国鉄アルバム 814 |
機関車板No.1187でEF58の画像を投稿させていただき、その列車が「桜島」
「高千穂」であるとコメントしましたが、肝心の客車が1両程しか写っておりませんので全編成の後ろ撃ち写真をこちらに貼らせていただきます。
ただし機関車板と同じ日の撮影ではございません。
1975年4月 東海道本線 山崎付近にて撮影
>> |
はて?
名前: 鷹の目
[2005/07/09,20:20:51] No.19091 (210.236.66.56)
75年の4月には |
>> |
すみませんでした。
名前: srs223jr
[2005/07/09,20:49:53] No.19093 (219.25.180.169)
ネガに書かれたメモの見間違いでした。 |
>> |
今晩は
名前: kokutetuob
[2005/07/09,20:58:29] No.19095 (220.109.146.185)
今晩は、s48年頃名古屋地区では牽引機がEF61でしたが、関西地区ではEF58が牽引していたのですか。 |
>> |
私の知る限り・・
名前: srs223jr
[2005/07/09,21:18:02] No.19096 (219.25.180.169)
kokutetuob様こんばんは。 |
>> |
なつかしいです
名前: 三八一(みわはじめ)
[2005/07/09,22:04:00] No.19097 (219.101.25.114)
名古屋発着はEF61の阿蘇で、EF58は桜島高千穂でしたね。 |
>> |
阿蘇
名前: kokutetuob
[2005/07/09,23:15:25] No.19099 (220.109.146.185)
すいません、ネガ見ましたら阿蘇のEF61があり、その後にEF58客車の写真がありますので、思い違いでした。 |
>> |
なつかしや
名前: びっくり3000
[2005/07/10,19:58:38] No.19111 (220.210.86.47)
srs223jr 様 ご無沙汰しております。「高千穂」のグリーン車連結はない、「桜島」のグリーンはスロ62になっている、の最晩年の姿ですね。この年の2月に、高校の入試休みの3日間を使ってこの列車で東京発東京着をしました。 |
>> |
連続で失礼します
名前: びっくり3000
[2005/07/10,21:48:00] No.19112 (220.210.86.47)
ネガを見ていたらこのとき東京口では最後まで残っていた静岡の80系の乗り入れ廃止、「富士」の20系の置き換えがありました。 |
朝靄の不知火海の向こうに天草の島影が浮かぶ。旧鹿児島本線を行く「有明」
レンズ 85mm フィルム コダクローム64
1987年8月 旧鹿児島本線 上田浦→肥後田浦間にて
211系岡崎行き
安城駅にて撮影
05.05.25
この感じ好きです。
東海道線
最近こんな写真ばかり。。。
先週末、会津SLで使用した旧客の返却回送です。
名古屋駅は編成が見渡せていいです。
ここでは、あまり投稿されない209系でも。走るんです。とか揶揄されてますが、個人的にはそんなに悪くない車両だと思います。特に通勤形の加速のよさを、久しぶりに味わって新鮮でした。名古屋は近郊形しかないので。
>> |
Re:209系
名前: A80&481
[2005/07/07,22:10:33] No.19073 (60.36.22.182)
ひだDX様、こんばんは。 |
>> |
コンセプト
名前: ひだDX
[2005/07/08,01:21:55] No.19080 (61.211.131.35)
A80&481様こんばんは。209系のコンセプトには自分も驚いた覚えがあります。車内にある「103系電車の約半分の電力で走ってます」のステッカーが何よりの証拠ですよね。山手線のE231系乗りましたが前よりダイヤがたって加減速がダイナミックになった感じもしました。あと車内のモニター見てれば退屈しませんね(笑) あっ今気づいたんですがこの画像のサイズも209系ならぬ209KBですね(笑) |
>> |
安かろう悪くなかろう
名前: こうやま
[2005/07/08,07:57:52] No.19081 (210.20.45.164)
どこぞの自称鉄道アナリストのせいで、209系とか加速度の低い車両は |
ついでにもうひとつ古い中間車の写真を。
165系の珍車「売店車」サハ164-1です。長野県?に長くいましたが、この頃大垣区に転属してきて「東京夜行」の編成に入りました。「お!ついに本来の機能である売店コーナを使うのか?」と騒ぎになりましたが、結局売店部分のシャッターが開くことはありませんでした。
岐阜で「東京夜行」の編成はなかなか写すことが時間的に困難で、この写真も日の出直後で露光がなく、しかも出発してしまった後なので、無理矢理流し撮りで撮影したものです。画像の悪さはご了承下さい。
1979年撮影 岐阜駅
>> |
急行アルプス用?
名前: 167原色臨時急行たてしな51号
[2005/07/09,16:04:23] No.19086 (220.96.18.44)
食堂車の無い編成用に造られて、サハシ164?と混合して急行アルプスで活躍した車両ですか?私は子供の頃この車両が走っていたはずですが記憶が無く、サハシ(ビッフェ+普通車半分)の記憶しか有りません。地元を走っていた車両ですが初めてみました(^^) |
>> |
急行アルプス用?
名前: おざよう
[2005/07/10,04:28:04] No.19100 (218.217.229.48)
急行アルプス用だったかもしれません。 |
>> |
確か・・・
名前: 167原色臨時急行たてしな51号
[2005/07/10,12:22:45] No.19102 (220.96.19.191)
当時食堂車かビッフェが付いているのが当然のような時代に、同時期先に配置・増車された上越急行の佐渡にはサハシが連結されていて(当時急行以上は食堂車かビッフェがあるのが普通の時代)、中央本線の急行にはサハシに当たる所にはクハが連結されていたそうです。その為強いビッフェの要望に対して、記載の売店車両を数両造り対応しましたが、それでも間に合わず、編成の組み替えの際に、他線から捻出した車両を改造したり、サハシを転出させて中央本線の急行165系に連結されたと某鉄道誌に記載されています。運用は入り混じっていたのでサハシが連結されていなく掲載の車両の場合は乗客ががっかりしたとの記載もあります。サハシは人気があったようですね。しかし時代の流れでそう長くないうちに使用されなくなって、線区の電圧の確保の為に連結されていただけのようです。私も営業しているサハシは記憶には有りません。サハシが抜かれてクハになった時はがっかりしたのを覚えています。165系基本8両+付属4両の急行をまた見たいですね。中央東線で165系も115系もサハの連結されていた時代・クモニを連結していた時代を知っている私にとってサハの無い今はさびしいものです。 |
>> |
さらに一言(サハ164)
名前: 横浜市民?号
[2005/07/10,12:44:43] No.19103 (219.110.37.229)
ある鉄道本で見たのですが、サハ165よりも先に作られたとか。 |
>> |
興味はあったのですが写真は撮れず終いでした。
名前: いち
[2005/07/10,18:55:27] No.19106 (220.102.112.185)
経歴が気になったのでちょっと纏めてみました。 |
国鉄アルバム 814 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |