国鉄アルバム 1012 |
自分的にいい感じに取れました。
関西の東海道線の主 223系 です。
H18 7/8 京都にて
DiMAGE Z3
新居町さんの仰るとおり、三河三谷停車表示が無くなりました。
根府川にて撮影です。
>> |
やや!
名前: 国府駅
[2006/07/09,19:27:26] No.22564 (219.49.81.16)
調査中さんこんばんは。 |
>> |
Re:静岡東部遠征
名前: 調査中
[2006/07/09,21:32:31] No.22566 (220.214.149.105)
国府駅さん、お久しぶりです。 |
>> |
仙一さん。
名前: 国府駅
[2006/07/10,14:12:04] No.22569 (219.49.81.16)
>もう少し我慢すれば3363列車に入ってくれたのですが、学生の私にとって、平日は活動圏外ですので、この日に遥々沼津まで行って撮ってきました。 |
Dimage Z3
本日の東海道線・新快速米原ゆき(5239F)
米原方はシングルアームパンタ搭載のG8編成でした。
また、字幕の[三河三谷停車]の表示が無くなり、すっきりとしたものになりました。
>> |
一行ニュースに
名前: UPA7000形
[2006/07/11,00:15:53] No.22576 (59.140.87.238)
この幕に関する事を掲載したのは私です。 |
国鉄末期に投入された時は青ラインでした
中学生の頃かと思いますが、こんなの撮ってました。
当時、多くの子供が撮っていた上野駅のホーム並びアングルで、不人気?の183系そよかぜと181系ときが並んでいました。線路間にはボンネット「あさま」のマークが転がっていた時代です。
181系ときは「とき」「TOKI」の他に漢字で「朱鷺」と書かれた文字マークでした。
>>三河一色さん
横レスですが、こんなんで良かったでしょうか?
1978年撮影(再掲写真かも?)
>> |
ありがとうございます!
名前: 三河一色
[2006/07/09,09:09:28] No.22561 (220.150.211.197)
おざようさん、こんにちは。 |
これもはずせないでしょうね。
ゴチャゴチャした写真で恐縮ですが・・・
1978年 高崎線 籠原−深谷間にて
ごんのしま彦左衛門さんへ
揚げ足を取るようで誠に恐縮なのですが、現在のはくたかも越後湯沢−六日町間のわずかな区間、上越線を走っていますよ(^^)
>> |
え?
名前: たま
[2006/07/06,21:30:59] No.22546 (210.231.202.228)
あさまはいつも信越本線廻りなので連結器カバーがはずれている思いますが |
>> |
489
名前: 5500
[2006/07/06,21:50:56] No.22548 (219.121.147.35)
489(ボンネット型)は |
>> |
Re:あさま
名前: ごんのしま彦左衛門
[2006/07/06,21:55:12] No.22549 (210.236.77.253)
>srs223jrさんへ |
またまた富久湯さんに便乗です。
車両は民鉄ですが、どちらかといえばJR色が強いのでこちらに貼らしていただきます。
現代の「はくたか」は、上野はおろか、上越線も走りませんね。
2006.6.10 富山にて
国鉄アルバム 1012 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |