阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 311

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20041129212418.jpg -(69 KB)
阪急電鉄2800系
朝限定二丁看板… 名前: みどりのなまず [2004/11/29,21:24:18] No.713 (220.220.100.93)
秋臨が一段落したところで一人2800祭りに戻ります(爆〜実は祭りとか便乗と言うのは余り好きではないのですが)。昭和49 年頃ですが、まだ夕方の通勤特急が設定されてなかった時代で、凝ったデザインの通勤特急板が誇らしげに見えたものです。地下道 化前の東向日で(ここも意外と風景が変わってないですね)
>> 便乗者で 名前: kawahiyo [2004/11/30,20:40:59] No.714 (218.227.93.84)
申し訳ないです(--)(爆)
この頃は沿線に今よりも田園風景が多く、見晴らしがよかったように記憶しています(大昔の ことなので、定かではありませんが)
>> 元気な頃の京都線と2800系 名前: 新京阪132 [2004/12/01,00:06:27] No.715 (218.228.99.170)
懐かしい写真の掲載ありがとうございます。昭和49年というともう東向日町ではなく、東向日になっていましたが、西向日 同様この頃はまだ構内踏切だったのに駅舎だけはもうこの当時新しくなっていたのですね。桂〜大山崎間は光線の関係から北向きの 写真が多いのですが、東向日での梅田側を写した写真は私のネガには無かったと思います。
>> 恐縮です。。。 名前: みどりのなまず [2004/12/03,16:31:07] No.717 (220.220.100.93)
>kawahiyoさん
自分の考えを述べただけで他意は無いのですが、お気を悪くされてましたら深くお詫び申し上げますm (__)m便乗ならぬタイムリーなレスや援護射撃貼りには本当に感謝しております(汗)さて、この頃は眺めが開けてましたが…今では 建て込んだ以外にも等身大のファンスがほぼ全線に設置され、 やり難くなりましたね。。。

>新京阪132さん
この当時 は光線など考慮する余裕も無く、ただ機会ある毎にバシャバシャ撮ってたように思います。東向日の変遷については年号等は定かで はありませんが、駅舎改築〜駅名改称〜地下道設置で現在に至ると記憶しています。長らく乗降していたので思い入れがあるにも関 わらず、洛西口開業の際には頓馬なことにホームの駅名板を撮り損ねたことが悔やまれます(自爆)

 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,8,24
 E-mail:okado@agui.net