東急アーカイブ検索 help
 東急アーカイブ 64

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20040711191347.jpg -(184 KB)
東京急行電鉄5000系(初代)
昭和の思い出1 名前: 新京阪132 [2004/07/11,19:13:47] No.120 (218.228.125.97)
昭和58年8月
若い東急ファンの方の東急のイメージは銀色に輝くステンレスカーでしょうが、中年の私は、青ガエル5000系です。玉川線のペコチャンと共に、非常にインパクトの強い電車でした。子供の頃に乗った東横線の急行の写真はありませんが、廃車まぢかの大井町線の写真を掲載いたします。
>> ここはどこの駅でしょうか 名前: C62 44 [2004/07/11,22:30:47] No.121 (219.110.187.14)
懐かしいですね。私は田園都市線が渋谷に通じる前はこの大井町線で通勤しておりました。5000はドアのところにいると裾が絞ってあるのでラッシュのときなど足がドアの丸みに乗っかって極めて不快な思いをした記憶があります。
ところで新京阪132さまは関西ばかりと思っていたら、関東にも進出されていたのですね。
>> 田玉線にもいた? 名前: 連結2人乗り [2004/07/11,22:37:52] No.122 (211.129.90.221)
まだ優等が快速だった頃の田園都市線を、8500系に混じって走っていたのを、うっすらと覚えています。まさか新玉川線には入れなかったはずなので、長津田入庫回送か何かだったのでしょうか。
池上線や目蒲線も “ グリーン車 ” が当たり前の時代でしたね。
>> >C62 44さん 名前: 横浜市民?号 [2004/07/12,08:21:09] No.123 (219.110.35.50)
 これは旗の台駅です。現旗の台駅は急行運転に備えて、待避線つきの駅への改良工事中で、このような昭和のムードからはかけ離れております。

 また、行き先「二子玉川園」(=現・二子玉川)も現存しない行き先です。
>> 旗の台ですね 名前: C62 44 [2004/07/13,00:05:01] No.126 (219.110.187.14)
横浜市民?号さま。ありがとうございます。
そういえば、この古い駅のたたずまいは旗の台ですね。
私もここでよく3450を撮りました。
ところで、大井町線は溝の口まで延長してラッシュは緩和されるのでしょうか。
二子玉川の混雑が少し解消されるだけであまり効果はないような気もするのですが。
>> りんかい線・目黒線の動向に注目 名前: 三河一色 [2004/07/14,00:27:10] No.128 (220.215.70.109)
ということでしょうか。
現・東京はわかりませんが、東急はおそらくそのあたりに期待しているのでは。
>> >連結2人乗り様 名前: 101レ [2004/07/17,23:34:21] No.132 (220.111.157.199)
八十年代に、鷺沼発大井町行という始発電車がありました。これに5000系が時々当てられていました。




↑TOP
 東急アーカイブ
東急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,1,22
 E-mail:okado@agui.net
×