国鉄アルバム 1560 |
関西線
飯田線
関西線
函館本線
高崎線でのラストランナーとなったC16編成です。これも長野で中央線へ転用改造されるのでしょうか。
>> |
寒冷地仕様に
名前: C59182
[2014/07/20,16:42:12] No.30698
こんにちは。 |
>> |
寒冷地仕様
名前: 8620
[2014/07/20,20:53:39] No.30700
こんばんは。 |
福知山線
僅か5日間しか運転されなかった「特別な快速」列車。
特別なと言う理由は、特急車両を使用して、尚且つ全席指定の列車でした。
しかしながら乗車効率が全く悪くて、翌年からは運転は中止となりました。
183系 快速「エアーポート常磐」
中央東線は昭和23年大月まで電車運転が開始されたようです。昭和26年にモハ71が製造されています。当時は低屋根車も800番台ではなく新形式を名乗ったんですね。元祖”山スカ”ですね。呉線から山陽線に乗り入れていた所です。
昭和52年8月 小郡駅
>> |
山スカ
名前: 86
[2014/07/20,21:35:34] No.30702
モハ71が新形式になったのは足回りの仕様の違いだと思いますが。確かモーターのギヤ比の違いだったはずです。モハ71はモハ72と同じ足回りの筈です。ちなみに最初の車両は木造車の改造名義でした。 |
>> |
モハ70 800
名前: JRC
[2014/07/20,23:14:35] No.30704
桜木町事故を機に、1952年(S27)木造車を鋼体化して、初の全金属試作車としてモハ70800で誕生。中央東線用として当初から低屋根車となりました。時同じくして登場した、ほぼ新製車の後のモハ71002〜005も当初は、モハ70801〜004としてデビューしています。その後、86さんの仰るように山用のギヤ比1:2.87(モハ70は1:2.56)に仕様変更。翌1953年にモハ70800〜805→モハ71001〜005に形式変更されています。 |
山陰線
両毛線211系
高崎駅にて
国鉄アルバム 1560 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |