No.1372 (210.131.154.73)
撮影日:[2003年11月2日]
撮影場所:(緑園都市)
緑園都市を通過する「新6000系さよなら臨時列車」旧塗装編成。
画像タイトル:img20051004065232.jpg
-(164 KB)
川越線103系さよなら運転(3)
名前: 1380
[2005/10/04,06:52:32] No.1360 (219.108.8.175)
撮影日:[2005年10月2日]
撮影場所:(高麗川)
「川越線電化20周年・ありがとう103系」のヘッドマークをつけたクモハ102-3003。
画像タイトル:img20051003185133.jpg
-(224 KB)
南海電鉄1521系
名前: 1380
[2005/10/03,18:51:33] No.1358 (210.131.154.73)
撮影日:[1986年9月6日]
撮影場所:(水軒)
水軒に停車中の1521系。
画像タイトル:img20051003184908.jpg
-(249 KB)
東急線を走ったリゾート21
名前: 1380
[2005/10/03,18:49:08] No.1357 (210.131.154.73)
撮影日:[1986年6月21日]
撮影場所:(二子玉川園)
ホーム上は、大勢のファンで賑わっていました。
画像タイトル:img20051003183116.jpg
-(150 KB)
デカ目
名前: 1380
[2005/10/03,18:31:16] No.1356 (210.131.154.73)
撮影日:[1998年12月6日]
撮影場所:(上野)
上野に停車中のクハ401-83。
画像タイトル:img20051003130114.jpg
-(210 KB)
川越線103系さよなら運転(2)
名前: 1380
[2005/10/03,13:01:14] No.1355 (219.108.8.79)
撮影日:[2005年10月2日]
撮影場所:(高麗川)
宮ハエ53Fのクモハ102-3003。
72系時代を含め、約50年もの長い間、本当にご苦労さまでした。
画像タイトル:img20051003125631.jpg
-(201 KB)
川越線103系さよなら運転(1)
名前: 1380
[2005/10/03,12:56:31] No.1354 (219.108.8.79)
撮影日:[2005年10月2日]
撮影場所:(高麗川)
高麗川に停車中の宮ハエ53F(クハ103-3003側)。
※都合により、画像左下を修正して投稿します。
画像タイトル:img20051002055040.jpg
-(187 KB)
103系最後の活躍(4)
名前: 1380
[2005/10/02,05:50:40] No.1347 (219.108.10.149)
撮影日:[2005年10月1日]
撮影場所:(川越車両センター)
一般公開で展示された3000番台クハ103-3003F(宮ハエ53F)。
画像タイトル:img20051002054647.jpg
-(235 KB)
103系最後の活躍(3)
名前: 1380
[2005/10/02,05:46:47] No.1346 (219.108.10.149)
撮影日:[2005年10月1日]
撮影場所:(新木場)
新木場を発車する京葉線千ケヨ302F(下り快速)。
画像タイトル:img20051002054305.jpg
-(227 KB)
103系最後の活躍(2)
名前: 1380
[2005/10/02,05:43:05] No.1345 (219.108.10.149)
撮影日:[2005年10月1日]
撮影場所:(新木場)
新木場を発車する京葉線千ケヨ302F(上り快速)。
画像タイトル:img20051002052253.jpg
-(191 KB)
103系最後の活躍(1)
名前: 1380
[2005/10/02,05:22:53] No.1344 (219.108.10.149)
撮影日:[2005年10月1日]
撮影場所:(舞浜)
舞浜に進入する京葉線千ケヨ302F。
画像タイトル:img20050927095323.jpg
-(175 KB)
小田急向ヶ丘遊園モノレール・デハ500形
名前: 1380
[2005/09/27,09:53:23] No.1325 (219.108.10.47)
撮影日:[2001年3月25日]
撮影場所:(向ヶ丘遊園正門)
「さよなら向ヶ丘遊園モノレール見学会」で展示されていた501F。
画像タイトル:img20050927093511.jpg
-(145 KB)
下北交通キハ85形
名前: 1380
[2005/09/27,09:35:11] No.1324 (219.108.10.47)
撮影日:[2001年3月20日]
撮影場所:(下北)
下北に停車中のキハ85-3。
画像タイトル:img20050926102242.jpg
-(146 KB)
国鉄80系
名前: 1380
[2005/09/26,10:22:42] No.1316 (219.108.10.166)
撮影日:[1972年1月15日(実兄撮影)]
撮影場所:(横浜)
実兄の古いアルバムより。
横浜に到着した80系普通列車。
横浜線73系ともご対面。
画像タイトル:img20050926101746.jpg
-(128 KB)
国鉄80系
名前: 1380
[2005/09/26,10:17:46] No.1315 (219.108.10.166)
撮影日:[1972年1月15日(実兄撮影)]
撮影場所:(東京)
実兄の古いアルバムより。
東京に停車中の東海道本線80系普通列車。
画像タイトル:img20050924231417.jpg
-(214 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/09/24,23:14:17] No.1303 (219.108.10.71)
撮影日:[2005年9月23日]
撮影場所:(京急川崎)
大師線ホームに停車中の735F。
画像タイトル:img20050924231100.jpg
-(260 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/09/24,23:11:00] No.1302 (219.108.10.71)
撮影日:[2005年9月23日]
撮影場所:(川崎大師)
川崎大師に停車中の735F。
画像タイトル:img20050924230819.jpg
-(241 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/09/24,23:08:19] No.1301 (219.108.10.71)
撮影日:[2005年9月23日]
撮影場所:(川崎大師)
川崎大師に進入する735F。
画像タイトル:img20050924105658.jpg
-(228 KB)
小生のHNにちなみ…
名前: 1380
[2005/09/24,10:56:58] No.1295 (219.108.10.241)
撮影日:[2002年7月14日]
撮影場所:(京急川崎)
京急デハ1380とデハ1516の並び。
画像タイトル:img20050924105320.jpg
-(261 KB)
京急1000形
名前: 1380
[2005/09/24,10:53:20] No.1294 (219.108.10.241)
撮影日:[2002年7月14日]
撮影場所:(京急川崎)
京急川崎に進入する1219F。
画像タイトル:img20050924105027.jpg
-(233 KB)
京急700形
名前: 1380
[2005/09/24,10:50:27] No.1293 (219.108.10.241)
