| 国鉄アルバム 1244 |
-(253 KB)国鉄色はどんな場面でも抜群の存在感ですね。
| >> |
おお
名前: ぶろいライナー
[2008/04/29,23:30:12] No.26422 (219.106.89.65)
こんばんわ。 |
-(136 KB)東海道線
-(93 KB)こんにちは。
急行伊奈ゆきさんがクモニ83を撮られていた場所で自分はクモハ53を撮っていました。華奢な三脚を使っていたので、列車が来る直前で平行雲台がお辞儀をしてしまい、バランスの悪い写真になってしまいましたが、携帯の待受画面で下部に時計を持ってくると良い塩梅になりました。
トイレ付のクハとペアを組むようになってからも、豊橋寄りの先頭に立つのはクハユニになることが多かったので、お面を拝める機会は逆向きの008と比べると少なかったです。
-(271 KB)旧国で盛り上がっている中恐縮ですが…。
残る白電はついに片手で数えられる数になってしまいました。
昨日高萩にて撮影。FZ50+Kenko UVカットフィルター使用。
-(305 KB)通常はクモニ13が真ん中に挟まるはずだが・・・
| >> |
後ろの2両は..
名前: ざぼん
[2008/04/29,12:13:55] No.26417 (124.44.181.1)
急行伊奈ゆきさん、こんにちは。 |
-(125 KB)しなの84号
奈良井〜木曽平沢
本日撮影
-(63 KB)初めて飯田線の写真を撮りに行ったとき、夜の天竜峡で2両のクモニ83が並ぶことを知り、それから行くたびにここで撮っていたように思います。デーライトのポジで長時間露光をしたので色はグダグダに悪いですが、このカットが一番まともに撮れたものです。ヘッドライトを点けているほうは、夕刻に辰野からクモニ13を従えて南下して、天竜峡で1時間以上止まったのち、旅客列車の豊橋寄りに併合してここから6両編成になっていたと記憶しています。
-(290 KB)垂井・関ヶ原間 2008.04.27
高規格な上り本線はロングレール、垂井線は定尺レールが使用されていました。
-(207 KB)合の子流電・・・
張り上げ屋根のこの車両が好きでした!
| >> |
あいの子
名前: EF57 4
[2008/04/28,21:26:38] No.26414 (220.102.20.142)
走行写真はいつも4連の真ん中でした。 |
-(235 KB)クハ85何度も見たはずなのに写真が出てきませんでした。
今日やっと見つけたのがこれ。
日車への廃車回送。それも、日車専用線を自力走行しているカットでした。この後パンタを下げ、後方で待機していた日車の専用DLに牽引され、解体場に押し込まれました。
1983-12頃 日車付近の踏切より
| >> |
貴重なカットですね
名前: ざぼん
[2008/04/27,17:09:17] No.26410 (124.44.181.1)
おざようさん、はじめまして。 |
| >> |
レス御礼
名前: おざよう
[2008/04/28,14:30:16] No.26413 (202.238.118.17)
ざぼんさん、レスどうもです。 |
| 国鉄アルバム 1244 |
![]() |
|
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |