憩いアルバム 518 |
岩の湯さんの赤富士
【特別に】許可をいただき、撮影。
本来、故・早川絵師の青い富士と波しぶきが、大好きで始めた銭湯巡りですが、ナカジマさんのこれは、これで、素晴らしい。
EF57 4さんに便乗して、初期のマルス設置後発行の寝台券です。
窓口で申し込むと係員が最初に希望列車の乗車駅と降車駅、そして列車名のそれぞれのゴム印をマルスにセットします。
希望がかなって券が発券されると最後に発車時間を手書きで記入し、一番上の欄に特急券や急行指定券・寝台券などのゴム印をスタンプで押捺して終了。
現在から見ると半分は手作業が残っておりました。
地図タイプの車補は1枚あるだけで、結構楽しめます。小生の好きな飯田線の車補がありました。駒ヶ根車掌区発行です。
鰍沢町
十谷温泉あたり
はまかぜの終点駅の1つ 香住駅です。
ホームにはカニの爪のモニュメントもあり驚き!
今がシーズン真っ盛りです。
個人的には、かにカニはまかぜ号が余部鉄橋を渡って
浜坂駅が終点であってほしかったです。
2010.2.18 香住駅
2010.2.18 城崎温泉にて
第一種車補と良く似ていますが、左上の「事由欄」の内容が違います。
広島駅での発行ですが、年月が経過しているので発行駅名のゴム印が消滅してしまいました。
>> |
特殊補充権
名前: EF57 4
[2010/02/19,23:11:37] No.10016 (122.133.171.219)
C59182さん こんばんわ |
車補といえば地図型のものや、駅名がずらっと並んでいるものに車掌さんがパチパチと穴を開けてくれるタイプが思い浮かびますが、この手書きのタイプもなかなか味があります。月日と列車番号が入るのがお気に入りです。
今はなき九州、山野線の車補です。
>> |
第一種車補
名前: C59182
[2010/02/19,22:19:25] No.10014 (111.90.2.60)
第一種車内補充券ですね。 |
憩いアルバム 518 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |