路面アーカイブ検索 help
 路面アーカイブ 384

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 800形 -(289 KB)
名古屋鉄道モ800形(2代目)
再就職の内定した800形です。 名前: 国府駅 [2005/01/08,23:30:43] No.705 (219.49.80.114)
名ギャでも書きましたが、800形1両と780形全車が豊橋市電へ、800形2両が福井鉄道へ、それぞれ譲渡がほぼ決まりました(1/8付け中日新聞朝刊39面より)。
旧型車が置き換わることは、残念でないと言えばウソになりますが、これからの両市の発展に大きな期待をします。

前にも書いたのですが、やはり個人的には590形が欲しかったです。
しかし名鉄がリバイバルカラー運転を行っているところを見ると、恐らく譲渡話は持ち出していないのでしょう。
では570形は話があるかと言うと、そういうわけでもないと思いますがね・・・。

とりあえず今はホッとしています。
名鉄もロール賞受賞車がわずか数年でスクラップのは惜しいと思っていたはずですし(そうであって欲しい)、豊鉄も数年以内に低床車を導入すると、ある雑誌に載っていましたので、一石二鳥です。
とにかく良かった・・・。
>> 新聞読みました 名前: 市ノ坪車両交換(旧:ようた) [2005/01/09,07:41:03] No.707 (220.213.195.21)
 本年より、HNを「市ノ坪車両交換」に変更いたします。残念ながら美濃町線は3月末で廃止されますが、その美濃町線に通い始めたのころにはそんな運用があったな、と思いこのHNにしました。皆様宜しくお願いいたします。
 記事、読みました。個人的には562の前例のある福井鉄道へ譲渡が確定した800形2両が少し心配なのですが、以前行われた「すまいるトラム」のように福井市内を便利にピストン輸送する列車となってほしいと思います。
 豊橋の市内電車も近代化が進みますね。8両譲渡とのことでしたので、3100形に加えて3200形も廃車の対象となってしまうのでしょうね(あくまで廃車は車体の痛み具合に関係してくると思いますが)。在来車両に比べて新型車は性能もよいので、最高速度引き上げなど行ってほしいものですが(現状では40キロは出していないように見受けられます)、在来車両との調整上、早期の実現は難しいですね。
>> 岐阜市電、再就職へ。 名前: 国府駅 [2005/01/09,10:04:05] No.708 (219.49.80.114)
市ノ坪車両交換さん、本年もよろしくお願いします。
>3100形に加えて3200形も廃車の対象となってしまうのでしょうね
確かに8両廃車するのでしたら、3200系にも手を加えないといけませんね。
まさかモ3702を廃車にするわけにもいかないでしょうし(と言うかして欲しくない)。

>最高速度引き上げなど行ってほしいものですが(現状では40キロは出していないように見受けられます)
出版されている色んな本には、「路面電車は最終ノッチ段で約40km/hである」と書かれているのですが、豊橋市電はどうも20数km/hしか出ていないような気がします。
新型車が導入されても、しばらくは3200系や3500系と一緒に走るので、スピードアップはされないと思いますが、全車置き換えの暁には行って欲しいですね。
表定速度が約14km/hという数字は、市電業界でワーストクラスですので・・・。

低床車は、多分両市共に特別ダイヤを組んで運行されるでしょうね。
福井では久々の路面専用電車の運行(しかも低床車)ですから、相当力を入れると思います。

まだ輸送し、各種改造を行うので、運行開始は来夏ぐらいかと思いますが、今はまだ岐阜県の足ですから、気を抜かず頑張って欲しいですね。
>> 赤岩口工場も、 名前: 市ノ坪車両交換(旧:ようた) [2005/01/09,15:20:36] No.712 (220.213.195.21)
 一気に8両もの改造となりますから忙しくなりそうですね。車庫のスペースからして心配なところもありますが、現在留置中の3108号車も含め、今後動きがありそうですね。
 豊橋の市電はテレビでは最高速度は25キロと言っていたような気がします。駅前−新川間など駅間距離の長い区間では(3月にめでたく新電停ができますね)モーターは唸っていてもスピードが伸び悩んでいる感があっただけに、将来的なスピードアップを楽しみにしています。まず無理な話ではありますが、名鉄から買い手のつかなくなった高性能車が発生すれば、その機器を使って…なんて考えるのは容易ですが、実行することは難しいことでしょうね。

 まずは岐阜の路面電車が最後まで安全輸送で任務を果たしてくれることを願います。
>> 赤岩口工場。 名前: 国府駅 [2005/01/09,17:59:27] No.714 (219.49.80.114)
>一気に8両もの改造となりますから忙しくなりそうですね。
前回の3500系の改造のような大改造はしないと思いますので、それでも、降車ボタンの設置や方向幕の取り替え、扉扱い装置も変更するのではないでしょうかね。
ただ、さすがにこれだけの数をこなす能力は豊橋に無いと思いますので、廃止後も岐阜工場で改造するのではないでしょうか。
また留置場所もありませんので、岐阜工場からだんだんと輸送すると思います。
それか豊橋鉄道の花田信号場で留置するか、ですね。

>現在留置中の3108号車も含め、今後動きがありそうですね。
確かモ3108はこの前見に行ったとき、なくなっていたと思います。
いつ、どこで、どうやってなくなったか分かりませんが、地方鉄道というのこう言うことがあるので、目が離せませんね。
それとも見間違いだったでしょうか。

今思えば、これも岐阜市電を受け入れる、対策の一つだったのかもしれませんね。
>> Re 最高速度 名前: IP [2005/01/10,00:47:49] No.718 (219.50.0.131)
車通勤で競輪場〜東田坂上で時々並走しますが,3100や3200も40km/h位出てます.
岐阜から比較的新しい車両が来る事は一般客から見ると喜ばしい事でもありますが,釣り掛け車が少なくなる事は個人的に残念です.
豊橋市内線の運転速度アップは無いと思われます.
国道1号より赤岩口方面の道路は最高速度40km/hですから,軌道内の電車だけがそれ以上出せるとは思えませんし,交差点の信号は自動車と共用ですので停止可能な速度に制限されると思います.

現状の豊橋市内線で,歩行者用信号機の無い交差点で,信号が黄色に変ってもそのまま減速しないで交差点を突っ切るのをまれに見ますから,これ以上最高速度を上げると信号無視が多発するかもしれないですね.
>> 表定速度の引き上げ。 名前: 国府駅 [2005/01/10,20:39:57] No.719 (219.49.80.114)
>車通勤で競輪場〜東田坂上で時々並走しますが,3100や3200も40km/h位出てます.
そうでしたか。
車と併走するのは一番良い測り方ですね(パトカーもそうやって取り締まっていますしね)。

>交差点の信号は自動車と共用ですので停止可能な速度に制限されると思います.
市電は道交法に値するので、全ての都市の市電も、その道路の速度制限に従っています。
おっしゃる通り、車は多少オーバーしても停車が十分可能ですが、電車はそう簡単には止まれません(旧名古屋市電800形はよく60km/hぐらい出していて、道交法に引っ掛かっていたらしいですが)。

自分の言うスピードアップとは、最高速度の引き上げではなく、表定速度のことです。
その為には電車優先信号や、右左折信号の為のトロコンの新設も必要に思います(というかこの部分が一番重要)。
新川交差点、西八町交差点、東八町交差点では、場合によっては停車時間が長く、無駄に感じます。

新車導入と話がずれてすみません。
>> 路面電車の速度といえば 名前: こうやま [2005/01/11,09:38:05] No.720 (210.194.170.210)
 阪堺電車は、路面区間でも40キロ以上出すみたいです。
一度しか乗ってないので体感とかよく知りませんが。
>> 阪堺 名前: Tatsumi [2005/01/11,13:10:59] No.721 (221.184.150.183)
>こうやまさん
軌道法という法律で、専用軌道も含めて最高速度が40km/hに制限されています。が、阪堺電車は特認として最高速度50km/hが認められています。これは設立過程が市街電車ではなく、大阪と堺を結ぶ都市間電車だったからだといわれています。
>> 3100形 名前: 市ノ坪車両交換(旧:ようた) [2005/01/11,17:04:22] No.722 (220.213.195.21)
 豊橋の電車、自分には駅前大通などでフルノッチのまま重苦しく走っているイメージが強いので、40キロ出ているとは気づきませんでした。失礼いたしました。
 新型車導入により加減速の性能は向上すると思いますので、最高速度引き上げは無理にしても、細かい部分でスピードアップを行ってほしいものです。僅かなスピードアップでも、単線区間の線路容量などに少しずつ生きてくると思います。またスピードアップはお客さんの信頼を高めるものとなると信じています。そのためには、自分も電車優先信号の設置を望みます。
 置き換えによって釣り掛け車が無くなることは自分も非常に残念に思います。3100形は豊橋市電の表定速度に十分ついていける車両ですし、勿体無くは思います。ただ、窓枠など痛みがあらわとなった車両を置き換える機会は、これ以後あまり無いと思います。利用者にとっても車齢の若い車両は導入はイメージアップとなると思いますので、断腸の思いですが、世代交代を歓迎したいと思います。
>> Re 表定速度の引き上げ 名前: IP [2005/01/12,01:21:16] No.726 (219.50.0.131)
私の場合,普段の生活は自動車,市内線利用は呑み会や豊橋から鉄道に乗る時にしか利用してない立場ですので,個人的主観や否定的な発言が含まれてるかもしれませんがご勘弁下さい.

市内線の走行環境は今以上優遇されるとは思ってません.

電車優先信号や,列車接近で右左折信号が連動するの為の設置自体は出来ると思いますが.
新川,西八町,東八町交差点は交通量の多い国道ですので,周辺交差点の信号は一定間隔で連動させ車を流してますので,列車接近で信号が不規則に変る仕組みにすると今以上に道路が混雑してしまいます.
(国道や道路信号を管轄する所などの壁が厚いかもしれませんが)

加減速と登坂(東田の)能力が現行より良くなれば区間速度は多少改善されるはずなのですが,交差点での待ち時間が結局足を引張り表定速度が変らない状況になってしまいますね.
しかし,同じ沿線を車で移動するより現状の表定速度でも十分速く移動出来てますし,運賃も150円定額でバス以下の安さですから,速度よりも東八丁〜赤岩口(運動公園)の路盤の荒れや歪みなどを直した方のが良いかもしれませんね.
>> 豊橋市電。 名前: 国府駅 [2005/01/13,20:47:08] No.735 (219.49.80.114)
>・・・今以上に道路が混雑してしまいます.
車のことなど全く考えておりませんでした。
天下の国道1号が走っているのに、それをむやみに遮るわけにもいきませんね。
市電のせいで慢性的な渋滞でも起きたら、市電廃止の声が、他方から上がってきては大変ですからね。
慎重に検討しなければなりませんね。

>運賃も150円定額でバス以下の安さですから,速度よりも東八町〜赤岩口(運動公園)の路盤の荒れや歪みなどを直した方のが良いかもしれませんね
運賃に関しては、確かに感心しています。
しかも回数券も充実しており、買い物回数券は19枚で2000円と、1枚辺り約105円と格安ですので、そちらも感心しています。

路盤の荒れ具合は確かにひどく、特に交差点部分は、ガタガタですね。
その分修復もしにくいのでしょうが、なんとかやって欲しいものですね。

豊橋市電の未来が少しでも明るくなるように・・・。



↑TOP
 路面アーカイブ
路面アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,9,14
 E-mail:okado@agui.net