阪急アルバム 267 |
イベント副票もさることながら
運行標識も箕面線と伊丹線そして日によっては
運用が無い今津北線だけになってしまいましたね・・
2010・05・03 牧落〜桜井にて
淡路〜下新庄間。
6350F側です。
桂でスタフ交換が行なわれています。
2010_5/2
>> |
それにしても
名前: RiverWing
[2010/05/02,23:03:02] No.4522 (122.210.185.10)
何故、淡路を停車駅にするのかな?堺筋経由の行楽客を取り込むのか、 |
臨時乗り入れで嵐山線に入る各々の列車は
6両ゆえに普段は編成中間に入っている車両が先頭に立つので
ある意味新鮮な感じも・・・
2010・05・01 松尾にて
昨年までの大きな“臨時”マークはなくなりましたが、新たな種別“直通特急”となって今季も登場。
先の6350Fと同じ場所で撮りましたが、周りの建物の影がかかってしまいましたので、次の機会があるなら撮る場所は考えないといけませんね。(苦笑)
2010年5月1日 南方〜十三
6連で嵐山線を走る姿を見てみたいけれど、G.W.は仕事と家族サービスでなかなか時間が取れません。
せめて仕事が終わってからでも撮れる、梅田行きを狙ってみました。
定期の快速特急が走っていた頃は撮りに行かなかったので、嬉しい限り。
6300系はデビュー当時からずっと8連を見てきており、嵐山線の4連もやっと見慣れてきたこの身には、6連は新鮮というか中途半端と言うか・・・、見慣れてないだけなんでしょうが。
2010年5月1日 南方〜十三
サプライズな復活運転は正直うれしいですが
思えば2か月前のサヨナラヘッドマークには×8Rと書かれていたので
8両編成はお別れですって意味だったのかも・・
とは言え連休明け以降の動向は気になるところです。
2010・05・01 松尾にて
単独での女性運転士さん運転に乗り合わせました。
梅田駅で先発の急行宝塚行きのベテラン運転士さんに
「笑っちゃうなぁ〜」とからかわれていた光景が
ほのぼのしていて、乗客でありながらクスッと笑ってしまいました。
2010.4.30 服部
RiverWingさま。こんばんわ。そのとうりだとおもいます。昨秋の宝塚発の列車、門戸厄神で撮影したものです。09・11・08だったとおもいます。
>> |
これですね
名前: RiverWing
[2010/05/02,15:01:58] No.4520 (122.210.185.10)
ありがとうございます。 |
6連になった6350F。
6450の運転台には、スタフの横に引退記念運行時のヘッドマークが残る。
2010年4月29日 嵐山線走行時の車内にて
>> |
なるほど…
名前: Banban
[2010/05/01,00:03:03] No.4513 (125.194.45.38)
へぇーすごい! 子供が喜ぶみたいに |
阪急アルバム 267 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |