阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 481

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050626093636.jpg -(244 KB)
阪急電鉄2300系
輝きに包まれ 名前: kawahiyo [2005/06/26,09:36:36] No.1048 (219.107.74.115)
ローレル賞受賞車。昔ながらの台車、扉、電照式種別幕、
残してほしい車両ですが、阪急にそこまでの体力と格納スペースがあるのかどうか、、







>> 台車・・・ 名前: SNCB [2005/06/26,22:18:37] No.1050 (60.236.207.127)
とても美しいフォルムですね。この台車は1000系あたりのを振り替えたものでしょうか? それとも登場時からこのままでしょうか ? 能勢電に似た車両が現役で走っているので、保存してくれないかもしれませんね。
>> 新製時からFS333です 名前: MTK [2005/06/27,17:02:57] No.1051 (218.110.77.237)
2301-04,2351-54は、新製時からFS333,FS33をはいてました。
ちなみに、2300系で台車をはきかえたのは、エコノミカル台車 (KS64とKS72でしたか)をはいていた大部分の車両(*1)で、FS324Aは1010・1100系、FS345,FS45は2800系(*2)の廃車再生品です。
(*1) エコノミカル台車をはいていたのは2305F,06F,07F,10F(冷改時に2308Fと車番交換),11F,20Fの14両で、はきかえなかったのは 2305,2306,2311の3両だけだったように思います。
(*2) FS45は2000系等の可能性もありますが。
>> 歴戦のつわもの 名前: kawahiyo [2005/06/27,21:33:15] No.1052 (210.147.59.208)
SNCBさん、MTKさんこんばんは(^^)/

>とても美しいフォルムですね。
ほんと、そう思います。最近の車両とはまた違っ た、「車両らしさ」を感じます(ということは自分が年取ったいうことかもしれません、笑)

MTKさんの詳細な説明の通り2301 は台車も原形のまま、能勢に移った2000/2100系よりも原形をよりよくとどめていますね。保存に関しては最近債務整理も進み元気 になりつつあるので、わずかな望みは持っています。戦後の通勤車両の名車として、充分に史料価値があることは阪急も認識しているはずで すし(でも多分2301のカットボディくらいでしょうね)
>> 去就 名前: こうやま [2005/06/28,00:40:28] No.1054 (210.20.45.164)
 私鉄で初めて動態保存を100形で実行し、900形も保存している阪急
ですから、2000系列も1両ぐらい保存して欲し いですね。
あっ1両では走れないか。
>> 保存場所は? 名前: いっつあん [2005/06/28,21:06:10] No.1055 (218.221.23.101)
みなさん、こんばんは。

>こうやまさん
宝塚ファミリーランドの"のりもの館"がなくなってからは、同館にあったカ ットモデルなども
正雀工場に運ばれてきていますし、保存するとしても設置場所があるのかどうか…。
野ざらしというのもかわいそ うですしね。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,12,7
 E-mail:okado@agui.net