撮影日:[2002年7月14日]
撮影場所:(京急川崎)
本線で活躍していた頃の723F。
画像タイトル:img20050923143107.jpg
-(209 KB)
上田交通モハ5250形
名前: 1380
[2005/09/23,14:31:07] No.1292 (219.108.8.245)
撮影日:[2003年9月15日]
撮影場所:(別所温泉)
別所温泉で保存中のモハ5252・5251。
画像タイトル:img20050923140913.jpg
-(215 KB)
上田交通別所線7200系・モハ5250形
名前: 1380
[2005/09/23,14:09:13] No.1291 (219.108.8.245)
撮影日:[2003年9月15日]
撮影場所:(別所温泉)
別所温泉を発車する7252Fと、保存中の丸窓電車モハ5252。
画像タイトル:img20050923111230.jpg
-(203 KB)
十和田観光電鉄3600形
名前: 1380
[2005/09/23,11:12:30] No.1290 (219.108.8.245)
撮影日:[2002年8月31日]
撮影場所:(十和田市)
十和田市に停車中のモハ3603。
画像タイトル:img20050923110946.jpg
-(180 KB)
十和田観光電鉄3800形
名前: 1380
[2005/09/23,11:09:46] No.1289 (219.108.8.245)
撮影日:[2002年8月31日]
撮影場所:(十和田市)
十和田市に停車中のモハ3809+クハ3810。
画像タイトル:img20050921085726.jpg
-(216 KB)
名鉄モ801
名前: 1380
[2005/09/21,08:57:26] No.1283 (219.108.9.115)
撮影日:[2001年8月29日]
撮影場所:(野一色)
ローレル賞受賞のヘッドマークをつけた名鉄時代のモ801(現豊橋鉄道同番号)。
画像タイトル:img20050921082037.jpg
-(242 KB)
相模鉄道モニ2005F
名前: 1380
[2005/09/21,08:20:37] No.1282 (219.108.9.115)
撮影日:[2005年9月20日]
撮影場所:(鶴ヶ峰)
鶴ヶ峰を通過するモニ2005F。
(モニ2019側より撮影)
画像タイトル:img20050920233236.jpg
-(245 KB)
1380系
名前: GAKU
[2005/09/20,23:32:36] No.1280 (222.1.37.46)
撮影日:[2005/09/10]
撮影場所:(大山寺〜徳重・名古屋芸大)
まだまだ暑い9月初旬。1/30秒の流し撮り。なんとかキマリました。
画像タイトル:img20050920201318.jpg
-(182 KB)
阪急1600系
名前: 1380
[2005/09/20,20:13:18] No.1277 (219.108.9.104)
撮影日:[1983年3月15日]
撮影場所:(嵐山)
嵐山に停車中の1656。
なお、No.1276は撮影場所誤記のため削除しました。
画像タイトル:img20050920090537.jpg
-(141 KB)
リニモ
名前: 1380
[2005/09/20,09:05:37] No.1275 (219.108.10.52)
撮影日:[2005年8月30日]
撮影場所:(万博会場)
雨の中を行くリニモ09F。
画像タイトル:img20050916075844.jpg
-(184 KB)
京成電鉄旧3628F
名前: 1380
[2005/09/16,07:58:44] No.1266 (219.108.9.241)
撮影日:[1992年9月15日]
撮影場所:(宗吾参道)
今は亡き3628F。帯は上下とも朱色の旧塗装。
中間のモハを3638F・3648Fの8連増結用に供出し、先頭のクハもVVVF制御の現3668Fの中間電動車に改造されたため、編成消滅。
画像タイトル:img20050916074950.jpg
-(166 KB)
京成電鉄旧3668F
名前: 1380
[2005/09/16,07:49:50] No.1265 (219.108.9.241)
撮影日:[1992年4月4日]
撮影場所:(京成津田沼)
VVVF制御の電動車に改造される前の3668Fの先頭車・クハ3668。
帯も窓上青色・窓下朱色の暫定的なもの。
画像タイトル:img20050914014857.jpg
-(235 KB)
秩父鉄道デハ1106
名前: 1380
[2005/09/14,01:48:57] No.1261 (219.108.8.99)
撮影日:[2005年9月11日]
撮影場所:(熊谷)
旧国鉄モハ90109→モハ101-50→モハ101-1013。
デハ1006(製造時モハ90616)の相棒で、ともに最後の「モハ90」現役車両。
画像タイトル:img20050914014115.jpg
-(254 KB)
秩父鉄道デハ1006
名前: 1380
[2005/09/14,01:41:15] No.1260 (219.108.8.99)
撮影日:[2005年9月11日]
撮影場所:(熊谷)
旧国鉄モハ90616→クモハ100-53→クモハ100-1013。
旧国鉄101系のうち、製造時モハ90を名乗ったことのある営業用車両は、今や同車と相棒のデハ1106(製造時モハ90109)の2両が現存するのみ。
但し、秩父鉄道に転籍後、尾灯の改造や冷房化などが行われており、101系初期車の面影はだいぶ失われている。
画像タイトル:img20050912103356.jpg
-(208 KB)
国鉄EF56 4
名前: 1380
[2005/09/12,10:33:56] No.1256 (219.108.9.129)
撮影日:[1974年頃]
撮影場所:(上野)
実兄撮影の古いアルバムより。
上野に停車中のEF56 4牽引の客車列車。
画像タイトル:img20050912095335.jpg
-(113 KB)
宇都宮線115系
名前: 1380
[2005/09/12,09:53:35] No.1255 (219.108.9.129)
撮影日:[2002年3月24日]
撮影場所:(上野)
上野に停車中の宇都宮線115系。
画像タイトル:img20050911003559.jpg
-(190 KB)
鹿島鉄道キハ430形
名前: 1380
[2005/09/11,00:35:59] No.1246 (219.108.8.137)
撮影日:[2003年4月29日]
撮影場所:(石岡)
金太郎塗りに変更される前のキハ431+キハ432。
画像タイトル:img20050911003154.jpg
-(196 KB)
鹿島鉄道DD901
名前: 1380
[2005/09/11,00:31:54] No.1245 (219.108.8.137)
撮影日:[2003年4月29日]
撮影場所:(常陸小川)
常陸小川で静態保存中のDD901。
画像タイトル:img20050911002617.jpg
-(195 KB)
関東鉄道DD502+キハ2100形
名前: 1380
[2005/09/11,00:26:17] No.1244 (219.108.8.137)
撮影日:[2000年10月8日]
撮影場所:(水海道)
DD502+キハ2111Fで運転された「鉄道の日」記念イベント列車「常総まつりJOY2000号」。
画像タイトル:img20050911002104.jpg
-(253 KB)
関東鉄道DD502
名前: 1380
[2005/09/11,00:21:04] No.1243 (219.108.8.137)
撮影日:[2000年10月8日]
撮影場所:(新守谷)
