新種の系統版(神宮前)画像提供:ごんのしま彦左衛門さん[2007,6,13] SVGA XGA 短編成の異種併結(島氏永〜妙興寺)画像提供:とさかさん[2005,1,31] SVGA XGA コノハけいぶ号・3106F(新安城)画像提供:鈍行電車さん[2003,8,16] SVGA XGA 3100系1次車・運転台(常滑)(FREE)撮影日:[1997,8] SVGA XGA 3222・運転台画像提供:首都高の走り屋さん[2003,4,6] SVGA XGA 3100系1次車・車内(常滑)(FREE)撮影日:[1997,8] SVGA XGA 3100系3次車・転落防止外幌(FREE)撮影日:[2000,8,13] SVGA XGA 3120・HIDヘッドランプ(FREE)撮影日:[2001,7,22] SVGA XGA |
|
1997年4月5日のダイヤ改正にあわせて登場した。3500系の後継車種で、2両固定である。 車体は今までの卵型の断面から、5500系の様に側板が切り立ち、前面窓上部も処理がやや異なる。 ブレーキは3500系と同じく電気指令式で、VVVFは1M1Cの個別制御で3700系とは異なる。また、シングルアームパンタを採用し、車体高さは3500系よりも高く、幕板部分が広くなっている。130km/h運転にも対応している。 車体内装は3500系とほぼ同じで、支線・増結用など幅広く活躍している。 3次車からは運転台機器の配置などが変更されている。 2003年4月より1年間、3106Fが愛知県警のラッピング広告車両として活躍した。 関連リンク:<名鉄アルバム> 名古屋鉄道3500系 名古屋鉄道3700系 名古屋鉄道5500系 |
| 形式 | 車種 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(kW)×個 | 歯車比 | 冷房容量(kcal/h)×個 |
| ク3100 | Tc | 1997,3 | 18,215 | 2,740 | 4,010 | 27.5 | − | − | 12,500×3 |
| モ3200 | Mc | 1997,3 | 18,215 | 2,740 | 4,055 | 36.0 | 170×4 | 5.65 | 12,500×3 |