機関車アーカイブ検索 help
 機関車アーカイブ 531

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20050619205455.jpg -(273 KB)
国鉄EH10形
古ネタ EH10 名前: srs223jr [2005/06/19,20:54:55] No.1002 (219.25.180.169)
京都駅の上り通過線を悠然と通過するEH10牽引の貨物列車です。時速50km/h位でゆっくりとタンタンとリズムを刻んで2軸貨車が通過し ていきました。編成の途中にボギー車が挟まっていると、そこだけタタン、タタンと音が変わるのを子供の時非常に興味を持って聞いていま した。

それより隣の2番線に停車している10系客車が今となっては気になるところです。残念ながら列車名は不明です。

1970年 京都駅にて。
>> さすがいい色合いです。 名前: びっくり3000 [2005/06/19,22:39:04] No.1004 (220.210.98.214)
10系は急行ですね。下りの客車急行は夕方以降ですから。朝の京都8:11終着の208レ「天草」か、8:34の23レ「桜島・高千穂」です かねえ。両列車とも10系使用でしたよね。お客さんがいないっぽいので「天草」でしょうか。それにしてもさすがです。カラー最高。ちなみ に、京都到着では、6:08 304レ「音戸1号」と7:44着210レ「日南1号」って線もありますけど。   こら、はっきりせえよ。
>> 山陰線急行列車の可能性は… 名前: びす・たかお [2005/06/19,23:42:22] No.1008 (218.251.82.118)
 srs223jr様
 こんばんは。

 貨物通過線を通過するEH10を撮影されたのは京都駅1番線(かつて日本で一番長いホ ーム長を誇っていました)ですね。とするとその横は上り米原(→名古屋・東京)方面への2番ホーム、つまり通常は上り快速列車が発着すると ころです。ここに10系客車の、"急行"が停車しているというシーンが記録されていたのにはビックリしました。もし上り列車なら通常なら 撮影場所である1番ホームに入線していますからね。

 実はこの2番ホーム…、東海道線から山陰線への直通車が停車出来るように なっています。現在も夜間に東京⇔出雲市間寝台特急「出雲」が2番ホームでEF65⇔DD51の機関車付替えを行っています。京都駅始 発の山陰線方面優等列車なら基本的には、"山陰1(または2)番線"から発車させているはずですから、この列車は同方面より遠方への直通列 車である可能性もあります。srs223jr様がこの画像を「1970」年に御撮影と記録されていますので、当時の山陰線直通客車急行も候補に 挙がると思いますがいかがでしょうか?
>> 山陰関係でしたなら 名前: びっくり3000 [2005/06/20,00:14:59] No.1009 (220.210.98.214)
当時、山陰本線の定期では33レ34レ「出雲」しか京都はないです。「さんべ3号」は福知山線回りの大阪ですから。臨時ならありそ うです。折りしも、12系の大量配備の時期ですから10系にも余裕が出てきてるはずですね。雑誌の「10系特集」でも見ればもう少しましな推 測が出来るとおもいます。
>> 昔の記憶と・・ 名前: srs223jr [2005/06/20,21:07:11] No.1013 (219.25.180.169)
びっくり3000様、びす・たかお様こんばんは。
色々と推測していただきありがとうございます(^^)
まず撮影の時間帯ですが 、小学生の頃のこと、そんなに早朝から撮影したわけではないと思います。EH10にできた影の形から推測して少なくとも午前9時を過ぎてい るのじゃないかと思います。京都駅は東西方向に線路がありますから...

いずれにせよ東京方面に直通する列車であれば、通常私の立 っている1番線に入ります。私の手持ちの他の写真には京都終着となる「明星」が2番線に入っているのがあります。
このことから推測 して京都終着の列車だろうと思います。またこの写真は5月の撮影との記録になっていますから、大阪万博の関係での臨時列車かもしれませ んね。申し訳ありませんが断定できるだけの記録がありませんm(__)m



↑TOP
 機関車アーカイブ
機関車アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,10,15
 E-mail:okado@agui.net