小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 150


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20020613223213.jpg -(56 KB)
↓END
小田急電鉄4000形
4000+1800 名前: D51328 [2002/06/13,22:32:13] No.3094 【サムネ】 ツイート
玉電が廃止されてからほぼ3年後に玉電の真中(まなか〜今の駒澤大学前)から百合ヶ丘へ転居した頃に撮った映像です。当時は小田急に関する知識は殆どなく、何故4000が車体は新型なのに吊り掛け音を出して走っているのだろう?といった程度のものでした。しかしまだカラーフィルムの値段が高かった記憶があります(私にとっては)。
>> 無題 名前: よしご [2002/06/13,22:59:47] No.3097
こうして見ると、本当に車体断面の差が顕著ですね。まるで外房線あたりの113系が荷電をブラ下げているみたいです。
今では想像もつかないことですが、この時代に釣掛非冷房の新型車というのは、どんな評価だったんでしょうか。
>> 今に当てはめれば 名前: さとみ [2002/06/13,23:27:10] No.3101
 車体は3000型のような最新タイプなのに、
加速音が2600といった感じでしょうか(笑)


ちょうど私が社会人になった時、
2400が消えて4000が改造され冷房化100%が達成されたので、
夏場の灼熱地獄からはある意味救われたという(笑)
>> 無題 名前: NSE3100 [2002/06/14,07:51:20] No.3102
あの脱線事故が無ければ1800形との併結は続いていたでしょうし
4000形の運命も、現在とは違ったものになっていたでしょうね。
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/14,20:58:00] No.3106
D51328様こんばんは。ブルーの塗り分けの五角形表示方向幕をカラーでまともに撮影したものが私の手持ち写真にはほとんどありません。意識して撮影しなかったのが原因ですが、本当に悔やまれます。D51328様のこの写真はすばらしい記録です。それと4000がきれいなので後ろの1800が何か哀れに見えますね。4000+1800、暫定の4000の5両、新車や改造した2両を挿入した4000の本5両があったのわけですが、4000の3+36連というのも結構走ってましたね。
>> 無題 名前: D51328 [2002/06/14,21:11:23] No.3108
よしご様・さとみ様、レスありがとうございます。当時は非冷房率の方が圧倒的に高かった為、車体が新しいというだけで大歓迎だったような雰囲気があったような気がします。湯本急行は非冷房の中型車限定だったので、夏は冷房5000・9000の4連が多かった江ノ島急行の併結上り編成が来ると、併結した所で人が皆「わーっ」と新宿寄りへ移動していたのを新百合のホーム階段途中で面白おかしく見ていました。4000の吊り掛けは和泉多摩川発車から多摩川橋梁への走りをビデオに撮ってありますが、今もって異様な車体と音のミスマッチだと思います。
>> 無題 名前: D51328 [2002/06/14,21:40:28] No.3109
>NSE3100様
そうですね。あの脱線事故は一つの歴史的な出来事だったのでしょうね。ちなみに私は当時2本前の準急に新百合から乗っていましたf(^_^)〜通勤ではなく通学でしたが(苦笑)
>小田急指令掛川様
過分なレスありがとうございます。最初のコメントにも記させていただいたとおり引っ越してきて間がなく小田急自体が珍しくて来る列車をやたら撮りまくっていたような感じです。江ノ島線の運用で新宿から4000の3両で通していた各停があったような記憶がありますが・・・。
>> 4000の3連各停 名前: 西口靖宏 [2002/06/16,12:52:19] No.3155
D51328様、こんにちは。
レス遅くなりましたが、4000形3連の新宿発藤沢行き確かにありましたね。
昭和50年4月23日改正ダイヤまでは確認できました、残念ながら写真は有りませんでしたが。
よしご様、ツリカケ非冷房の新車では昭和54年の江ノ電1000形がありましたね、さすがに二次車からは冷房つきになりましたが。


画像タイトル img20020613213452.jpg -(152 KB)
↓END
小田急電鉄2200形
昭和40年前後の頃 名前: しゅうちゃん [2002/06/13,21:34:52] No.3090 【サムネ】 ツイート
成城学園〜喜多見の築堤を走る2200形。世田谷通り側から見ました。この辺りは水田が広がり初夏になると蛙の鳴き声も聞こえていました。
>> 空が広い 名前: よしご [2002/06/13,22:26:38] No.3092
川原以外は人家で埋まっている現在からは想像し難い のどかさですが、丘陵から平野へと駆け下りる地形のイメージは変わりませんね。ところで野川はいずこに・・・?
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/06/13,22:30:26] No.3093
野川は写真左ですね。
右の成城の丘は、地元では「だんご山」と呼ばれています(^^;)
>> 川の位置 名前: よしご [2002/06/13,22:51:41] No.3095
崖下の道路トンネルが右のほうに見えるので、私のイメージでは、2200の小田原方1両目あたりに橋と川があるイメージなのですが、ちょっと分かりづらいですね・・・
あの段丘は『だんご山』という通称があったのですか、初めて知りました。
>> 喜多見不動尊 名前: 2600形支援者 [2002/06/13,22:55:44] No.3096
 そういえば今年の正月に、喜多見不動尊にお参りに行きました。
なかなか行く機会の無い所ですが、けっこうしみじみとしていて良い場所だな
と思いました。


画像タイトル img20020613192352.jpg -(152 KB)
↓END
小田急電鉄3100形
玉学−町田の反対側 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/13,19:23:52] No.3086 【サムネ】 ツイート
スーパーあずさ様、
おっしゃられている、西口様の写真の「反対側の坂道」からも撮ったことがありました。
ご参考になれば幸いです。これは135mmでしたので200mm以上を使うと迫力ある写真になるかもしれませんね。
この場所から町田方向を向いても結構良い場所で、以前このギャラリーにもどなたか、たしか営団6000でしたっけ、投稿されてましたね。
写真は1980.11.2/3211〜
>> ありがとうございます! 名前: スーパーあずさ [2002/06/13,21:08:37] No.3088
3号線海側どうぞ 様
ものすごく参考になります!
ありがとうございました。
しっかりと押さえていらっしゃるあたり、さすがです!
小田原線だとなかなか「ここだ!」というポイントが
少なくなってきているので貴重な撮影ポイントですね。
何度かここを通る際に見ていますが、現在でも撮影出来そうなので
近いうちにぜひ行ってみたいと思います。
>> 遅くなりましたが 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/15,18:55:58] No.3138
スーパーあずさ様
お役に立つことが出来て光栄です。
スーパーあずさ様ならではのカットをお待ちしています。
>> ROMばかりで・・・ 名前: 近くの住民 [2002/06/16,14:26:48] No.3158
現在は適当なカメラを持たないため、皆様のように素敵な写真を投稿することは出来ませんが、
昔を思い出しながらいつもこのギャラリーを楽しませて頂いております。
この写真の近所に住んでおりまして、嬉しくなって書き込みをさせていただきました。
写真中の黄色い柵の下には細い道が走っていまして、昔は毎日そこを通って高校に通っておりました。

小学生の頃は、親からカメラを無理やり借りて、
玉川学園駅第3踏切(第2踏切は無いのです)から下り列車を撮ったり、
玉川学園駅から東側の線路沿いの道をずっと行った先の道が線路から離れる場所あたりで、上り列車を撮ったりしていました。

何れも低い位置からの撮影になってしまうので、素晴らしい撮影ポイントとは言いがたいですが、
お時間がありましたら、付近にお越しの際は、これらのポイントにもお越しください。

しょうもないレスですみません。


画像タイトル 相武台前ー座間にて -(101 KB)
↓END
小田急電鉄2600形
8連準急〜2600形8両固定 名前: TRTA06 [2002/06/13,01:45:58] No.3081 【サムネ】 ツイート
コメントは下記と同じです^^;


