機関車ギャラリー過去ログ検索 help
 機関車アルバム 364


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20070626010927.jpg -(138 KB)
↓END
 
こんな所で… 名前: HN [2007/06/26,01:09:27] No.6107 (203.104.125.61) ツイート
おざようさんのNo.6104に対するレス画像です。
> 一時期、高崎のEF65-500P・500Fがよく稲沢に留置されていて驚いたものでし>たが、あのEF65もここで解体されたのでしょうか?
稲沢留置の廃車は、その後こちら東港駅へ回送され西側で解体されていました。これは約5年前の画像ですが、当時事情を知る方々の間で話題になっており、私も名鉄300系の新製甲種輸送を撮影に行った折立ち寄って思わず撮影したものです。
私は変わったものが大好きですので、EF66の登場によって早々に高速貨物列車から引活躍の場を奪われ、形態的にもいかつく特徴的だったこのF型は大好きだったのです。ただしこの時まで実車を見たことは一度もなく、雑誌や図鑑の中だけの知識でした。
もともと数の少ない物が当時も高崎機関区に集結していることは雑誌の記事で知っていましたが、まさかほんの少し前まではるかかなたの関東で現役だった車体を、身近な東港でこんな姿で見ることになろうとは夢にも思いませんでした…。

「なぜ東港で?」と言えば、名古屋臨海鉄道がその生い立ちからもJR貨物と関連あるからのことなのでしょうね。

EF65 526ほか '02.2.27 東港にて
>> 東港でしたか・・・ 名前: おざよう [2007/06/26,21:44:27] No.6110 (202.238.118.17)
HNさん、どうもです。

やはりあのEF65-500Fは東港で解体されたのですか・・・。
子供の頃500Pと500Fの区別がつかなかったため、米原区(当時)の500Fが定期的に同じ貨物列車を牽いてくるのを見て「どうしてブルトレ機が貨物を??」と不思議に思ったものでした。

少し前、稲沢に「高崎」の札を付けた500Pや500Fが留置されていたのを見た時も「え?」と思ったものでした。
なんでも、JR貨物の機関車解体作業が入札制のためこちらに来たとか聞きましたが・・・(真偽の程は不明)。


画像タイトル img20070625061251.jpg -(283 KB)
↓END
 
昨日の3363レ 名前: 急行伊奈ゆき [2007/06/25,06:12:51] No.6105 (219.211.168.147) ツイート
せっかくの1059だったのに雨・・・


画像タイトル EF200 -(163 KB)
↓END
 
収穫間近 名前: 名鉄神領 [2007/06/24,23:17:03] No.6103 (220.208.229.187) ツイート
黄金色と緑と白


画像タイトル img20070624202630.jpg -(285 KB)
↓END
 
田端1118号機 名前: 雷鳥使い [2007/06/24,20:26:30] No.6102 (220.109.167.168) ツイート
先週木曜日の虹釜銀河

撮影日:2007年6月21日  101レ


画像タイトル img20070624192431.jpg -(144 KB)
↓END
 
レッドサンダー 名前: ゆうじ [2007/06/24,19:24:31] No.6101 (202.219.237.133) ツイート
だいぶ増えましたね。

敦賀にて


画像タイトル img20070624140604.jpg -(144 KB)
↓END
 
清洲・串パン 名前: ながら [2007/06/24,14:06:04] No.6100 (125.204.192.43) ツイート
 P4白帯特急さんの写真に便乗して・・・P4白帯特急さんが撮影された列車と同じ列車を、低姿勢で撮影したものです。
 見事なまでの串パンですが、あまり気にならないような気がします。(言い訳のようですが(^_^;


画像タイトル img20070624070249.jpg -(268 KB)
↓END
 
EF64廃車待ち 名前: 新居町停車 [2007/06/24,07:02:49] No.6097 (210.250.114.169) ツイート
おざようさんのトワイライトゾーンに続き・・・
昨年は東港の廃車解体線にEF64が2両持ち込まれました。長らく稲沢に留置されていたカマです。
パンタや銘板、ナンバー類が外され、哀れな姿でした。
2006.10.15
>> EF64もですか 名前: おざよう [2007/06/26,21:46:27] No.6111 (202.238.118.17)
東港ではEF64も解体されていたのですね。
以前稲沢構内で解体されているのは、どこかのHPで見ましたが・・・。


画像タイトル img20070623230416.jpg -(211 KB)
↓END
 
トワイライトゾーン2 名前: おざよう [2007/06/23,23:04:16] No.6092 (218.217.199.43) ツイート
貨物駅には定番?ともいえるこんなのもいました。
相当長期間動いていないようです。
東港駅 2007-6-19
>> 貨車の墓場 名前: JRC [2007/06/23,23:34:36] No.6093 (219.47.196.80)
東港駅の西側には、解体線があり、機関車や貨車が持ち込まれ、
解体作業を見ることもできます。
昨年は、大量のワムに混じって、EF64が2両解体されていました。
>> 貨車の墓場 名前: おざよう [2007/06/25,00:47:38] No.6104 (218.217.199.43)
JRCさん、レスどうもです。

やっぱり東港駅でEF64の解体等をやっていたのですね。新居町停車さんの写真を見て確認出来ました。一時期、高崎のEF65-500P・500Fがよく稲沢に留置されていて驚いたものでしたが、あのEF65もここで解体されたのでしょうか?