「鉄道の日」記念に合わせて運転された「常総まつりJOY2000号」のヘッドマークつき。
画像タイトル:img20050910085115.jpg
-(171 KB)
C58363
名前: 1380
[2005/09/10,08:51:15] No.1239 (219.108.9.142)
撮影日:[2005年6月4日]
撮影場所:(広瀬川原)
広瀬川原車両基地イベントで展示されたC58363。
画像タイトル:img20050910084226.jpg
-(218 KB)
総武線103系
名前: 1380
[2005/09/10,08:42:26] No.1237 (219.108.9.142)
撮影日:[2000年5月5日]
撮影場所:(新小岩)
新小岩に進入する総武線103系(千ラシ310F)。
現在は、103系も習志野電車区も無くなりました。
画像タイトル:img20050910082603.jpg
-(188 KB)
関東鉄道キハ2300形
名前: 1380
[2005/09/10,08:26:03] No.1236 (219.108.9.142)
撮影日:[2000年1月17日]
撮影場所:(水海道)
新車回送中のキハ2301F+キハ2303F。
画像タイトル:img20050910082151.jpg
-(201 KB)
関東鉄道DD502
名前: 1380
[2005/09/10,08:21:51] No.1235 (219.108.9.142)
撮影日:[2000年1月17日]
撮影場所:(水海道)
キハ2300形の新車回送を牽引するDD502。
画像タイトル:img20050909184735.jpg
-(250 KB)
キハ48系
名前: 1380
[2005/09/09,18:47:35] No.1234 (210.131.154.73)
撮影日:[2000年1月22日]
撮影場所:(五泉)
「びゅうコースター風っこ」の種車となったキハ48 547+キハ48 1541。
画像タイトル:img20050909153528.jpg
-(203 KB)
営団5000系
名前: 1380
[2005/09/09,15:35:28] No.1232 (210.131.154.73)
撮影日:[1998年12月20日]
撮影場所:(中野)
アルミ試作車の5950。
画像タイトル:img20050909152724.jpg
-(220 KB)
旧赤電
名前: 1380
[2005/09/09,15:27:24] No.1231 (210.131.154.73)
撮影日:[2005年3月31日]
撮影場所:(京成高砂)
古豪モハ3328とモハ3240の並び。
画像タイトル:img20050909152440.jpg
-(183 KB)
EF66
名前: 1380
[2005/09/09,15:24:40] No.1230 (210.131.154.73)
撮影日:[2005年2月21日]
撮影場所:(有楽町)
寝台特急「富士」を牽引するEF66 50。
画像タイトル:img20050903135239.jpg
-(201 KB)
キハ58系
名前: 1380
[2005/09/03,13:52:39] No.1216 (219.108.10.108)
撮影日:[1974年頃/実兄撮影]
撮影場所:(千葉)
実兄の古いアルバムより。
急行「水郷」で使用されていたキハ58系。
画像タイトル:img20050903134420.jpg
-(242 KB)
東急8000系
名前: 1380
[2005/09/03,13:44:20] No.1215 (219.108.10.108)
撮影日:[2005年8月14日]
撮影場所:(二子玉川)
先般引退した8007Fに引き続き、インドネシアへ譲渡されることとなった8003F。
画像タイトル:img20050902071148.jpg
-(256 KB)
華
名前: 1380
[2005/09/02,07:11:48] No.1207 (219.108.9.25)
撮影日:[2003年9月6日]
撮影場所:(東雲)
りんかい線を行く485系改造JT「華」。
画像タイトル:img20050902062955.jpg
-(254 KB)
名鉄岐阜市内線モ770形
名前: 1380
[2005/09/02,06:29:55] No.1206 (219.108.9.25)
撮影日:[2002年8月4日]
撮影場所:(新岐阜駅前)
新岐阜駅前に停車中のモ770F。
画像タイトル:img20050902062142.jpg
-(203 KB)
名鉄3400系「いもむし」
名前: 1380
[2005/09/02,06:21:42] No.1205 (219.108.9.25)
撮影日:[2002年8月4日]
撮影場所:(新岐阜)
新岐阜を発車する3401F。
画像タイトル:img20050831122723.jpg
-(203 KB)
伊予鉄道モハ50形
名前: 1380
[2005/08/31,12:27:23] No.1202 (219.108.8.62)
撮影日:[2003年8月13日]
撮影場所:(古町)
古町を発車する旧呉市電モハ1001。
画像タイトル:img20050831122116.jpg
-(180 KB)
伊予鉄道モハ50形
名前: 1380
[2005/08/31,12:21:16] No.1201 (219.108.8.62)
撮影日:[2003年8月13日]
撮影場所:(古町)
古町に停車中の旧呉市電モハ1001。
画像タイトル:img20050831110101.jpg
-(230 KB)
愛知環状鉄道100系
名前: 1380
[2005/08/31,11:01:01] No.1200 (219.108.8.62)
撮影日:[2005年8月30日]
撮影場所:(万博八草)
万博輸送で最後のお勤めをする303+304+109−209の3M1Tの4連。
画像タイトル:img20050831105525.jpg
-(163 KB)
名鉄岐阜市内線モ570形
名前: 1380
[2005/08/31,10:55:25] No.1199 (219.108.8.62)
撮影日:[2001年8月29日]
撮影場所:(岐阜駅前)
岐阜駅前に停車中のモ572。
画像タイトル:img20050826144052.jpg
-(247 KB)
北総7088F
名前: 1380
[2005/08/26,14:40:52] No.1191 (219.108.9.176)
撮影日:[2003年4月23日]
撮影場所:(京成高砂)
京成電鉄モハ3150形のリース車両で、2003年12月の7088Fを最後に全廃。
画像タイトル:img20050826103847.jpg
-(202 KB)
つくばエクスプレスTX-1000系
名前: 1380
[2005/08/26,10:38:47] No.1188 (219.108.10.206)
撮影日:[2005年8月25日]
撮影場所:(流山おおたかの森)
流山おおたかの森を発車するTX-1114F。
画像タイトル:img20050826103625.jpg
-(198 KB)
つくばエクスプレスTX-2000系
名前: 1380
[2005/08/26,10:36:25] No.1187 (219.108.10.206)
撮影日:[2005年8月25日]
撮影場所:(流山おおたかの森)
流山おおたかの森を発車するTX-2164F。
画像タイトル:img20050826103331.jpg
-(186 KB)
つくばエクスプレスTX-2000系
名前: 1380
[2005/08/26,10:33:31] No.1186 (219.108.10.206)
撮影日:[2005年8月25日]
撮影場所:(北千住)