画像タイトル 相武台前ー座間にて -(105 KB)
↓END
小田急電鉄9000形
8連準急〜9000形4連×2 名前: TRTA06 [2002/06/13,01:44:45] No.3080 【サムネ】 ツイート
ちょっと前まで当たり前だった光景も今では、ほとんどが
過去帳入りしてしまいました。


画像タイトル img20020612225335.jpg -(184 KB)
↓END
小田急電鉄2200形
2200形、元気です! 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/12,22:53:35] No.3079 【サムネ】 ツイート
2200形!・・・1700形の2枚窓を引き継ぎながら2300形のように貫通タイプに改造されること無くその生涯を全うしましたね。
高性能車の先駆けという、関係者様たちの思い入れも有ったのでしょうか。
1974.4.7/祖師ヶ谷大蔵→成城学園前
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/06/13,18:31:22] No.3084
この行き先表示が時代を感じさせますね!
仙川の橋もすでに過去のもの・・・。
ここを通ると成城学園の馬が見れたことを思い出しました。
>> 無題 名前: EQSON [2002/06/13,18:47:06] No.3085
よく見ると側面のステップも未取付ですね。
一時期は貫通式に改造なんて話もあったらしいですが、結局は最後までこのままでしたね。
やはりこの顔は最高です。 (^^;)
>> 無題 名前: よしご [2002/06/13,19:31:17] No.3087
これは懐かしいアングルですね。側道そのものは現在もありますが、見えるのは電車の顔の上半分だけになってしまいました。
スーパーあずささんのおっしゃる通り、左端の金網の向こうは成城大学の馬場で、たまにその手前に見える公道上をカッポカッポと行進していることもありましたね。
走る車両も風景もどんどん変わりゆく、今の成城ですネ・・・。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/06/13,21:11:38] No.3089
馬場は自転車置き場(でしたよね)になってしまいましたが、仙川の桜はこの頃と変わらないようですね!
>> 遅ればせながら 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/15,18:51:50] No.3137
皆さま、レスありがとうございます。
成城の、この場所あたりはTVドラマにもよく登場しましたね。
複々線化が完成した後、電車が走る情景をプロのTVマンはどのように扱うか楽しみです。


画像タイトル img20020612215534.jpg -(83 KB)
↓END
小田急電鉄2200形
2200×2回送 名前: 西口靖宏 [2002/06/12,21:55:34] No.3076 【サムネ】 ツイート
多摩線への2200形2連の回送列車です。
1977年4月3日   町田〜玉川学園前
>> んーっ 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/12,22:29:34] No.3078
西口様
この場所は電車から見てると結構いけそうに思うんですよね。
私も行ってみたことあります。背景がこのように開発されてからはどうもね。
それより・・・
ここにアラジン(オイラー)があるでしょ。
4000×2+1800の朝の急行でここを通るときの“チュンチュン”が凄く印象に残っています。下り坂で徐々にスピードを上げながら・・・
>> 実は・・ 名前: スーパーあずさ [2002/06/13,18:27:14] No.3083
密かに今度このあたりに行こうかと思っていました(^^;
私の場合、この写真の左側、線路の向こうにある坂道から下り電車が狙えるのではないかと想像しています(笑)
でもこのあたりは駅の中間あたりなのでなかなか足が向かなくて・・・。
>> 無題 名前: NSE3100 [2002/06/14,07:54:24] No.3103
車両バックの壁には、現在落書きがされていますね。
他所でも多くの落書きがされてしまっています。
何とかならないでしょうかねえ?


