模型ギャラリー過去ログ検索 help
 模型アルバム 172


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20100701225648.jpg -(187 KB)
↓END
 
KATOの新製品 名前: てつやん [2010/07/01,22:56:48] No.7821 (219.119.110.32) ツイート
都会的な雰囲気を出すのに、KATO製の新ビル群は効果的。
リニューアル中のレイアウトに、早速並べてみました。


画像タイトル img20100629005940.jpg -(161 KB)
↓END
 
鉄道模型の沼 名前: teppy [2010/06/29,00:59:40] No.7820 (123.48.35.110) ツイート
一つ買うとまた欲しくなる。
また一つ買うと次が欲しくなる。
右奥から買った順番。

底なし沼から出られない!


画像タイトル img20100626025233.jpg -(157 KB)
↓END
 
鉄道模型少年時代 名前: 504D [2010/06/26,02:52:33] No.7819 (123.48.36.241) ツイート
ここまで完成


画像タイトル img20100617101404.jpg -(217 KB)
↓END
 
梅雨時のひと時 名前: 2021 [2010/06/17,10:14:04] No.7811 (59.156.84.125) ツイート
雨の日は、古い模型の手入れでも。。。
>> ちょっと変わった‥ 名前: teppy [2010/06/22,01:55:12] No.7812 (123.48.30.101)
レールも‥ですがBトレのEF66が変わってますね。
我家のは交差式パンタの2個付け。

パンタ1個付けの避雷器付。
側面窓の銀の縁取りもしっかり。
初期型はこれはこれで良いかも。

>> 少し調べれば‥ 名前: teppy [2010/06/22,23:57:51] No.7813 (123.48.106.140)
すみませんでした。
「Bトレインショーティー図鑑」のサイトから
オリジナルと比べると改造品でかなりの力作みたいですね。

機関車に組み込む動力車はスカートを取り付ける為に四隅を切り取る作業をしなくてはならず、他の機関車と共用が困難な為、買った台数分の動力車を買うこととなり、チョイト出費がかかりました。
モーターに電導する車輪が2本しか無い為、レールに汚れがあると動きが悪くなるので、レールの点検には良いと思ってます?
>> これは・・・ 名前: 作業中 [2010/06/23,01:02:09] No.7814 (222.11.124.29)
横スレ失礼いたします。
teppyさん、これはHOゲージで、レールも車両もオリジナルのままだと思います。
>> 恐れながら… 名前: 平城山 [2010/06/23,01:06:39] No.7815 (221.186.242.68)
大きさや塗装のツヤから見ると、カツミ(?)の金属製のEB66ではないでしょうか?16番はあまり詳しくないのですが…
>> 失礼しました 名前: 平城山 [2010/06/23,01:09:26] No.7816 (221.186.242.68)
>作業中さん
かぶってしまいました。

レールもエンドウだったかの道床付のものですね。このサイズのものでは唯一ではなかったかと思いますが…。
>> 記憶の限りですが.... 名前: 東所沢田町通勤者 [2010/06/23,23:43:21] No.7817 (118.71.29.217)
皆様初めまして、東所沢田町通勤者と申します。
記憶の限りでご説明しますが、EB-66とキハ35-900・道床付線路・パワーパック等全て昭和47〜50年頃のカツミ製と思われます。
当時小生もHOゲージから入門し、写真のパワーパックと同製品を持っておりましたが、現在の様な無接点の可変抵抗式ボリュームによる物ではなく、写真でも判る通りツマミ部に無接点部分が存在した為、凡そスムーズな加減速が得られませんでした。
又この当時はNゲージには道床付線路は発売されておらず、その後エンドウ製金属道床付線路が発売されたのをきっかけにNゲージに転向しました。
>> そういえば‥ 名前: teppy [2010/06/24,00:06:03] No.7818 (123.48.96.38)
レールを中古品店で見た記憶あります。
しかし、元祖BトレみたいなEB66は見たこと有りません。
写真で見る限り凄く綺麗で大切にされている気がします。
色々と教えていただきありがとうございました。


画像タイトル img20100615021515.jpg -(203 KB)
↓END
 
名鉄車両 名前: 松平蔵人 [2010/06/15,02:15:15] No.7810 (126.108.200.121) ツイート
連貼失礼いたします。名鉄3700系U(登場時仕様)です。


画像タイトル img20100615021255.jpg -(147 KB)
↓END
 
はじめまして 名前: 松平蔵人 [2010/06/15,02:12:55] No.7809 (126.108.200.121) ツイート
初めて投稿いたします。これからよろしくお願いいたします。


画像タイトル img20100605091543.jpg -(80 KB)
↓END
 
地下鉄乗り入れ 名前: てつやん [2010/06/05,09:15:43] No.7808 (219.119.110.32) ツイート
今回、レイアウトリニューアルで新設した「出る電スポット」です。


画像タイトル img20100523113301.jpg -(101 KB)
↓END
 
名鉄5200&5500 名前: 日本ライン今は谷? [2010/05/23,11:33:01] No.7807 (59.146.54.22) ツイート
奥から
グリーンマックス5500系(自作)
マイクロエース5500系
鉄コレ5200系(N改造済み)
鉄コレ5200系は、豊橋鉄道1900形から窓パーツを移植し、2段窓化しました。
1段降下窓は、自分自身が乗った記憶がないので…
あとは、クロスポイントの5000系を早く完成させないと…。
下手クソな写真で失礼しました。


画像タイトル img20100521024900.jpg -(262 KB)
↓END
 
模型ならでは 名前: サスロ [2010/05/21,02:49:00] No.7806 (115.163.166.138) ツイート
 最近、こんなことばかりして自己満足に浸っております。名づけて、「平成の日光色」。
 現実世界では実現できなかったことを実現させるのも、模型の世界ならではの楽しみですよね。

こんなことやってるブログです。お暇でしたらご覧になってください。
http://ameblo.jp/miharayuuki/


画像タイトル 100504.Jpg -(133 KB)
↓END
 
鉄コレ名鉄5200系旧塗装 名前: jyunchoru [2010/05/04,17:23:39] No.7803 (58.138.62.199) ツイート
模型では初投稿です。
先日(5/1土曜)、丸栄鉄道模型展へ行ってきました。
買おうと思っていたこれ、無事に購入できました。
2日後、模型屋で動力ユニットを購入、2日間でN化できました。
全面に貼ってある行き先板は、Bトレ名鉄5500系から持ってきました。
特急豊橋を貼ってみました。
>> 謎… 名前: teppy [2010/05/06,20:00:19] No.7804 (123.48.107.246)
jyunchoruさん私も買いました。
先月買った3730系も含め思ったのですが、車両上部の色が少し予想と違いました。
当時は生まれてないので解りませんが、マイクロエースの5500系が近いと思っていました。
ある程度の統一性があったと思うのですが…?
>> やっぱりマルーン部分か・・・? 名前: jyunchoru [2010/05/06,21:08:43] No.7805 (58.138.62.199)
teppy様、はじめまして。
実は、色についてあまり詳しくないのですが・・・。
一部サイトでもマルーンの濃さの話題が上がってました。
平成生まれなので、実車見たことがありません・・・。
舞木に保存されている5517のカットモデルと比べてみると、
確かにそうかもしれません・・・。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 模型アルバム 172

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,3,12
 E-mail:okado@agui.net


×