| 施設アルバム 3 | 
 -(203 KB)
-(203 KB)すっかりレアになったSLバージョンの踏切あり標識です
小田急江ノ島線沿線某所にて
 -(160 KB)
-(160 KB)福鉄
 -(254 KB)
-(254 KB)地上では日本一低い駅! とは書いてありますけど海が近いわけでもないので
あまり実感が湧きませんね。
地図で見る限りでは近鉄弥富の方が海抜低そうですけどね・・・
 -(127 KB)
-(127 KB)名鉄の踏切警報機です。
名鉄では、上に黄色い箱状の物が乗った独特な形をした警報機が多く設置されています。
他に名鉄では、JRなどで(自分の中では)よく見かける、「×」印のの交差した部分が黄色い警報機が少数派ですが一部で設置してあります。
あと、三河や岐阜のほうで鐘が乗った警報機をかつて見たことがありますが、ああいったタイプのものはまだ名鉄に残っているのでしょうか?
2009.3.2 名鉄常滑線 西ノ口駅北側(西ノ口〜大野町間)にて
ちなみにこの踏切、線路の向こう側の警報機の「×」の交差部分が黄色です。
 -(145 KB)
-(145 KB)地鉄
 -(169 KB)
-(169 KB)出張帰りとかよく新幹線からチェックしてました、
あの頃が懐かしい。。。
ブルトレ廃止でこの車庫ともお別れだそうです。
旧東機、先日の撮影会イベントにて
 -(257 KB)
-(257 KB)長年の風雪に耐えてきたレンガ造りの機関庫。中の車輌ともども、北陸新幹線の影響で今後が気になります。
1月11日、糸魚川にて撮影。FZ50 + 一脚使用。
WBオート・ISO200・シャッター速度1/2・F3.6・露出補正+1/3・焦点距離107mm
 -(97 KB)
-(97 KB)東海道線
穂積〜西岐阜
 -(213 KB)
-(213 KB)上田電鉄
 -(147 KB)
-(147 KB)滑車とおもりで架線の張り具合を調整する装置です。正式名称はよくわかりません・・・。
林立する架線柱に混じってあまり目立たない存在ですが、これがないと架線がたるんでしまい、電車が走れなくなります。
まさに「縁の下の力持ち」と呼ぶにふさわしい存在ですね。
2009.2.11 名鉄常滑線大野町〜西ノ口間
| >> | これは、
 名前: JRC 
[2009/03/08,18:11:36]  No.49 (123.226.217.62) 自動張力調整装置ですね。 | 
| >> | そういう名前でしたか
 名前: 松原チタン 
[2009/03/09,11:12:47]  No.51 (125.206.11.91) 「自動張力調整装置」というのですね。 | 
| 施設アルバム 3 | 
|  | 
| 北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 | 
 AGUI NET 2009,11,9
 AGUI NET 2009,11,9