阪急アーカイブ検索 help
 阪急アーカイブ 497

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050716203236.jpg -(259 KB)
阪急電鉄2300系
上桂にて 名前: kawahiyo [2005/07/16,20:32:36] No.1090 (218.227.88.190)
もし離脱が本当ならこれが最後に写した2303Fの姿でした。










>> 赤い架線柱 名前: いっつあん [2005/07/16,22:10:41] No.1091 (218.41.235.152)
kawahiyoさん、こんばんは。

嵐山線の架線柱はなぜか赤いですよね。何か意味でもあるんでしょうか…?

とまぁそ れはおいといて、ここ数年動きがなかっただけに突然の引退は驚きますね。
今まで桂→正雀の2300系回送は何度かありましたが、その日 のうちに帰ってくることが多かったこともあり、
今回は絶望的なのではないかと思っています。(残念ですが....)
>> 赤い架線柱は… 名前: びす・たかお [2005/07/16,23:24:42] No.1093 (59.190.32.44)
 いっつあん 様

 こんばんは。kawahiyo様御掲出の画像にある架線柱は塗替えの為の、"下地"を塗られているモノです。 この下地が乾いてから本来の灰色(やや赤味が入ったグレー…、阪急独特の色相です。)を塗られていきます。

 でも2300系もつ いに引退…ですか。これで現代阪急スタイルのパイオニアであった、"2000"シリーズが終焉を迎えるんですね。
>> 架線柱 名前: kawahiyo [2005/07/17,09:44:01] No.1095 (218.227.88.190)
いっつぁんさん、びす・たかおさん、おはようございます。

そういえば、当日(6月25日)撮った写真を見ると、嵐山周 辺はすべてグレー、松尾駅あたりは赤とグレーのまだらになっていました。しかしその3週間近く経ったMutaさんの写真でもまだ松尾駅の架 線柱が赤いのですね。これは下地塗りを先にやり終えてからグレーを塗るという作業の途中なのか、それとも赤に塗ったままにするのか、私 は情報を持っていないのでわかりません。それにしても嵐山線の性格上、この赤い架線柱もなかなか瀟洒でよいですね(笑)

2300 の表示板編成が全廃なのかどうか、たぶん2323の次は2325(か2321)が4連化される可能性が高いと思われますが、どうなるの か本当に気がかりです(毎回同じこと言ってますが)。
>> 架線柱の塗装 名前: FS-565 [2005/07/17,18:32:37] No.1097 (61.116.224.20)
ここに書き込むのは初めてです。皆さん、よろしくお願いします。

この朱色の塗装は、びす・たかおさんがおっしゃるとお り下地の塗装です。この下地は架線柱をさびにくくするための塗装だそうで、この上から本来の灰色を塗装しています。

2300系の話 ですが、もし表示幕車が全廃になってしまうのなら、どれか一編製でも保存してほしい…2000・2100・2800系の原型を保存していない今、 2300系原型車をP-6のように技術遺産として保存してほしいです。

http://www.imagegateway.net/a?i=4npnXBSEJ4
>> 下地でしたか。 名前: いっつあん [2005/07/18,06:04:52] No.1099 (218.41.235.152)
>びす・たかおさま
おはようございます、はじめまして。
なるほど、下地でしたか。無知を晒してしまい失礼しましたm(_ _)m
>> 仕上げの大切さは失わないように… 名前: びす・たかお [2005/07/18,17:01:09] No.1100 (59.190.32.44)
 いっつあん 様
 こんにちは。レスありがとうございます。

 >無知を晒してしまい失礼しましたm(_ _)m

 私も余計なツッコミで、"墓穴を掘る"タイプです。そう恐縮されると私の方が気恥ずかしくなってしまいます。f^^)ゝ

 学生 時代に近鉄⇔大阪市交⇔阪急と乗り継いだ通学ルートでこういった地上設備の塗替え現場をよく車内からみる機会がありましたが、阪急の塗 替え作業は実に丁寧に行ってる印象を受けました。今回のkawahiyo様御掲出の画像では架線柱の塗替え作業が捉えられていましが、他では信 号柱(信号灯背面板も含む)や踏切反応表示灯、そして踏切警報機や遮断機モーターブロック部分に至るまでこれとほとんど同じように下地塗 →仕上げ→本塗装という作業が行われています。それ故一時的にですが、例えば踏切警報機は、"トラ塗"ならぬ、"真っ黄色"な姿を暫く目に する機会もよくありました。
 仕上の大切さはおそらく車両のメンテナンスに際してのそれと同様、阪急電車の立派な、"伝統"が息づい ているのだと思います。高性能車両のカテゴリーとはいえ、"古豪"的な存在になった2300系の車体が傷みを見せず今でもツヤツヤとして るのはその証ではないでしょうか?



↑TOP
 阪急アーカイブ
阪急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,12,7
 E-mail:okado@agui.net