| 国鉄アルバム 1423 |
-(169 KB)神領車両区として、211系5000番台と311系各番台が活躍していますね。
僕個人としては、211系の顔は結構好みですが、友達にブーイングを食らいました(汗)
| >> |
訂正します
名前: I love PS
[2010/07/13,22:53:49] No.28941 (219.66.93.61)
311系を313系として解釈してください。 |
-(153 KB)清水港線のさよなら切符です
ただの切符とは、違います
拡大すると良くわかります
詳しくはブログに書いてあります
http://40672740.at.webry.info/
-(283 KB)昨日は山登り、今日は里での機織り運用。
昨日7月10日、上野原にて撮影。FZ30使用。
WBオート・ISO100・SS1/320・露出補正+2/3・焦点距離156mm
-(253 KB)熱海方基本編成の10両は殆どセミクロシートなので、熱海や伊東・沼津方面への旅も楽しいのですが、東京方5両の付属編成は全てロングシート車、これでは車内で弁当も食べられず、駅売りのお茶(ペットボトルでない)も飲めません。
東京から下る時は、先頭車両方面への乗車をお勧めです。
鶴見 2009−11
-(152 KB)関西線
-(264 KB)勝田区の所属、交直両用のため重宝に使われています。
現在の小・中学生は、こんな電車で遠足や修学旅行、夏には林間学校や臨海学校へ出かけております。
スハ32系・オハ60系のボロ客車で出かけた頃とは、正に「月とスッポン」の時代です。
鶴見付近 2008−11
-(238 KB)梅雨の晴れ間に
大桑駅にて
2010.7.5
-(267 KB)試運転かと思ったら所定117系運用の定期列車でした。
神領配置車両と聞いておりますので東海道を行くのも今だけでしょうか。
2010/07/08 醒ヶ井→近江長岡
-(244 KB)489系の頃が懐かしいです
-(184 KB)電化開業記念用の祝賀電車。
ゲタ電をスカ色に塗り替え、それを祝賀電車に用意する、ちょっとセコイと思いませんか。
この時代静岡局には新型式電車(153系・165系や113系)の配属がありませんでしたが、せめて記念日のために東鉄からでも165系3両の予備車でも借用出来なかったのでしょうか。
御殿場駅 1968−7
| >> |
クモハ60
名前: EF57 4
[2010/07/08,23:18:55] No.28926 (202.247.103.243)
御殿場線にもクモハ60がいたのですね。晩年には身延線に移ったようですね。 |
| 国鉄アルバム 1423 |
![]() |
|
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |