近畿アーカイブ検索 help
 近畿アーカイブ 261

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20051229153205.jpg -(90 KB)
JR西日本321系
唐崎にて 名前: 秋野 和弘 [2005/12/29,15:32:05] No.505 (222.9.164.183)
平日朝には207系等の通勤型電車が京都から先へ乗り入れる列車が何本か設定されていますが、321系はそんな運用にも積極的に就いているようですね。

画像は唐崎駅で「堅田行き」を撮影したものです。
これが通過する10分ほど前には雪がそこそこ降っていたのですが、
結果はご覧のとおり、小降りになって殆ど分からなくなりました。(苦笑

12/27 RDPV(+1 1/3)
>> おはつダス 名前: ウクレレ侍 [2006/01/12,22:46:39] No.514 (219.49.147.20)
何故にこの車輌は前パン下げてるんですか?
>> 第2パンタ 名前: swallow_angel [2006/01/13,16:47:00] No.516 (163.139.122.18)
207系と321系の第2パンタはJR東西線での使用のために装備されています。そのため、他の区間で運転する際には第2パンタは下げてあります。尼崎駅と京橋駅には、「2パン上げ」「2パン下げ」という標識もありますよ。
現在は321系はJR東西線直通運用には投入されていないので営業運転で第2パンタは使用されてません。なお、321系で第2パンタを装備しているのは第10編成からで、それ以前の編成は準備工事にとどまっています。
>> 第2パンタ 名前: ウクレレ侍 [2006/01/15,13:20:31] No.518 (219.49.147.20)
第2パンタを使ったり使わなかったりというのは
どういう理由からなんですか?
>> やはり・・・ 名前: 快速急行 [2006/01/15,20:20:27] No.519 (60.40.138.89)
地下へ潜る(?)ためには電力が多量に使うからじゃないですか?
東西線は103系では走行出来ないぐらいのアップダウンが激しいですから。
ちなみに自分は過去に207系の近江舞子行きというのに乗ったことが
ありますよ。
>> 2パン 名前: shibata [2006/01/15,22:31:22] No.521 (218.217.19.198)
近畿版ではお初になります。どうぞよろしく

2パンの件ですが、湖西線特急と東西線では多少使用理由が異なります
東西線では、剛体架線を使用しているため離線が発生しやすく、これを相殺するため
湖西線では、高速走行によって離線しやすくなるためです。681が1パン使用だったのはパンタの質がいいからです。消費電力については大差ありません
>> 指摘ありがとうございます。 名前: 快速急行 [2006/01/16,17:25:22] No.522 (211.11.43.57)
架線が違うのですか〜
知識が1つ増えました。
ありがとうございます。



↑TOP
 近畿アーカイブ
近畿アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,6,26
 E-mail:okado@agui.net
×