前頭部にパンタつきでモテモテのイケメン車。 この日も上納金3,000也を貢いで愛乗してまいりました。 人気車両で稼げることを名鉄さんは知らないのかなw あと、つり革キーホルダーにプラカバー広告みたく付けて1700とかロゴ入れてほしいな。 系列分売れるはず。 付いてなくても3個も購入した自分って・・・名鉄愛しか勝たんね。
本日、1700系撮影会を催行いただいた名鉄関係者さん、ありがとうございます。参加されたみなさん、おつかれさまでした。雨の1日でしたが、いかがでしたでしょうか。 さて、アノ映画の公開延期とともに、1702Fもこの日、引退が延びたそうですが、抽選にモレた私には、まだしばらく日々の記録ができそうで嬉しい知らせです。 1700系のアイデンティティーである前頭部のシングルアーム・パンタグラフを青空に描いてみました。 お揃いのカラーの高圧送電鉄塔もケーブル線もEVAを鑑賞してからはとても愛おしい。。。 電車の動力ですし、私たちの生活を支えてくれている大切なインフラですからね。(使徒も殲滅できます)w では、沿線で会える日を楽しみにしてます。
西尾⇔佐屋特急の1600系。 「なんでパノラマ?」と訝る私をよそに子供たちには「カッコイイ!」とウケが良かったのを思い出します。 3連、4編成の系統で試作の印象が強かったと思います。名鉄の『パノラマ』はもう昔語りですね。世界同時不況にまでは至らないものの、夢に経済を託す余裕が無い情勢下、鉄道に期待することとは何だろうかと考えます。
朝ラッシュが済んだあとや休日などは、いろんな車両が見られて楽しいですね。 でんしゃ好きな子供たち、大きなお友達も飽きることなく見物してます(*´ω`*) 1702Fもう一度会いたい! でも表札をあらためて見て…「へえ〜そーなんだ。」
セミパノラマカーとも言える車両でしたがすでに引退しましたね。5300系かもしれませんが。対向車より撮影。
今さらですがト方先頭車の車番をもって編成名とするなら、1600系を反転した【Series1700】は正解ですが、1000系や1100番台を【Series1200】と呼ぶのはイヤ〜ンなカンジかもよ。(私的見解)
暦の通り寒い日が続きます。1編成しかいないアノ第弐編成を待つのは体のシンから冷えます。幾分、日が長くなりましたが、冬特有の寒気を含んだ大きな雲に悩まされます。 ロケハン時には防寒とコロナ感染対策を万全にしましょう。
特急|須ケ口到着。 洗車をしてすぐに検車区を出行きました
ミツビシVVVFモーター(高音?)、フリーWi−Fi、防犯カメラ、4か国語表示モニター、そして無線アンテナも第3形態だぜ。 この調子で赤の面積を広げ、モ510形みたくツートンにしようw 他形式との併結は順調になった?
ついに9000番台その2まできたのぜ!