開業記念ヘッドマークをつけたTX-2166F。
画像タイトル:img20050824094110.jpg
-(136 KB)
つくばエクスプレスTX-1000系
名前: 1380
[2005/08/24,09:41:10] No.1183 (219.108.10.61)
撮影日:[2003年4月29日]
撮影場所:(守谷・つくばエクスプレス総合基地)
TX-1101Fの先頭車TX-1101(Tc)。
画像タイトル:img20050824093756.jpg
-(127 KB)
つくばエクスプレスTX-1000系
名前: 1380
[2005/08/24,09:37:56] No.1182 (219.108.10.61)
撮影日:[2003年4月29日]
撮影場所:(守谷・つくばエクスプレス総合基地)
車両展示会の際に撮影したTX-1101F。
画像タイトル:img20050823104228.jpg
-(220 KB)
相模鉄道5053F
名前: 1380
[2005/08/23,10:42:28] No.1181 (219.108.10.240)
撮影日:[2005年8月22日]
撮影場所:(さがみ野)
昨日は、5000系で唯一残る5053Fも運用に入っていました。
画像タイトル:img20050823102931.jpg
-(219 KB)
相模鉄道モニ2005F
名前: 1380
[2005/08/23,10:29:31] No.1180 (219.108.10.240)
撮影日:[2005年8月22日]
撮影場所:(西谷)
引退間近のモニ2005Fですが、昨日も元気に走っていました。
画像タイトル:img20050816164151.jpg
-(266 KB)
雪と山手線205系
名前: 1380
[2005/08/16,16:41:51] No.1158 (210.131.154.73)
撮影日:[2004年12月29日]
撮影場所:(御徒町)
雪の中を行く山手線205系(トウ4F)。
2004年度の冬が最後となりました。
画像タイトル:img20050816163611.jpg
-(274 KB)
西武鉄道E851形+JR12系客車
名前: 1380
[2005/08/16,16:36:11] No.1157 (210.131.154.73)
撮影日:[1996年5月25日]
撮影場所:(東飯能)
東飯能を通過する西武鉄道E851形+JR12系客車のさよなら列車。
画像タイトル:img20050816161926.jpg
-(252 KB)
西武鉄道E851形+JR12系客車
名前: 1380
[2005/08/16,16:19:26] No.1156 (210.131.154.73)
撮影日:[1996年5月25日]
撮影場所:(横瀬)
E851形のさよなら運転で、最後の最後にようやく実現した客車牽引列車。
画像タイトル:img20050816161627.jpg
-(231 KB)
西武鉄道クハ5503
名前: 1380
[2005/08/16,16:16:27] No.1155 (210.131.154.73)
撮影日:[1996年5月25日]
撮影場所:(横瀬)
横瀬車両基地で保存されている旧レッドアローのクハ5503。
画像タイトル:img20050814101558.jpg
-(205 KB)
名鉄7500系
名前: 1380
[2005/08/14,10:15:58] No.1138 (219.108.10.130)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(新岐阜)
新岐阜に停車中の7509F。
画像タイトル:img20050814101338.jpg
-(216 KB)
名鉄岐阜市内線モ510形
名前: 1380
[2005/08/14,10:13:38] No.1137 (219.108.10.130)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(新岐阜駅前)
モ512+モ513。
画像タイトル:img20050814100933.jpg
-(231 KB)
名鉄美濃町線(3)
名前: 1380
[2005/08/14,10:09:33] No.1136 (219.108.10.130)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(新関)
新関に進入するモ882F。
画像タイトル:img20050814100650.jpg
-(236 KB)
名鉄美濃町線(2)
名前: 1380
[2005/08/14,10:06:50] No.1135 (219.108.10.130)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(美濃)
美濃に停車中のモ593。
画像タイトル:img20050814100419.jpg
-(213 KB)
名鉄美濃町線(1)
名前: 1380
[2005/08/14,10:04:19] No.1134 (219.108.10.130)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(新関)
新関に停車中のモ602。
画像タイトル:img20050813165640.jpg
-(179 KB)
千葉急行電鉄→京成電鉄3154F
名前: 1380
[2005/08/13,16:56:40] No.1130 (219.108.8.113)
撮影日:[1998年11月15日]
撮影場所:(京成金町)
1998年秋に千葉急行電鉄が解散し、車両は京成電鉄に復籍。3154Fは千葉急行色のまま引き続き営業運転に就いていたが、1999年3月に廃車となる。
画像タイトル:img20050813164818.jpg
-(194 KB)
千葉急行電鉄モハ3150形(2)
名前: 1380
[2005/08/13,16:48:18] No.1129 (219.108.8.113)
撮影日:[1998年6月20日]
撮影場所:(京成高砂)
京成の塗色のままリースされていた3162Fのモハ3161・3162。
千葉急行色のモハ3121・3122と4連を組成していた。
画像タイトル:img20050813163950.jpg
-(219 KB)
千葉急行電鉄モハ3150形(1)
名前: 1380
[2005/08/13,16:39:50] No.1128 (219.108.8.113)
撮影日:[1998年5月29日]
撮影場所:(京成高砂)
今は亡き千葉急行電鉄にリースされていた3154F(モハ3151)。
赤・青の帯の配色が京成時代とは反転している。
画像タイトル:img20050811181430.jpg
-(150 KB)
熊本電鉄モハ6000形(3)
名前: 1380
[2005/08/11,18:14:30] No.1118 (210.131.154.73)
撮影日:[2000年8月14日]
撮影場所:(藤崎宮前−黒髪町間)
前面窓周囲を黄色に塗装した6211F。
画像タイトル:img20050811181235.jpg
-(151 KB)
熊本電鉄モハ6000形(2)
名前: 1380
[2005/08/11,18:12:35] No.1117 (210.131.154.73)
撮影日:[2000年8月14日]
撮影場所:(藤崎宮前−黒髪町間)
青帯の6111F。
画像タイトル:img20050811180916.jpg
-(154 KB)
熊本電鉄モハ6000形(1)
名前: 1380
[2005/08/11,18:09:16] No.1116 (210.131.154.73)
撮影日:[2000年8月14日]
撮影場所:(藤崎宮前−黒髪町間)
