阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 474

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050615233908.jpg -(242 KB)
阪急電鉄3300系
2800系の屋根 名前: 新京阪132 [2005/06/15,23:39:08] No.1035 (218.228.99.148)
昭和55年5月。
変則的なクーラー配置が魅力の2800系の屋根と、すっきりしたモニタールーフの3300系。








>> これも、懐かしい… 名前: MTK [2005/06/16,13:20:17] No.1036 (218.110.77.237)
昔話ばかりしている様な今日この頃(笑)。またまたゴミ撒き失礼します。

旧デザインの普通板、懐かしいですな〜。
その昔、30年以上?(*)前には、昼間の本線普通は梅田まで行っておらず河原町−十三間の運転でしたが、夕方(河原町16時頃だったか )になりますと梅田行になりまして、この看板の登場となったのでした。この上側のオレンジの所が印象に残ってます。
(*) 何年前に無 くなったか、記憶にございません。

で、本題の2800系の方ですが、中間電動車に電気を供給する線や冷房の向きがはっきりとわかり ますね。これも懐かしいです。
で、冷房の向きですが、残念ながら2扉時代にはそこまで見ていなかったので、Mcは未確認ですが、どち ら向きだったかは記憶の彼方に行ってしまいましたが、TとM・Tcでは向きが逆になっていたのを思い出しました(笑)。ちなみに、5300系 では、各車梅田側の2台と河原町側の2台で向きが違ってます(ファンが車体中央側)。
#5000系・5100系・5200系ではどうだったか… 。

と言う訳で(?)、昔話のゴミ撒き失礼しました。
>> モニタ屋根どこで見なくなりましたね 名前: こうやま [2005/06/18,02:25:33] No.1038 (210.20.45.164)
>その昔、30年以上?(*)前には、昼間の本線普通は梅田まで行っておらず
>河原町−十三間の運転でしたが
>(*) 何年前に 無くなったか、記憶にございません。

 多分梅田駅が現在の位置に完成してからでしょう。
最後に完成したのが京都線普通ホー ムだと思ったので。



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,12,7
 E-mail:okado@agui.net