DC列車花盛りの御殿場線、それでも日中に1本の蒸気牽引列車が走行したそうで、古いファンの「憧れの的」だったそうです。1961年12月に父が撮影
るろうにんさんのローアングルには負けますがこれでも三脚下げて座り込んで撮影しています。今度はもう少し工夫してみようかと思います。
teppyさんこんばんは。。車両を大きく見せ迫力を出す為に、ローアングル若しくはローアングル気味に撮る事が多いです。4801の写真は線路と田の間にアスファルト道路があり、それを隠す為にこんな撮り方にしてみました。。※地べたに座り込んでます。
313系を見慣れた目には311系も新鮮に写ります。
父の撮影したモノクロフィルムからのスキャンです。御殿場線全線電化開業の前日の蒸気機関車牽引最終列車、翌日からは全て電車に代ったそうです。
JR東海道本線 木曽川駅近くで撮影
JR東海道本線
父の撮影したカラーネガからのスキャンです。カビが発生しているのでモノクロにして調整です。父が撮影していたら、機関士が「このカマはお召列車を牽引した優秀なカマなんだよ」と教えてくれたそうで、その証拠に「給水温器」に金バンドがしてあるだろう」と言ったそうです。富田浜駅 1967年
父の撮影したカラーネガからのスキャンです。変色があるのでモノクロにして調整しました。
伊豆急「THE ROYAL EXPRESS」運行開始伊豆稲取駅にて 2017.7https://www.youtube.com/watch?v=CkrNJ7cuTiM
終末期の「富士・はやぶさ」の撮影のため、出かけました。JRCの静岡付近の東海道線内では、珍しい山間部の小駅でした。函南駅にて