旧都営三田線6000形。赤帯の6101F。
画像タイトル:img20050807094316.jpg
-(226 KB)
紀州鉄道キハ603
名前: 1380
[2005/08/07,09:43:16] No.1100 (219.108.8.140)
撮影日:[2000年4月23日]
撮影場所:(御坊)
旧大分交通のキハ603。
画像タイトル:img20050807093941.jpg
-(235 KB)
有田鉄道ハイモ180-101
名前: 1380
[2005/08/07,09:39:41] No.1099 (219.108.8.140)
撮影日:[2000年4月23日]
撮影場所:(金屋口)
「有田鉄道まつり」当日は、前後で異なるヘッドマークが取り付けられていました。
画像タイトル:img20050807093644.jpg
-(182 KB)
有田鉄道ハイモ180-101
名前: 1380
[2005/08/07,09:36:44] No.1098 (219.108.8.140)
撮影日:[2000年4月23日]
撮影場所:(金屋口)
旧樽見鉄道のハイモ180-101。
画像タイトル:img20050807093311.jpg
-(150 KB)
有田鉄道キハ58003
名前: 1380
[2005/08/07,09:33:11] No.1097 (219.108.8.140)
撮影日:[2000年4月23日]
撮影場所:(金屋口)
旧富士急行のキハ58003。
画像タイトル:img20050807092913.jpg
-(189 KB)
クハ111-5257
名前: 1380
[2005/08/07,09:29:13] No.1096 (219.108.8.140)
撮影日:[2000年4月23日]
撮影場所:(和歌山)
便所を撤去したために、変則的な窓配置になっていたクハ111-5257。
画像タイトル:img20050806235028.jpg
-(141 KB)
ウィーン市電
名前: 1380
[2005/08/06,23:50:28] No.1095 (219.108.8.140)
撮影日:[1996年9月26日]
撮影場所:(ウィーン市内)
オーストリア・ウィーン市内を走る4636。
画像タイトル:img20050806233306.jpg
-(194 KB)
京葉線103系
名前: 1380
[2005/08/06,23:33:06] No.1094 (219.108.8.140)
撮影日:[2005年8月6日]
撮影場所:(新松戸)
最後の活躍をする千ケヨE15。
画像タイトル:img20050731095944.jpg
-(209 KB)
能勢電鉄1000系
名前: 1380
[2005/07/31,09:59:44] No.1058 (219.108.8.237)
撮影日:[2001年4月29日]
撮影場所:(日生中央)
さよなら運転の際に撮影したものです。
画像タイトル:img20050730211008.jpg
-(229 KB)
このたび栄転となりました。
名前: 1380
[2005/07/30,21:10:08] No.1056 (219.108.10.230)
撮影日:[2005年6月25日]
撮影場所:(三鷹)
快速三鷹駅・電車区開業75周年号でも使用された千ケヨE38の先頭車クハ103-821。このたび、JR西日本に栄転されることとなりました。
画像タイトル:img20050730051618.jpg
-(240 KB)
伊豆のなつ号
名前: 1380
[2005/07/30,05:16:18] No.1055 (219.108.8.25)
撮影日:[2005年7月3日]
撮影場所:(新丸子)
引退直前の8007Fを用いて運転された「伊豆のなつ号」。
画像タイトル:img20050730045404.jpg
-(161 KB)
NO.DO.KA
名前: 1380
[2005/07/30,04:54:04] No.1054 (219.108.8.25)
撮影日:[2003年1月25日]
撮影場所:(新小岩−金町間)
新金線を行く485系改造JT「NO.DO.KA」。
画像タイトル:img20050727081243.jpg
-(106 KB)
愛知環状鉄道100系
名前: 1380
[2005/07/27,08:12:43] No.1038 (219.108.10.149)
撮影日:[2001年11月3日]
撮影場所:(岡崎)
Tc201側より見た101F。
画像タイトル:img20050727081045.jpg
-(104 KB)
愛知環状鉄道100系
名前: 1380
[2005/07/27,08:10:45] No.1037 (219.108.10.149)
撮影日:[2001年11月3日]
撮影場所:(岡崎)
101FのTc201。
画像タイトル:img20050727080924.jpg
-(104 KB)
愛知環状鉄道100系
名前: 1380
[2005/07/27,08:09:24] No.1036 (219.108.10.149)
撮影日:[2001年11月3日]
撮影場所:(岡崎)
101FのMc101。
画像タイトル:img20050727080658.jpg
-(104 KB)
愛知環状鉄道100系
名前: 1380
[2005/07/27,08:06:58] No.1035 (219.108.10.149)
撮影日:[2001年11月3日]
撮影場所:(岡崎)
101F(Mc101+Tc201)。
現在は、Mc101の連結面側にTc201の運転台部分を接合し、えちぜん鉄道モハ6101として活躍中。
画像タイトル:img20050726091209.jpg
-(253 KB)
103系三鷹駅・電車区開業75周年記念号
名前: 1380
[2005/07/26,09:12:09] No.1032 (219.108.10.189)
撮影日:[2005年6月25日]
撮影場所:(三鷹電車区)
現在話題(?)となっている千ケヨE38(クハ103-821F)で運転されました。
画像タイトル:img20050726085107.jpg
-(110 KB)
C57 57
名前: 1380
[2005/07/26,08:51:07] No.1031 (219.108.10.189)
撮影日:[1974年8月7日]
撮影場所:(岩見沢機関区)
実兄撮影の古いアルバムより。
画像タイトル:img20050716100026.jpg
-(180 KB)
新京成モハ200形
名前: 1380
[2005/07/16,10:00:26] No.1002 (219.108.9.100)
撮影日:[1990年7月29日]
撮影場所:(松戸新田)
旧青電モハ204Fのさよなら運転。
画像タイトル:img20050716095420.jpg
-(125 KB)
京急デハ1000形
名前: 1380
[2005/07/16,09:54:20] No.1001 (219.108.9.100)
撮影日:[2003年5月25日]
撮影場所:(屏風浦)
6連時代の1219F。
画像タイトル:img20050715102008.jpg
-(217 KB)
JR東日本E531系
名前: 1380
[2005/07/15,10:20:08] No.967 (219.108.8.24)
撮影日:[2005年7月11日]
撮影場所:(松戸)
松戸に進入するE531系特別快速K406+K452。
画像タイトル:img20050715073103.jpg
-(165 KB)
旧サロ124
名前: 1380
[2005/07/15,07:31:03] No.966 (219.108.10.23)
撮影日:[2005年7月12日]
撮影場所:(東京)
