![]() 画像提供:Banbanさん[2011,3,26] SVGA XGA ![]() 画像提供:ごんのしま彦左衛門さん[1986,11,9] SVGA XGA ![]() 画像提供:srs223jrさん[2006,5,3] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA |
1971年(昭和46)に登場した交直流特急用電車。 交流50/60Hz共対応の485系をベースに、横軽EF63形協調運転に対応した形式。 横軽対応区分のため、車号左側に赤丸が付加されている。 1997年に横川〜軽井沢間が廃止された後も485系と共に活躍を続けたが、老朽化のため2011年に引退した。 最後まで残ったクハ489-501が、小松駅北方の「土居原ボンネット広場」に静態保存されている。 関連リンク:ボンネット型特急電車保存会 183系 189系 381系 485系 583系 |
形式 | 車種 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(kW)×個 | 歯車比 | 冷房容量(kcal/h)×個 |
クハ489 1 | Tc | 1971 | 21,600 | 2,949 | 3,880 | 40.2 | − | − | AU12 4000×5 |
モハ488 | M | 1968 | 20,500 | 2,949 | 3,895 | 40.0 | MT54B 120×4 | 3.5 | AU12 4000×3 AU41 4000×3 |
モハ489 | M | 1968 | 20,500 | 2,949 | 3,895 | 40.3 | MT54B 120×4 | 3.5 | AU12 4000×6 |
クハ489 501 | Tc | 1971 | 21,600 | 2,949 | 3,880 | 40.2 | − | − | AU12 4000×5 |