貨車関係にいまいち疎いのですが、よく廃車貨車の事を通称「半田埠頭行き」と言うようですが、あれは東港と別に半田埠頭にも貨車解体場があるっていうことですよね〜。


画像タイトル img20070623215238.jpg -(274 KB)
↓END
 
リベンジ! 名前: P4白帯特急 [2007/06/23,21:52:38] No.6087 (211.1.193.198) ツイート
約2ヶ月前にこの機ギャに投稿したNo.5728の画像で、「4つ目のパンタが串刺し」という僕の発言に対し、三河一色さんやssr223jrさんなどにレスを頂きましたが、今日清洲に3460レ目当てで行ったので、撮ってきたリベンジ版1651レを投稿します。
前回と立ち位置は同じで、少しズームを利かせて架線柱が3つ目と4つ目のパンタの間にくるようにしました。
画角としては、僕はこの角度の方が好きですし、三河一色さんが仰られていた「カマが一番かっこよく見える角度」かなぁと思います。
この写真と前回の写真について、ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。m(_ _)m

http://red.ap.teacup.com/ltdexpwhiteline/
>> 串刺しですか・・・ 名前: おざよう [2007/06/23,22:04:08] No.6089 (202.238.118.17)
私もここ清洲駅で写した写真を某板で「串刺し!」とレスを頂きました。
私としては、架線柱がある以上、串刺し現象はそう気にする必要はないと思うのですが・・・。
>> 中パン 名前: ミキ20 [2007/06/24,01:30:06] No.6095 (219.99.28.138)
前進するか姿勢を低くするなどして、屋根と上のビームは避けた方がスッキリするのではないでしょうか?

>> 重連だと、 名前: JRC [2007/06/24,06:46:15] No.6096 (219.47.196.80)
架線柱の間隔との関係で難しいものがありますね。
4つめの後方に柱を避けると、1つめが刺さりそうだし。
あまり気にしないで、主題をはっきりさせた方が良いと思います。
4つとも上手く処理できている画をお持ちの方、拝見したいものです。
>> re.リベンジ! 名前: 名鉄神領 [2007/06/24,10:06:01] No.6098 (220.208.229.187)
P4白帯特急さん、清洲でのロクヨン重連画像はすごく良いと思いますよ。「カマが一番かっこよく見える角度」で撮られているということなので、それだけで満足でしょ! 上達意欲が充分おありになるようですので、シャッターチャンスを重ねれば、より満足な作品が生まれるでしょう。 もっと気楽に撮影を楽しみませんか! 
>> レスありがとうございます 名前: P4白帯特急 [2007/06/24,11:53:28] No.6099 (211.1.193.198)
皆さん、レスありがとうございます。

>おざようさん
確かにそこまで過敏になる必要は無いと思うのですが、「せっかく撮るのなら…」と言った程度のものですよね。
電化区間の宿命とでも言えるものでしょうか^^;

>ミキ20さん
自分もそう思うのですが、前進すると画面に入る編成が短くなってしまいますのでこの位置から撮っています。
「姿勢を低くする」という選択肢は思いつきませんでした。
次の機会に試してみたいと思います。

>JRCさん
実はこの画像のすぐ右には2本の架線柱が並んで立っている(行ったことがある方なら分かるかな)ので、さすがにそれは画角に入れたくない…となると、これが一番目立たない位置なのかなぁ、と。
パンタ処理の最適な位置とはどんなところなのか…難しい問題です^^;

>名鉄神領さん
自分もこの画像に関しては満足しています。^^
もっと色々な構図、シャッターポイントを試して、自分なりのこだわりを持ちたいものです。
確かに最近編成写真構図にばかりこだわっていて、楽しむ余裕が薄れてきているかも^^;
何事も「楽しんで」撮ることをまず第一にしたいですね。


画像タイトル img20070623195942.jpg -(256 KB)
↓END
 
センゴック来名 名前: 快急岩倉 [2007/06/23,19:59:42] No.6086 (218.216.244.72) ツイート
新居町停車さんに便乗。

枇杷島通過時点では単機でした。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 機関車アルバム 364

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2007,8,9
 E-mail:okado@agui.net


×