![]() (FREE)撮影日:[2005,5,5] SVGA XGA ![]() 画像提供:KDさん[2007,4,1] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2005,5,5] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2005,5,5] SVGA XGA ![]() 画像提供:KDさん[2007,4,1] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2005,5,5] SVGA XGA |
1982(昭和57)年に登場したローカル向け気動車。キハ35系とおなじくオールロングシートであるが2扉で、結局5両の製造で終わった。 エンジンは船舶用のものを改良したDMF13S(210PS/1600rpm)、台車は廃車発生品のDT22を改良したDT22E(TR51D)を使用している。 JR東日本には、八高線で活躍した1000番台(トイレ無し)車両が久留里線に転属し、冷房化され0番台と共に活躍している。 関連リンク:キハ38形 |
形式 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(PS)×個 | 冷房容量(kcal/h)×個 |
キハ37 0 | 1982 | 20,000 | 2,928 | 4,080 | 31.6 | 210×1 | 非冷房(AU26 28,000×1) |
キハ37 1000 | 1982 | 20,000 | 2,928 | 4,080 | 30.7 | 210×1 | 非冷房(AU34 26,000×1) |