小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 156


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20020625203954.jpg -(85 KB)
↓END
 
1800引退の影で 名前: 天下の険 [2002/06/25,20:39:54] No.3344 【サムネ】 ツイート
これは、1800形さよなら運転の時に2200形をたまたま撮ったものです。
最近、旧プリントをスキャニングするより、ネガがあればCDに焼き付けた方が発色が良いことに気づきました。
>> まだきれい 名前: おばキュー [2002/06/25,20:48:09] No.3345
こんばんは。天下の険さん、はじめまして。
1800形のさよなら運転の時ということは1981年の撮影ですか。開業から7年経っていると思うのですがまだPC枕木がきれいですね。きれいなのは取り替えたのでしょうかね?
>> 2200形って… 名前: ポリバケツ [2002/06/25,21:05:37] No.3347
20年も前の写真なのにとても鮮明で驚きました。僕が生まれる前ですね。
2200系の前面って井の頭線の3000系に似てると思うのは僕だけでしょうか?
それにしてもここのページに投稿される方は多摩線が多いですね。やっぱ踏切がなくて少し高台になってて撮りやすいし田園風景がいいからでしょうか?
多摩線だったら念願の3000形に遭遇するかな(笑)
>> 無題 名前: 天下の険 [2002/06/25,22:39:20] No.3353
おばキューさん、ポリバケツさんこんばんは。
私も、この発色には正直驚きました。
同じ日に、永山で撮影した京王グリーン車を他社線ギャラリーにあげていますので確認してみて下さい。
おばキューさん、PC枕木って側面は結構綺麗なことがありますね。
ただ、ツリカケが走っていたためM車の停止位置付近には大歯車のグリスが落ちていたかも知れません。


画像タイトル img20020624234823.jpg -(78 KB)
↓END
 
黒川〜永山 名前: 西口靖宏 [2002/06/24,23:48:23] No.3338 【サムネ】 ツイート
本文なし
>> 無題 名前: あしがら38号 [2002/06/25,01:15:19] No.3339
西口様、はじめまして。
自分は多摩線はHE車4連の時代からしか知らないのですが、FM系の時代から6連運用があったのですね。このあたりも最近急激に緑が減ってしまいました。
>> 臨時電車? 名前: ABFまにまに [2002/06/25,17:04:26] No.3341
多摩線でのFM系の6連運用はこの時が最初で最後であったと思いますが、定期運用であったか臨時電車であったか思い出せません。何か沿線でイベントでもあったのでしょうか?
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/25,22:45:17] No.3355
西口様、こんばんは。多摩線でFM6連、しかもネコ顔が先頭というのはABFまにまに様が言うとおり、何かの臨時電車だったのでしょうか?方向幕が折り返しの幕になっているようにも見えますが・・・。??
>> 無題 名前: 西口靖宏 [2002/06/26,00:27:09] No.3361
あしがら38号様、ABFまにまに様、小田急指令掛川様、今晩は。
もう20年も前のことで忘れてしまっていましたが、確かに、2200系6連の多摩線での定期運用はなかったんですね。
この6連は臨時列車ではなく、定期列車の運用変更で運転されていたと思います。
当時多摩線の列車は、殆どが2400×4・2200×4の共通運用でした。
このうちの一つを2200×6に臨時に入れたのではなかったでしょうか?
2200×6の多摩線内の写真は何枚もありますので、一日だけではなかったと思います。


画像タイトル img20020624221748.jpg -(73 KB)
↓END
 
昭和40年前後の頃 名前: しゅうちゃん [2002/06/24,22:17:48] No.3333 【サムネ】 ツイート
ABFまにまに様、2153形が先頭になっていた時の写真がありました。
東北沢で。周りの民家が時代を感じさせます。
>> 無題 名前: よしご [2002/06/24,22:31:27] No.3334
まずは、ゾロ目ゲットおめでとうございます(笑)。
焦茶一色にスカートなし、今を先取りした?!英字併記の系統板など、
現在の小田急とはかなりかけ離れたイメージですね。
駅前の様子はもちろん木製の電柱、枕木のチョックなど、見どころ満載!
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/24,22:47:50] No.3335
しゅうちゃん様:いつも興味深い写真ありがとうございます。これもまた2100の向こうは何か違う形式が2両付いていますね。何型なのでしょうか?よしご様が書かれている通り、見所満載!なのですが昭和40年頃ってこんなでしたっけ?自分の記憶と実際の記録のギャップが検証できました(笑)。
>> 現役バリバリ 名前: ABFまにまに [2002/06/27,01:50:48] No.3380
しゅうちゃん様、関連投稿ありがとうございます。
2100形もこの頃は登場から10年程度で、油ののりきった頃とでも言える時期ですね。
現在の車齢で言うとRSE車か1500系あたりで、地位的には8000形クラスでしょうか?
この2153号が中間に固定されてしまったのは、いったいいつからなのでしょうか?


画像タイトル img20020624175946.jpg -(40 KB)
↓END
 
無題 名前: naru [2002/06/24,17:59:46] No.3319 【サムネ】 ツイート
連続で投稿してすみませんが、
こちらは、喜多見〜成城学園前で撮った写真です。


画像タイトル img20020624175757.jpg -(42 KB)
↓END
 
ゆめ70 名前: naru [2002/06/24,17:57:57] No.3318 【サムネ】 ツイート
小さくてすみません。
これは、3100形です。
70周年を記念に3100形をこんなハデにして走りましたね。
小田原〜足柄にて


画像タイトル img20020624143220.jpg -(90 KB)
↓END
 
「20年前」のポスター 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/24,14:32:20] No.3317 【サムネ】 ツイート
ABFまにまに様が
新企画『20年前のアルバムから』を打ち出して来られたので、
差し出がましくも勝手に“サポート”させていただきます。ちょうど20年前の夏にこんなポスターが掲出されていました。内容がちょっと興味深いので紹介させていただきます。

1.大型冷房車4編成とは、5200形の最終増備ですね。
  この年の12月から8000形が登場しました。
2.湯本行き急行が6両になったのはこの年からでした。
3.この頃はまだホーム全体には屋根が無かったのですね。
4.開成駅の建設に着手。
5.遮断機の無い踏切もまだ残っていた。

まだ冷房化率は70%足らず。
100%冷房には、2200系列、HE車の淘汰、4000形の改造を待たねばなりませんでした。20年前の1982年とはそのような時代でした。

>> 東林間駅 名前: おばキュー [2002/06/24,20:29:59] No.3321
こんばんは〜。
ポスターの文章に「東林間駅は10月に完成の予定」とありますが東林間駅は1982年開業なんですね。全然知りませんでした(1989年生まれなので・・・)あと、遮断機なし踏切が昭和50年代の小田急線にあるというのも驚きです。やはり新松田〜小田原のあたりでしょうか?
>> 無題 名前: TRTA06 [2002/06/24,20:40:31] No.3323
”大根”・生田駅の橋上駅舎化というのも時代を感じさせますね。
LSEもまだ増備途中だった時代ですか・・・20年前は本当に
そういう時代であったということが、この写真1枚から読み取れ
ますね。
>> 東林間って 名前: 町田急行 [2002/06/24,21:00:27] No.3324
僕も東林間が1982年開業なんて知りませんでした。
なんせ、1987年生まれなもので。
>> 東林間 名前: マチャ [2002/06/24,21:15:36] No.3325
本文なし
>> 東林間 名前: マチャ [2002/06/24,21:19:24] No.3326
本文なし
>> 東林間 名前: マチャ [2002/06/24,21:35:59] No.3327
はじめまして、上の2つは失礼しました
おばキュー様、町田急行様
1982年は開業ではなく改良です。
開業は江ノ島線開業日、昭和4年4月1日で
東林間都市という駅名で開業しました。
現在の駅名になったのは、昭和16年10月15日です。
長文、ならびに空の返信2つ失礼しました。では
>> 改良でしたか 名前: おばキュー [2002/06/24,21:43:43] No.3329
こんばんは。
東林間駅は1982年に「改良」でしたか。確かに昭和4年の江ノ島線開通時に東林間都市、中央林間都市、南林間都市と開業したんでしたね。(今気付きました)
マチャさん、教えていただきどうもありがとうございました!
>> 東林間 名前: さとみ [2002/06/24,21:46:26] No.3330
>1969生まれですが、今日まで知りませんでした(爆)
>小学生の頃は無かったのか....

こう書いてから改良という書き込みを見て、
再投稿しました(笑)
 そうですよね。小学生の頃、相模大野で

小田急相模原
東林間

 という駅名看板見たような気がしますし(笑)

>踏切
 小田急相模原5号踏切が、この頃まで遮断機無しだった事は覚えています。
いや、確か更に時代をさかのぼると警報機すらなかったような気が....
>> あらら・・・ 名前: おばキュー [2002/06/24,21:54:28] No.3331
度々カキコしてしまいすみません。
さとみさん
踏切ですが、小田急相模原5号踏切は昭和50年代まで遮断機が無かったのですか?もしそうだとしたら、結構ミスマッチですよね(笑)10両や6両の急行や各停が行き交う踏切に遮断機がないということに・・・。
>> 改良 名前: 町田急行 [2002/06/24,22:11:48] No.3332
東林間は改良でしたか、3つの林間都市は同時に開業したのですね、
失礼いたしました。
>> 楽しいです 名前: 3号線海側どうぞ [2002/06/25,19:31:10] No.3343
皆さま、ポスター一枚にたくさんのレスありがとうございます。
世代の違う方たちが同じ話題で盛り上がって楽しいですね。

ところで当時、東林間は私の地元でした。「東林間」の文字がたくさん並んで嬉しくなります。(決して皮肉ではないです!)
ポスターにある工事は現在の橋上駅舎にする工事です。その前は下りホームの一番新宿よりに接して駅舎がありました。
更に昔、構内踏切が有った頃の東林間、中央林間の光景がうっすら記憶に残っていますが、この両駅とその周辺は何か牧歌的な雰囲気があったように思います。
行幸道路に面した二宮神社の神主さまは、地鎮祭をお願いしたとき「東林間は相模原の軽井沢と言われています」とおっしゃられていたことを思い出しました。
>> 関連掲載ありがとうございます 名前: ABFまにまに [2002/06/25,21:38:46] No.3348
3号線海側どうぞ様、サポートありがとうございます。
単に20年前といっても、わたくし達の年代でさえ、どんな時代だったか、よくわかりませんね。
このポスターで、この年の小田急の動きがわかりますね。
7月の登山線大型車乗り入れのダイヤ改正は、かなりのインパクトでした。
レスの中で、地元「二宮神社」のことや、実家の最近踏切「オダサガ5号踏切」の話題などが出て、にやけてしまいました。
やっぱ、地元ネタには引かれますね・・・

>> 無題 名前: てつ [2002/06/27,15:35:38] No.3381
86年生まれの自分にとっては
LSE車1編成とか、箱根湯本の幕とか、
冷房化68%(実際100%化は後だったけど)とか、
黒に白字の東林間に時代を感じます。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/3609/


画像タイトル img20020623225529.jpg -(121 KB)
↓END
 
無題 名前: 西口靖宏 [2002/06/23,22:55:29] No.3311 【サムネ】 ツイート
方向幕が故障したのでしょうか?
行き先表示板をつけて走る2200です。
>> これは珍しい 名前: よしご [2002/06/24,12:43:34] No.3313
パッと見、普通の系統板のようですが、『摩』の字のバランスが変な感じなので、やはり急造品なのでしょうか。これが本線系の運用ならば、貫通扉もないので折り返しの掛け替えが大変ですが、多摩線内の単純な往復でよかった…というところでしょうか。
>> 無題 名前: EQSON [2002/06/24,18:08:32] No.3320
故障でしょうかね。 (^^;)
車両以外にも、新百合ヶ丘がこんなに何もなかったのがよく分かる写真ですね。

2200形について質問なのですが、、、
晩年に唯一先頭になって走っていた2211他の編成についてです。
2両×2でほぼ4両固定化されているということまでは調べて分かりました。
この時期に大型車(特に9000形)と組んで、8または10両で走ったことはありますでしょうか?
つまり、、、
2200×2−2200×2−9000×4
とかいった編成です。
ご存知の方がおられましたら、ご教授いただけると幸いです。
>> 方向板を取り付けているのは・・・ 名前: 快速急行 [2002/06/24,20:39:51] No.3322
故障ではなく幕が入っていないからなのです。
昭和57年11月より2200形(2217×2を除く)の急行、準急運用の追放と走行距離低減を目的とした編成替えが行われ、6連の中間に入っていた2枚窓車が急遽先頭に立つことになり、このような事態が発生したわけです。
当時6連の中間の運転台は幕が外されており、中にはマスコンまで外されていた車両もありました。
>EQSONさん
2211-2212+2213-2214は昭和57年のダイヤ改正の1週間前まで4連で使用されており、急行運用にも使用され9000形をはじめ他形式と併結して10両で走る姿をよく見かけました。
>> 2200非貫通4連 名前: 西口靖宏 [2002/06/24,23:38:36] No.3336
快速急行様、お久振りです。
お恥ずかしいコメントをつけて申し訳ございませんでした。
昭和57年当時の資料を確認しましたところ、ご指摘の様に57年11月末より2200系列の編成替えがありましたね。
2201+2205、2207+2209,2215+2213、2221+2223の4編成が4連、2217が予備車、他はHEとの6連でした。
この後2200形廃車までの短い間に何度かの編成替えがありましたね。
>> ブツ6が2編成 名前: 西口靖宏 [2002/06/24,23:41:59] No.3337
22229+2231+2235、2321+2323+2327のブツ6が2編成ありました。
>> 無題 名前: EQSON [2002/06/25,13:41:46] No.3340
幕が入っていなかったのですか…。

>> 快速急行さん

ご回答ありがとうございます。
現在この編成の模型化を計画していまして、諸事情で大型車と組ませたいもので。 (^^;)
おかげさまで、無事に製作出来そうです。
現在製作中の車両を完成させてからになると思いますが。
>> のほほんとした顔ですね 名前: おばキュー [2002/06/25,17:10:42] No.3342
こんにちは。西口靖宏さんはじめまして。
2200形の初期車(前面2枚窓)の前面はのほほんとした顔ですね。あと、よしごさんがおっしゃっている行き先板の「摩」の字のことは今気付きました(^^;;;)
EQSONさんはじめまして。私も模型をやっていまして、以前ここに9000形と5000形の画像を投稿させて頂きました。2200形やその他の小田急車も完成しましたら是非見せてください!
>> 無題 名前: EQSON [2002/06/27,16:14:44] No.3383
レスが遅くなりました。 (^^;)

おばキューさんも模型をやっているのですか。
僕のほうはまともに模型を撮影できる機材がなく、アップは難しいかもしれません。
アップしたいのですが…。
アップ出来るようになったら必ずしたいと思います。
>> 是非お願いします。 名前: おばキュー [2002/06/27,19:07:06] No.3388
こんばんは。EQSONさん、レスありがとうございます!
車両の模型の画像、アップできるようになりましたら、是非お願いします!



画像タイトル img20020623224531.jpg -(84 KB)
↓END
 
昭和40年前後の頃 名前: しゅうちゃん [2002/06/23,22:45:31] No.3310 【サムネ】 ツイート
茶ボデ-の2154です。お役に立つといいのですが。
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/23,23:01:12] No.3312
しゅうちゃん様:この写真凄いですね。こんな編成で走っていたなんて信じられません!2154+2104の向こうの2両は2100じゃないですね。パンタが寄っているので、もしかすると1600ですか?初めて見ました。こんな写真が見られて非常にうれしいです。


画像タイトル 1灯の2102 -(66 KB)
↓END
 
2102の1灯部分 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/23,21:23:52] No.3307 【サムネ】 ツイート
1975(S50).2.11の撮影ですが、大野検車区で休車状態になったものです。従って尾灯が撤去されています。ABFまにまに様が記載されている通り、2100は、2連*2が固定編成になっていましたので、中間の車両の前灯は1灯のままでした。
>> 死ぬまで離れない・・・ 名前: ABFまにまに [2002/06/23,21:45:49] No.3308
死ぬまで・・・の表現はよくありませんが、休車になって留置されているときもこの面は切り離されなかったのですね。棒連結器では無理もありませんネ。
このときは外されてしまった引っ掛け式?の標識灯がABF車の証でしょうか?埋め込み式なら本当に2220形と見分けにくかったでしょう。


画像タイトル 1700形&2100形 -(101 KB)
↓END
 
1700(V)形と2100形 名前: ABFまにまに [2002/06/23,20:51:28] No.3305 【サムネ】 ツイート
ABF車の中で張り上げタイプだった、1700形の3次車(1705+1755+1756+1706)は、百合のエンブレムも誇らしげに登場した特急車でしたが、3ドア、ロングシート化で一般車になり特徴だった前面2枚窓も貫通型に改造されてしまいました。それでも大きな窓が元特急車の証といった感じでした。
2100形は、前面2枚窓の2200形が登場する直前に登場した車両で、車体や車内は、2200系に近いものでした(なぜかシート端の手すりは鉄パイプでなく、木製の板でしたが)イメージとしてはツリカケ式の2200系的で軽快に見え、1705Fの重厚さはありませんでした。
どちらもそれぞれ特徴があり、同じ形式でも多彩なのがABF車の魅力でもありました。
あまりいい写真ではありませんが、似ていて違う両車を一緒にアップさせていただきました。
(写真上)
1705×4(1706号)
1972(S47)年撮影
新原町田〜相模大野間(陸橋は国道16号線)
(写真下)
2103×2+2104×2
撮影日不詳
大野検車区
>> 無題 名前: 小田急指令掛川 [2002/06/23,21:15:16] No.3306
ABFまにまに様:1705*4は前述のように撮影の機会に恵まれなかったのですが、その他のABF車両には沢山の撮影チャンスがありました。2100の思い出は、旧塗装時代に遠くから見るとABFM車に見えることで、我々は「うそつき電車」と呼んでいました。まあ、子供には区別がつかなかったんですね。
>> 補足 名前: ABFまにまに [2002/06/26,12:59:29] No.3365
本文中に、多少誤解を招くような表現がありましたので補足させていただきます。
しゅうちゃん様の『bR265』の投稿を受け『bR267』でレスを付けさせていただいたとおり、1700形3次車の遍歴は次のとおりです。(一部補足)

昭和27年8月竣工。登場時は1705+1753+1706の3両編成(日本車輌製)
黄色と紺のツートンカラーの特急専用車で、転換クロスシート、喫茶売店コーナーを設け、通常の乗降扉は編成中2ヶ所でした。(1753号は非常扉のみ)
1、2次車と異なり、台枠、台車も当初から新製で車体も張り上げタイプ、非貫通でイメージが大きく異なりました。
SE車の登場により、昭和32年に1、2次車と同様に一般車化され、中間車1両(サハ1756)を新造、従来の1753を1755に改番、3ドア、ロングシート化され、塗装も茶色になりました。(bR265 しゅうちゃん様投稿の写真の時)
この時の編成は、新宿方からデハ1705+サハ1755(旧1753)+サハ1756(新造)+デハ1706
昭和37年の更新時に前面に貫通ドアを設けて、以後大きな車体更新は行われませんでした。
一般車のツートンカラー化(HB車を除く)で黄色と紺になりましたが晩年は、現行色のアイボリーに青帯で昭和49年の廃車まで活躍しました。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 156

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2002,9,2
 E-mail:okado@agui.net


×