近鉄アーカイブ検索 help
 近鉄アーカイブ 138

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20040623002324.jpg -(225 KB)
近畿日本鉄道680系
680系ローカル 名前: 新京阪132 [2004/06/23,00:23:24] No.304 (218.228.125.127)
昭和54年春
奈良電デハボ1200系は奈良電のピカイチ特急車。近鉄合併後も京都線の有料特急に格上げされ、約10年間活躍しました。晩年は志摩線のローカルとして社内設備そのままで走っていました。奈良電は京阪と近鉄の資本下にあった為でしょうか、同社も京阪スタイルをし、台車は近車シュリーレンを履いていました。因みに製造は阪急系のナニワ工機で、3社の血を引いた名車の一つだと思います。
>> 幼い日の思い出 名前: ごんのしま彦左衛門 [2004/06/24,23:25:06] No.305 (210.171.89.95)
>新京阪132さんへ

自分も幼いころ(といっても中学生くらいでしょうか)家族で伊勢神宮へ初詣したあと、五十鈴川駅からこの電車に乗って鳥羽へ遊びにいった覚えがあります。
たしかに、近鉄の一般車にしては豪華な車内だなぁとは思いましたが、後で調べたら、とんでもない(?)経歴の持ち主だとわかりました。もっともっと活躍してほしかった車両ですね。
>> 名前: こうやま [2004/06/25,00:25:01] No.306 (210.20.45.242)
 書籍とかでこの後に続く説明が必ず

 同じ奈良電改造特急ながら冷房無し・つりかけ駆動・一部ロングシートで
評判の悪かった代用特急683系

 なんですよね〜(笑)そっちは5年程で一般色になり、鮮魚電車に使われ
た後早めに廃車になったそうです。

 しかし最近もっと驚いたのは680系と、683系のモ683が同じデハ
ボ1200からの改造だと言う事。
同じ電車でも明暗を分けた、数奇な運命になったものです。
>> かわいそうなモ683 名前: 新京阪132 [2004/06/25,22:28:21] No.307 (218.228.125.46)
モ683は貧乏くじをひきました。デハボ1200は2両しかなく、後に余剰の電装品を使って製造された、釣掛駆動のデハボ1350は3両あった為、有料特急格上時にデハボ1200はそのまま電動車のモ680になり、デハボ1350の2両が電装解除されク580になりました。モ683ははみ出した1両です。



↑TOP
 近鉄アーカイブ
近鉄アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,2,2
 E-mail:okado@agui.net
×