こちらは太帯ヴァージョン(元横須賀線仕様)のサロ213-109+サロ212-127。
画像タイトル:img20050711094652.jpg
-(209 KB)
新京成N800形を牽引する千葉ニュータウン鉄道9000形
名前: 1380
[2005/07/11,09:46:52] No.958 (219.108.10.26)
撮影日:[2005年4月24日]
撮影場所:(京成小岩)
新京成電鉄N800形の新車回送の際には、千葉ニュータウン鉄道9000形9008Fの前後3両の間にN800形2両を挟み込む形で、3回に分けて行われました。
画像タイトル:img20050711093813.jpg
-(228 KB)
住宅都市整備公団鉄道2002F
名前: 1380
[2005/07/11,09:38:13] No.957 (219.108.10.26)
撮影日:[1993年3月13日]
撮影場所:(立会川)
現在は千葉ニュータウン鉄道9018Fとして活躍中です。
画像タイトル:img20050711092658.jpg
-(227 KB)
北総鉄道7002F
名前: 1380
[2005/07/11,09:26:58] No.956 (219.108.10.26)
撮影日:[1992年1月26日]
撮影場所:(京成高砂)
先頭T車だった頃の北総鉄道(当時は北総開発鉄道)7002F。
パンタグラフが2・4・6号車についています。
画像タイトル:img20050711091808.jpg
-(146 KB)
関東鉄道キハ351F
名前: 1380
[2005/07/11,09:18:08] No.955 (219.108.10.26)
撮影日:[2003年11月29日]
撮影場所:(水海道)
水海道に停車中のキハ351F。
撮影時は、非常に綺麗な状態でした。
画像タイトル:img20050710014725.jpg
-(181 KB)
京成電鉄3208F
名前: 1380
[2005/07/10,01:47:25] No.940 (219.108.10.173)
撮影日:[1992年4月4日]
撮影場所:(京成高砂)
1990年代前半には、このような試験塗装車も走っておりました。
画像タイトル:img20050710014440.jpg
-(175 KB)
京成電鉄3668F
名前: 1380
[2005/07/10,01:44:40] No.939 (219.108.10.173)
撮影日:[1999年4月14日]
撮影場所:(柴又)
オールMの4連だった頃の3668Fです。
ちなみに、小生の「AGUI NET」処女投稿作品です。
画像タイトル:img20050706130135.jpg
-(175 KB)
旧サロ124
名前: 1380
[2005/07/06,13:01:35] No.914 (219.108.8.101)
撮影日:[2005年6月24日]
撮影場所:(東京)
113系のサロ124形を改造したサロ213-117+サロ212-115。
画像タイトル:img20050706125316.jpg
-(182 KB)
クハ415-1901
名前: 1380
[2005/07/06,12:53:16] No.913 (219.108.8.101)
撮影日:[2005年7月5日]
撮影場所:(北千住)
7月9日のダイヤ改正で、定期運用より離脱することとなりました。
画像タイトル:img20050705104508.jpg
-(261 KB)
東急8000系
名前: 1380
[2005/07/05,10:45:08] No.908 (222.13.28.8)
撮影日:[2004年2月29日]
撮影場所:(武蔵小杉)
現役バリバリだった頃の8021F。
画像タイトル:img20050705104227.jpg
-(184 KB)
京急デハ230形
名前: 1380
[2005/07/05,10:42:27] No.907 (222.13.28.8)
撮影日:[1972年1月15日]
撮影場所:(弘明寺)
実兄撮影の古いアルバムより。
代用荷電のデハ243F。
画像タイトル:img20050703220147.jpg
-(162 KB)
東武鉄道5555F
名前: 1380
[2005/07/03,22:01:47] No.900 (222.13.29.143)
撮影日:[2001年4月15日]
撮影場所:(館林)
小泉線の運用に入っていたゾロ目番号の5555F。
画像タイトル:img20050703215718.jpg
-(167 KB)
京成電鉄モニ22F
名前: 1380
[2005/07/03,21:57:18] No.899 (222.13.29.143)
撮影日:[2001年4月2日]
撮影場所:(京成高砂)
京成電鉄の裏方さん、電動貨車モニ20形21・22と長物車チ5形7・8の4連。
画像タイトル:img20050702150015.jpg
-(188 KB)
長野電鉄OS10系(4)
名前: 1380
[2005/07/02,15:00:15] No.896 (222.13.29.154)
撮影日:[2003年3月1日]
撮影場所:(須坂)
旧営団3000系のモハ3500形と並んだクハ61。
画像タイトル:img20050702145736.jpg
-(201 KB)
長野電鉄OS10系(3)
名前: 1380
[2005/07/02,14:57:36] No.895 (222.13.29.154)
撮影日:[2003年3月1日]
撮影場所:(屋代)
OS10系さよなら運転(モハ11)。
画像タイトル:img20050702145105.jpg
-(86 KB)
長野電鉄OS10系(2)
名前: 1380
[2005/07/02,14:51:05] No.894 (222.13.29.154)
撮影日:[2002年3月31日]
撮影場所:(信州中野)
木島線さよなら列車(クハ61)。
画像タイトル:img20050702144859.jpg
-(86 KB)
長野電鉄OS10系(1)
名前: 1380
[2005/07/02,14:48:59] No.893 (222.13.29.154)
撮影日:[2002年3月31日]
撮影場所:(信州中野)
木島線さよなら列車(モハ11)。
画像タイトル:img20050702125415.jpg
-(192 KB)
国鉄D51 885
名前: 1380
[2005/07/02,12:54:15] No.892 (222.13.29.251)
撮影日:[1973年]
撮影場所:(関西本線加太峠)
実兄撮影の古いアルバムより。
加太峠を行くD51 885。
画像タイトル:img20050702124037.jpg
-(92 KB)
JR北海道キハ40 764(キハ12 23)
名前: 1380
[2005/07/02,12:40:37] No.891 (222.13.29.251)
撮影日:[1999年8月7日]
撮影場所:(富良野)
「ぽっぽや号」として親しまれましたが、このたび引退となりました。
画像タイトル:img20050628210050.jpg
-(198 KB)
都営10-010F
名前: 1380
[2005/06/28,21:00:50] No.885 (163.139.152.60)
撮影日:[2004年10月24日]
撮影場所:(京王永山)
引退直前の撮影です。
画像タイトル:img20050628205656.jpg
-(185 KB)
小田急9000形
名前: 1380
[2005/06/28,20:56:56] No.884 (163.139.152.60)
撮影日:[2003年10月18日]
撮影場所:(厚木)
9003F+9004Fの8連各停。
画像タイトル:img20050627222127.jpg
-(171 KB)
元祖青京急?
名前: 1380
[2005/06/27,22:21:27] No.881 (61.204.93.184)
撮影日:[1992年4月12日]
撮影場所:(京成船橋)
今は亡き千葉急行電鉄にリースされていた旧京急1029Fのモハ1032他4連。
画像タイトル:img20050627221616.jpg
-(227 KB)
国鉄EF15 171
名前: 1380
[2005/06/27,22:16:16] No.880 (61.204.93.184)
撮影日:[1974年]
撮影場所:(新小岩−金町間貨物線)
実兄撮影の古いアルバムより。
新小岩−金町間貨物線(新金線)を行くEF15 171牽引の貨物列車。
(変色スマソ)
画像タイトル:img20050627220444.jpg
-(263 KB)
空前絶後の165系JT12連
名前: 1380
[2005/06/27,22:04:44] No.879 (61.204.93.184)
撮影日:[1990年7月22日]
撮影場所:(井野)
「パノラマエクスプレス・アルプス」に「なのはな」をはさんで12連で運転された団臨。
画像タイトル:img20050627215534.jpg
-(255 KB)
国鉄高森線C12 241
名前: 1380
[2005/06/27,21:55:34] No.877 (61.204.93.184)
撮影日:[1973年]
撮影場所:(立野)
実兄撮影の古いアルバムより。
立野にて憩うC12 241。
画像タイトル:img20050627213154.jpg
-(279 KB)
国鉄高森線C12 241
名前: 1380
[2005/06/27,21:31:54] No.875 (61.204.93.184)
撮影日:[1973年]
撮影場所:(第一白川橋梁)
実兄撮影の古いアルバムより。
第一白川橋梁を渡るC12 241牽引の混合列車。
画像タイトル:img20050627212159.jpg
-(261 KB)
JR東日本鶴見線クモハ12052
名前: 1380
[2005/06/27,21:21:59] No.874 (61.204.93.184)
撮影日:[1993年5月23日]
撮影場所:(鶴見)
鶴見駅にも単行で乗り入れていました。
画像タイトル:img20050618174647.jpg
-(237 KB)
京成電鉄モハ3050形
名前: 1380
[2005/06/18,17:46:47] No.848 (61.204.92.17)
撮影日:[1992年10月10日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂に進入するモハ3059〜3066連番の8連特急。
画像タイトル:img20050618174350.jpg
-(257 KB)
都営浅草線5000形
名前: 1380
[2005/06/18,17:43:50] No.847 (61.204.92.17)
撮影日:[1992年10月10日]
撮影場所:(京成高砂)
京成高砂を発車する5000形急行。
画像タイトル:img20050607134530.jpg
-(176 KB)
京王3000系
名前: 1380
[2005/06/07,13:45:30] No.814 (163.139.174.202)
撮影日:[2004年11月13日]
撮影場所:(新代田)
最後まで原形スタイルで残っていた3714Fです。
撮影日の翌日を以て引退しました。
画像タイトル:img20050607134107.jpg
-(191 KB)
京王5100系
名前: 1380
[2005/06/07,13:41:07] No.813 (163.139.174.202)
撮影日:[2004年11月14日]
撮影場所:(若葉台)
デワ5125Fのメモリアル撮影会で撮影したものです。
画像タイトル:img20050607133603.jpg
-(189 KB)
京王5000系
名前: 1380
[2005/06/07,13:36:03] No.812 (163.139.174.202)
撮影日:[1996年12月1日]
撮影場所:(若葉台)
5722Fのクハ5773です。
画像タイトル:img20050607133438.jpg
-(192 KB)
京王5000系
名前: 1380
[2005/06/07,13:34:38] No.811 (163.139.174.202)
撮影日:[1996年12月1日]
撮影場所:(若葉台)
5722Fのさよなら運転の際に、若葉台での撮影会で撮影したものです。
画像タイトル:img20050607102432.jpg
-(244 KB)
国鉄EF57 13
名前: 1380
[2005/06/07,10:24:32] No.810 (61.204.92.214)
撮影日:[1974年頃]
撮影場所:(鶯谷)
実兄の古いアルバムより。
画像タイトル:img20050607102107.jpg
-(156 KB)
国鉄EF57 1
名前: 1380
[2005/06/07,10:21:07] No.809 (61.204.92.214)
撮影日:[1972年3月15日]
撮影場所:(上野)
実兄撮影の古いアルバムより。
画像タイトル:img20050607101455.jpg
-(151 KB)
東武鉄道5700系
名前: 1380
[2005/06/07,10:14:55] No.808 (61.204.92.214)
撮影日:[1991年7月13日]
撮影場所:(小菅)
「5700系さよならツアー」列車。
画像タイトル:img20050606231044.jpg
-(147 KB)
フランス国鉄TGV
名前: 1380
[2005/06/06,23:10:44] No.806 (61.204.93.174)
撮影日:[1998年11月6日]
撮影場所:(リヨン)
2階建て車両のTGV-Duplex(218F)。
画像タイトル:img20050530175857.jpg
-(232 KB)
ブルースカイ・トレイン
名前: 1380
[2005/05/30,17:58:57] No.796 (163.139.174.202)
撮影日:[2005年5月29日]
撮影場所:(追浜)
5月29日に開催された「京急ファミリー鉄道フェスタ」に併せて運転された特別列車です。
画像タイトル:img20050508112101.jpg
-(201 KB)
名鉄モ512+モ513
名前: 1380
[2005/05/08,11:21:01] No.712 (61.198.128.35)
撮影日:[1999年3月13日]
撮影場所:(新岐阜駅前)
当初よりモノクロで撮影しました。
画像タイトル:img20050507062305.jpg
-(188 KB)
東武鉄道5310系
名前: 1380
[2005/05/07,06:23:05] No.708 (61.204.93.194)
撮影日:[1972年3月(実兄撮影)]
撮影場所:(春日部)
元特急車デハ10系を、3扉・ロングシートの通勤車に改造した車両。
画像タイトル:img20050507060917.jpg
-(169 KB)
京成電鉄704F
名前: 1380
[2005/05/07,06:09:17] No.707 (61.204.93.194)
撮影日:[1974年頃(実兄撮影)]
