10両固定の1000型快速急行が新百合ケ丘を出発、次駅は都内の下北沢まで無停車となります。休日のため車内はすごい混雑です。
箱根登山鉄道とスイスのレ―ティッシュ鉄道との関係なのでしょう、小田急では珍しい赤への塗装変更車。小田原駅の登山線への専用ホーム
春霞で富士山が霞んでしまいました。
東京メトロに乗り入れるために、E233系をベースに造られた車両。参宮橋にて
向ヶ丘遊園のイベントがらみで運行されたフラワー電車です。この前の年も運行されていましたが、そちらはアイボリー/青のオリジナルを踏襲したカラーだったですね。相模大野駅 昭和58年
小田急7000形 ロマンスカーLSE小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅にて 2015.8https://www.youtube.com/watch?v=3F9S5VCWTTU
メトロはこね号 北千住行き小田原駅にて 2015.6
桜と10周年ヘッドマークのVSE
小田急1000形(1752F)多摩線 栗平にて 2015.3
一見、昔の新宿駅の写真のように見えますが、実は1989年頃撮影。その証拠に、56芯ジャンパ栓が撤去されています。この時、幕をいったん基準位置にまで戻していたのですが、その時に新原町田の幕を見つけて「あっ!」と思い、基準位置から本来の幕に回す間に撮影したものです。まさか1989年になっても新原町田の幕が残っているとは思いませんでした。この後、多摩線が唐木田まで延伸され、新百合ヶ丘と相模大野の間に「唐木田」表示が入ったはずなので、その後は絶対見られない表示になりました。もしかすると、方向幕を交換する際にも、「まだ残っていたのか」と驚いた社員の方がいらっしゃったかもしれませんね。