近畿アーカイブ検索 help
 近畿アーカイブ 315

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20060415183600.jpg -(174 KB)
JR西日本113系
はじめまして 名前: キハ58+40 [2006/04/15,18:36:00] No.633 (125.52.171.88)
はじめまして、キハ58+40です。
私は、兵庫県阪神地区に、在住
よく、阪神・阪急・JR の3つを、利用するので、写真があります。
それを公開したいと、思いますので、早速公開させていただきます。
これは、草津線111系です。
113系に混じって走っていました。
柘植駅で撮影 
この日は、チョット暑かった、
>> 初めまして 名前: 快速急行 [2006/04/16,11:29:53] No.635 (220.105.38.43)
初めまして、快速急行と申します。
クハ・サハは113系誕生後も111系のまま製造されました
(モーターは関係ないので)
5700番台でしょうか?
それなら改造されていますよ。
確か、高速化対応だったような・・・
>> 5700番台 名前: キハ58+40 [2006/04/18,11:19:26] No.636 (125.52.171.88)
そうですか、ありがとうございます。 でもまさか、草津線で走っているとは、思っていませんでした。 四国地区を最後に、消滅してしまったのかと、思っていたので、あとこの車両は、この車両は、下の写真に、クハ111−5764 と記入されています。
編成は、 ←草津 非改造車(クハ111−5764)+改造車+改造車+非改造車 柘植→ 両側に湘南色 中間に西日本改造車 でした、
また見かけたら、報告します。
>> 四国のは・・・ 名前: 快速急行 [2006/04/18,15:58:56] No.637 (61.214.51.104)
四国に居たのは111系のモハだと思います。
また、(2度目ですが・・・)クハは湘南色をまとっていて
原形に見えますが、下回りは改造されています。
>> この車両 名前: 巫女 [2006/04/18,21:17:12] No.638 (220.221.2.108)
初めまして、今晩はです。
この113系ですが700番を110km/hの対応工事をした車両です。主に制動関係を強化してあるはずです。ちなみに113-700は耐寒耐雪の車両で主に湖西・草津線の運用にはいっているはずです。もしかすると山陰本線も・・かな。
四国にいたのは正真正銘の111系です。多度津の工場で保存されていたと思いますが・・・
>> 111・113系 名前: ウイング [2006/04/19,22:53:30] No.643 (61.122.253.51)
113系の改造区分は以下の通りです。

@113系700番台→5700番台
まず、700番台は湖西線に初投入された区分で、寒冷地・降雪地区仕様の為1000番台では無く700番台が付与されました。700番台には側引戸が半自動化されており、1000番台との見分けが付きます。また、最高速度を100キロから110キロへ上げるための高速化対応工事が施工され5700番台になっています。福知山線などで一時700番台が復活しましたが、現在は全て+5000番台となっています。

A113系2700番台→7700番台
こちらは1980年に登場した比較的新しい番台で、700番台との差異は基本を2000番台としているところだけです。こちらも高速化対応工事施工で7700番台になっています。

そして形式区分ですが、関西地区で走っているものは全て113系です。クハやサハは111となっていますが、113系111型と考えてよいでしょう。純粋な111系は四国が最終活躍の場で多度津工場でクハが一両保存されています。四国は東日本から113系を購入し、改造・改番して使用していますがこちらのクハは113・112となっています。
>> お邪魔します。 名前: 通行人です [2006/04/24,21:04:58] No.657 (210.239.188.145)
お節介にて参上です。

111系と113系は、基本的にモハの電動機の変更による出力の違いのため電動車に関しての形式変更であったと思います。

付随車に関しては111系のものを共通使用となっていることにより、485系・483系・481系におけるクハ481系と同じ様に電動車と違う形式になっています。

また、番台に関しても登場時の状態でいえば、
0番台の基本に対し・・・
湖西線開業用の寒冷地仕様の700番台
横須賀・総武地下線開業用の難燃地下A−A基準の1000番台
1000番台のシートピッチ改善の1500番台
0番台のシートピッチ改善の2000番台
700番台のシートピッチ改善の2700番台
が国鉄時代に新製されJR化後、各社で多々改造され色々な派生番台がうまれ、複雑なものになりました。

快速急行さん、巫女さん、ウィングさんがおっしゃっているとおり、JR西日本において東海道・山陽筋の高速ダイヤに113系をのせるに当たって、高速化対応改造をしたものが、元番号+5000番の車両であり他に115系にも存在します。ただ、JR東海においても非冷房車のインバータクーラー搭載にあたり5000番台・6000番台が存在し、JR西日本と重複番号が存在していたみたいですが、いまは存在するのかどうか・・・。

お邪魔いたしましたm(__)m



↑TOP
 近畿アーカイブ
近畿アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,11,6
 E-mail:okado@agui.net
×