阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 141

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20040606115015.jpg -(243 KB)
阪急電鉄2300系 阪急電鉄8300系
伝統のカラー 名前: 上本町行き区間快速 [2004/06/06,11:50:15] No.300 (61.121.232.252)
阪急はこの色を守り続けていますね。近鉄は何度か塗色変更していますし、阪神も新車は従来と違います。カラーが変わらないのは関西大手では阪急と京阪ぐらいでしょうか、伝統のカラーが引き継がれているのがわかる(と勝手に思っている)1枚、気に入ってます。

>> 内装も 名前: 53★REDSTAR [2004/06/06,15:05:10] No.302 (218.216.216.135)
阪急は外装の色だけではなく,内装も基本的に長く変わっていませんね.
木目長の内装デザインは私が知る限り1100系から基本的に変わっていないと思います.
またシートも緑のモケットをずーと守っています.
>> こんにちは! 名前: 上本町行き区間快速 [2004/06/06,17:11:42] No.303 (61.121.232.252)
色も内装も伝統を守っているのですね、大事にしてもらいたいものですね。
>> 木目長? 名前: 53★REDSTAR [2004/06/06,18:35:21] No.304 (218.216.216.135)
すみません上記No302の木目長は当たり前ながら,木目調の間違えですので,読み替えてください.
>> いろいろ 名前: こうやま [2004/06/07,11:54:06] No.306 (210.194.90.155)
 塗装を変えようという話はありまして、事務部門からは「地味なので変更
して欲しい」が優勢、現場部門からは「そのままで」が優勢だったそうです。

 また京都線で1両だけ、塗装に雲母を入れてキラキラ光る構造にした車両
がありましたが(2300だったかな)結局定着しませんでした。

 私としては隣の阪神や京阪みたいな、窓上窓下で塗り分けるツートンカラー
でもそんなに違和感無いと思うのですが…?

 最近の流行である複雑な塗り分けを使った、南海・近鉄・神鉄タイプは
阪急には似合わないでしょうねぇ。
>> SUS Car 名前: 53★REDSTAR [2004/06/07,23:33:23] No.307 (218.216.216.135)
ステンレスカーが阪急から出ることになったら,長い伝統のマルーンカラーはサイドにラインが残るだけになるんでしょうか.
>> RE:SUS Car 名前: こうやま [2004/06/08,07:41:16] No.308 (210.194.90.155)
 経営の苦しい関西私鉄でも、南海以外の大手は全てアルミ塗装でやって
いるので(阪神は限定して製造しただけ)今後も暫くは塗装で出すんじゃない
でしょうか。その前に阪急は更新を多数やって、製造を控えてますし。
>> 株主には逆らえない? 名前: kawahiyo [2004/06/08,08:50:12] No.309 (210.147.59.161)
ラッピングに反対してボツにしたのは株主だったという話ですが、ということは株主たちもマルーン塗装派なんでしょうかね。それなら当分マルーンの座は安泰だと思うんですが。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,2,12
 E-mail:okado@agui.net