画像タイトル 吊り掛け8連急行 -(63 KB)
↓END
小田急電鉄1800形
1800+4000・8連急行 名前: D51328 [2002/06/12,09:31:13] No.3073 【サムネ】 ツイート
併結が中止される前の画像がありましたのでUPさせていただきます。ご存知東北沢で1973.3.29の撮影です。

》さとみ様
おっしゃるとおり当時の夏の非冷房車での通勤・通学は大変でした(;>ω<)/今は開きませんが2段窓を全開(車外に出れる位でした)にして走っていましたね。
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/12,22:13:32] No.3077
D51328様こんばんは。4000の3*2に1800いいですねえ。この8連は私は撮影したことが無いようです。1800の種別と行き先幕の白地と上に延びていない整形前の貫通扉窓。何とも言えない一昔前の小田急が感じられます。またの秘蔵写真を期待しております。
>> ありがとうございます 名前: D51328 [2002/06/13,22:18:05] No.3091
>>小田急指令掛川様
レスありがとうございます。
私はHNの如くどちらかというと蒸機傾注型の鉄です。当時北海道などに行けない時期は住んでいた所(百合ヶ丘)の関係から小田急を撮っていました。今思うと画面の右上に写っている砂利引込線への分岐の先も撮っておけばよかったと
悔やまれます。


画像タイトル img20020612001704.jpg -(65 KB)
↓END
小田急電鉄2200形
多摩川を渡る2200 名前: 西口靖宏 [2002/06/12,00:17:04] No.3071 【サムネ】 ツイート
もうすぐ無くなってしまう多摩川橋梁を渡るもう無くなってしまった2200×6連です。


画像タイトル 東北沢の4000系暫定編成 -(107 KB)
↓END
小田急電鉄4000形
4000系暫定5連連結部 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/11,23:12:19] No.3066 【サムネ】 ツイート
まっちゃん様のリクエストにお答えして:S49.-9.22(1974)東北沢で撮影の4000系暫定5連の連結部分です。皆さんの中でも色々な角度からこの暫定編成を撮影しておられるお思います。特に私は、車内からの画像を持っていませんので、その辺りをUPしていただける方がいらっしゃると有り難いです。ところで、5両編成の大元は2600系入線時?1800+4000が先なのでしょうか?ご存じの方いらいっしゃいますか?
>> 早速にありがとうございます。 名前: まっちゃん [2002/06/11,23:19:04] No.3067
いやー、こんなに早く見られるとは思っていませんでした。
その当時の光景が蘇ってきますね。しかし、小田急では珍しい編成でした。
確か、京王5000系にも同様の編成があるのを見つけ、晩年の競馬場線に撮影に
行ったのを思い出しました。
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/11,23:26:34] No.3069
まっちゃん様:レスありがとうございます。小田急電鉄としては、苦渋の選択だったと思います。このためにTcが何両も休車になってしまったわけですから。脱線事故以降この姿に落ち着くまで関係者の皆さんは、原因の究明と共に輸送対策にご苦労されたことと思います。
>> 2600×5が先 名前: 西口靖宏 [2002/06/12,00:11:24] No.3070
小田急指令掛川様、今晩は。
いつも素晴らしい画像有難うございます。
2600形5連の登場は、昭和39年で6連化が昭和42年から、4000形3連の登場は、昭和41年です。
大型車の5連は2600形が大元ということですね。
私は4000+1800・4000×5の写真(特に4000×5)は残念ながら殆ど持っておりません。
4000の暫定5連は、小田急にとっては本当に苦肉の策だったのですね。
当時急行・準急の大型8連に対応できたのは、5000・9000の高性能車と4000・1800の旧性能車でしたから4000だけで8連とするためにはこの暫定5連しか無かったのでしょう。
>> 懐かしい! 名前: D51328 [2002/06/12,14:12:13] No.3074
大変貴重な画像をありがとうございます。非冷房車のシンボルたるルーバーが・・・、デハのジャンパヘッドがしっかり繋がっていますね。なんといっても棒連がすごい!

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 150

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2002,9,2
 E-mail:okado@agui.net


×