阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 378

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050311220254.jpg -(241 KB)
阪急電鉄5100系
ぐねぐね〜 名前: kawahiyo [2005/03/11,22:02:54] No.837 (219.107.125.62)
これも一応S字?(笑)











>> 昼間? 名前: 区間快速急行 [2005/03/13,14:32:21] No.844 (211.124.181.205)
kawahiyo様、こんにちは。区間快速急行です。
どうやら梅田で撮られたようですが、かなり明るいですね。いつ頃撮影 されたのですか? どうも宝塚線には縁が無いので通勤準急がいつ走っているのかもあまり分からないもので… でも、箕面行きです から夕方ですよね?
>> 数少ない緑幕 名前: kawahiyo [2005/03/13,21:00:19] No.845 (219.107.125.62)
区間快速急行さんこんばんは
箕面行き通勤準急は朝のラッシュ時の運用で、これはおっしゃるとおり梅田で朝8時前に 撮ったものです。個人的にはもみじヘッドマークが一番似合う運用だと(緑幕がアクセントになるので)思っています。
>> そうですか 名前: 区間快速急行 [2005/03/14,12:52:56] No.847 (211.124.181.205)
kawahiyo様 ありがとうございました。でも、朝の箕面行きっていうのも不思議ですね。朝の通勤といえば梅田に向かう方 が需要が多いと思うんですけどね。
>> 通学運用らしいです 名前: kawahiyo [2005/03/14,20:55:15] No.850 (219.107.125.62)
こんばんは!
梅田から石橋箕面の間には学校が多くあるため学生が多く利用するようです。昼間がガラガラなだけに、 朝ラッシュ時に上下とも満員なのを見ると、少しほっとします(乗ってる方はしんどいんですが、笑)
>> 通学運用ですか 名前: 区間快速急行 [2005/03/16,20:16:51] No.859 (211.124.181.205)
kawahiyo様 ご回答ありがとうございます。
通学運用という事なら納得します。石橋付近には8校ほど学校があるそうで すからね。でも、通学運用なのに「通勤準急」というのは、少し違和感があります。いっそのこと通学準急にするのも面白いと思い ます(笑)。
>> だだですね 名前: こうやま [2005/03/19,02:52:55] No.862 (210.194.170.210)
 関西私鉄は「区間○○」が主体で、「通勤○○」「快速」は余り使われて
いませんしね〜(あとは神戸電鉄ぐらいか ?)

 むしろ朝・昼・夕と停車駅パターンを全部入れ替えている様なので、朝は
朝で、夕は夕で、名称の概念統一をし て欲しいですね。

 かつては特急・急行・準急しか無いシンプルな区別が、ニーズにあわせたと
言う名目でやたら増え ましたが(3線あわせると大手では西武を越えて一番の
種別数です)停車駅が一つ通過か停車かだけで名称を変えるのもどうか と。
>> 種別多いなぁ 名前: 区間快速急行 [2005/03/21,17:48:40] No.863 (211.124.183.67)
こうやま様はじめまして。区間快速急行と申します。
阪急も3線合わせると大手では日本一の種別数ですか… 特に京都 線は多いですよね。京都線沿線に住んでおりますが、いまだに完全には覚えられません。そこのところでは、昼間の神戸線なんかは 、分かりやすくてとても良いですよ(私としては)。京都線の「通勤特急」と「快速特急」なんかは停車駅はひとつ違うだけですよね( たしか)。それならいっそのことどちらか無くしてしまった方がかえって分かりやすいと思うんですがね。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,8,24
 E-mail:okado@agui.net