
湾曲した吉良吉田ホーム(FREE)撮影日:[2002,10,11] SVGA XGA |
|
営 特急準普
業km 急行急通
MAP 0.0●●●● 新安城 しんあんじょう
||||
MAP 2.6|||● 北安城 きたあんじょう
||||
MAP 4.0●●●● 南安城 みなみあんじょう
||||
MAP 5.7|||● 碧海古井 へきかいふるい
||||
MAP 6.7|||● 堀内公園 ほりうちこうえん
||||
MAP 7.9●●●● 桜井 さくらい
||||
MAP 9.5||●● 南桜井 みなみさくらい
||||
MAP 11.6|●●● 米津 よねづ (2007,8,13)New!!
||||
MAP 13.0|●●● 桜町前 さくらまちまえ
||||
MAP 14.2|||● 西尾口 にしおぐち
||||
MAP 15.0●●●● 西尾 にしお
|||
MAP 17.4 ●●● 福地 ふくち
|||
MAP 20.5 ●●● 上横須賀 かみよこすか
|||
MAP 24.7 ●●● 吉良吉田 きらよしだ (2008,10,27)New!!
<廃止駅>
MAP 18.8 鎌谷 かまや [2006,12,15営業終了]
MAP 23.3 三河荻原 みかわおぎはら [2006,12,15営業終了]
|
西尾線は名古屋本線新安城を起点とし、三河湾に向かってまっすぐ南下して吉良吉田に至る路線である。 すぐ近くの知立からも吉良吉田にまで三河線が走っているが、こちらの西尾線の方が幹線の役割を持つ。三河線と異なり、定期の急行や特急も走る。 特急は主に線内の主用駅である西尾止まりで、津島線方面からの列車が入線する。使用車両は、主に1600系や1000系(西尾止り)が担当する。 西尾付近は高架化され、西尾駅は近代的な高架駅に生まれ変わっている。 吉良吉田からは蒲郡線と名を変えて蒲郡まで伸びており、名古屋〜蒲郡間ではJRにはとてもかなわないものの、連絡線としての役割もになっている。 2005年1月29日改正より「特急・快速急行・急行・普通」の4種別体制、2008年12月27日改正からは「特急・急行・準急・普通」に変更されている。 2006年12月15日には「鎌谷」・「三河荻原」が廃止となり、2008年6月29日に「南桜井」が新設されている。 関連リンク:名古屋本線 蒲郡線 三河線 |