3300系さよなら運転(可児川)画像提供:YUTAさん[2003,3,25] SVGA XGA  3303F(犬山)(FREE)撮影日:[2001,5,4] SVGA XGA  大江で夕方の運用を待つク2304(FREE)撮影日:[2001,7,22] SVGA XGA  3303・運転台(FREE)撮影日:[2001,5,4] SVGA XGA  3303・車内(FREE)撮影日:[2001,5,4] SVGA XGA  3303・FS107台車(FREE)撮影日:[2001,5,4] SVGA XGA  3303・パンタグラフ(FREE)撮影日:[2001,5,4] SVGA XGA  犬山で並ぶ3300系・5500系(FREE)撮影日:[−] SVGA XGA QXGA  | 
| 
 1987年(昭和62)6月、旧型車置き換えのため3850系・3900系の機器を流用して製造された支線用車両。当時の名鉄では珍しく3両固定編成で登場した。 車体は6000系と類似しており、窓はやや小型で一段下降式である。下回りはタネ車の機器をほぼ流用しており、台車も電動車はFS-107、付随車はFS-13を使用している。車番の付け方も旧型車の面影を残している。 広見・各務原線・築港線をメインに運用されているが、車齢が若いものの旧性能車であるために2003年3月26日をもって運用から退き廃車された。 解体後、使用されていた1灯式LED標識灯は6500系に流用されている。 関連リンク:<名鉄アルバム> 名古屋鉄道3850系 名古屋鉄道3900系 名古屋鉄道6000系 名古屋鉄道3300系(3代目)  | 
| 形式 | 車種 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(kW)×個 | 歯車比 | 冷房容量(kcal/h)×個 | 
| モ3300 | Mc | 1987,6 | 18,900 | 2,730 | 4,200 | 37.0 | TDK528/18PM 112.5×4 | 3.21 | RPU3004A 10,500×2 | 
| モ3350 | M | 1987,6 | 18,830 | 2,730 | 4,200 | 36.0 | TDK528/18PM 112.5×4 | 3.21 | RPU3004A 10,500×2 | 
| ク2300 | Tc | 1987,6 | 18,900 | 2,730 | 3,880 | 31.0 | − | − | RPU3004A 10,500×2 |