阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 128

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 1200系本線普通 -(223 KB)
阪急電鉄1200系
昭和の思い出15 名前: 新京阪132 [2004/05/26,23:25:49] No.269 (218.228.125.141)
昭和51年秋 平井
昭和30年代までは、旧型電車の下回りを利用して車体を新造することが、各社で盛んに行われていました。阪急では神宝線の610系、1200系、京都線では210系、1600系です。でも最近は殆ど各社ともありません。一部の大手私鉄を除き各社とも経営に苦しい今こそ登場してもおかしくないのですが、昭和30年代と違い、種車の車体が鋼製の為、その必要が無いのかもしれません。
>> 1250 名前: kawahiyo [2004/05/27,08:42:39] No.271 (210.147.59.161)
いつも貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。
今の流れは車体新造よりもリニューアルになっていますね。この1200系も結局タネ車の900/920系と寿命はあまりかわりませんでしたし、車体新造はコスト的によくないと判断されたのでしょうか。あと、阪急は置き換え対象車の足回りを直接のせずに、足回りをスライドさせる(例えば610←500系足回り←51系足回りのように)ことが多かったようですね。
>> 旧型機器流用車 名前: こうやま [2004/05/28,13:24:31] No.272 (210.20.45.252)
 今の時代となっては、足回りが旧型だと車体の傷みもメンテナンスが大変
みたいで、それが現在他社でも廃車になっている理由らしいです。

 また足回りの旧型機器だけ新型機器に再更新する例もありますが、それは
小田急・西武・相鉄・近鉄など郊外電車タイプの私鉄ばかりですね。

 私が子供の頃は、このデザインの車両は「ヒュルルル…」と鳴る新性能
電車ばかりだと思っていたので、つりかけモーターの音がした時にはおやっ
と思ったものでした。

 最後に話は変わってブレーキの方ですが、高速運転をすると言う事で
1000系列のみならず、もっと前の旧性能車でもブレーキだけHSCに
改造していましたね。これは他社に無い?珍しい例だと思います。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,2,12
 E-mail:okado@agui.net