撮影場所:(京成金町)
京成の試作高性能車モハ704+クハ2203。撮影当時は、旧開運号をアルミ試作車体に載せ替えたクハ(サハ)1601・モハ1602を組み込み、4連で使用。
画像タイトル:img20050507060003.jpg
-(170 KB)
東武鉄道78系
名前: 1380
[2005/05/07,06:00:03] No.706 (61.204.93.194)
撮影日:[1972年3月(実兄撮影)]
撮影場所:(春日部)
東武鉄道の代表的な通勤車だった78系モハ7845。
画像タイトル:img20050507055232.jpg
-(215 KB)
国鉄73系
名前: 1380
[2005/05/07,05:52:32] No.705 (61.204.93.194)
撮影日:[1973年頃(実兄撮影)]
撮影場所:(稲城長沼)
実兄の古いアルバムより。南武線で活躍していた73系。
画像タイトル:img20050506104405.jpg
-(142 KB)
上毛電鉄デハ101
名前: 1380
[2005/05/06,10:44:05] No.697 (61.204.93.34)
撮影日:[2002年5月26日]
撮影場所:(大胡)
「ゑ」のヘッドマークを掲出した団体列車。
画像タイトル:img20050506103307.jpg
-(241 KB)
常磐線103系
名前: 1380
[2005/05/06,10:33:07] No.696 (61.204.93.34)
撮影日:[2004年4月25日]
撮影場所:(馬橋)
堂々の15両編成で快走する常磐線103系快速。
画像タイトル:img20050505052812.jpg
-(249 KB)
京成電鉄AE60F
名前: 1380
[2005/05/05,05:28:12] No.691 (61.204.93.202)
撮影日:[1991年6月5日]
撮影場所:(千住大橋)
千住大橋を通過する初代スカイライナーAE60F。
画像タイトル:img20050505051913.jpg
-(197 KB)
都営浅草線5037F
名前: 1380
[2005/05/05,05:19:13] No.690 (61.204.93.202)
撮影日:[1991年6月4日]
撮影場所:(荒川(現・八広))
都営浅草線から京成押上線経由で北総線乗り入れ運用に入る5037F他6連。
画像タイトル:img20050504045404.jpg
-(220 KB)
秩父鉄道デハ100系(2)
名前: 1380
[2005/05/04,04:54:04] No.687 (61.198.128.234)
撮影日:[1987年5月4日]
撮影場所:(三峰口)
18年前の本日撮影。
画像タイトル:img20050504045142.jpg
-(202 KB)
秩父鉄道デハ100系(1)
名前: 1380
[2005/05/04,04:51:42] No.686 (61.198.128.234)
撮影日:[1987年5月4日]
撮影場所:(三峰口)
かつての秩父鉄道の主力車両100系。
画像タイトル:img20050504044414.jpg
-(186 KB)
福井鉄道301F
名前: 1380
[2005/05/04,04:44:14] No.685 (61.198.128.234)
撮影日:[2003年8月11日]
撮影場所:(福井駅前)
福井駅前に停車中の301F。
画像タイトル:img20050504043359.jpg
-(124 KB)
えちぜん鉄道2101F
名前: 1380
[2005/05/04,04:33:59] No.684 (61.198.128.234)
撮影日:[2003年8月11日]
撮影場所:(あわら湯のまち)
旧阪神ジェットカーのモハ2101形。
画像タイトル:img20050503073301.jpg
-(157 KB)
JR東海クモハ123-45
名前: 1380
[2005/05/03,07:33:01] No.680 (61.204.93.162)
撮影日:[1988年4月2日]
撮影場所:(鰍沢口)
身延線鰍沢口に停車中のクモハ123-45(現クモハ123-5145)。
画像タイトル:img20050503003414.jpg
-(218 KB)
相模鉄道6021F
名前: 1380
[2005/05/03,00:34:14] No.679 (61.204.93.162)
撮影日:[1993年6月26日]
撮影場所:(二俣川)
アルミ試作車モハ6021を先頭とした相模鉄道6021F。
画像タイトル:img20050503003051.jpg
-(273 KB)
秩父鉄道1001F
名前: 1380
[2005/05/03,00:30:51] No.678 (61.204.93.162)
撮影日:[1989年6月11日]
撮影場所:(御花畑)
旧塗装(黄色に茶帯)・非冷房だった頃の秩父鉄道1001F(旧国鉄101系クモハ100-117F)。
画像タイトル:img20050503002232.jpg
-(154 KB)
関東鉄道常総線キハ353F
名前: 1380
[2005/05/03,00:22:32] No.677 (61.204.93.162)
撮影日:[1989年6月3日]
撮影場所:(水海道)
常総線に入線して間もない頃の旧国鉄キハ35系・キハ353F。
画像タイトル:img20050503001900.jpg
-(207 KB)
都営三田線6081F
名前: 1380
[2005/05/03,00:19:00] No.676 (61.204.93.162)
撮影日:[1988年11月1日]
撮影場所:(西台)
西台駅を発車する都営三田線6081F。
画像タイトル:img20050503001546.jpg
-(166 KB)
東急目蒲線3474F
名前: 1380
[2005/05/03,00:15:46] No.675 (61.204.93.162)
撮影日:[1988年9月9日]
撮影場所:(目黒)
薄暮の目蒲線目黒駅に停車中の3474F。
画像タイトル:img20050503001002.jpg
-(227 KB)
震災前の阪急伊丹駅構内
名前: 1380
[2005/05/03,00:10:02] No.674 (61.204.93.162)
撮影日:[1983年3月15日]
撮影場所:(阪急伊丹)
阪神・淡路大震災前の阪急伊丹駅構内の様子。
1026Fが進入するところ。
画像タイトル:img20050125070951.jpg
-(186 KB)
小田急4058F
名前: 1380
[2005/01/25,07:09:51] No.276 (61.204.93.55)
撮影日:[2004年8月16日]
撮影場所:(喜多見)
今は亡き「湘南急行」の運用に入る4058F+8266Fの10両編成。
画像タイトル:img20050125070106.jpg
-(244 KB)
小田急2670F
名前: 1380
[2005/01/25,07:01:06] No.275 (61.204.93.55)
撮影日:[2004年4月29日]
撮影場所:(本鵠沼)
江ノ島線各停運用に入る2670F旧塗装車の引退前の勇姿。
1380さんの目次にもどる
ホームページにもどる
AGUI NET 2007,1,15
E-mail:okado@agui.net