| 国鉄アルバム 852 | 
 -(232 KB)
-(232 KB)山頂付近は雲がかかって見えませんでした。
50mm KR
1986年9月 羽越本線 遊佐→吹浦間にて
 -(172 KB)
-(172 KB)ポジの最後の一コマで遊んでみました。
実際にこんな間隔で走っていたらえらいことです(笑)。
| >> | これって・・・
 名前: ハッシー 
[2005/09/06,17:35:05]  No.19781 (219.121.245.191) とさか様。初めまして。 | 
| >> | アナログ合成
 名前: とさか 
[2005/09/06,23:44:26]  No.19794 (210.139.194.127) こんばんは。 | 
 -(104 KB)
-(104 KB)電車の横にはピカチュウ以外にもたくさん書かれてました。
05.08.07
 -(108 KB)
-(108 KB)名古屋圏の働き者。
でも、このお顔の汚れはひど過ぎます。
 -(160 KB)
-(160 KB)お座敷車スロ81の室内はこんなんでした。
お客さんを降ろし、回送までの折り返し時間に撮影。
 -(104 KB)
-(104 KB)今回は両方ともにPFでした。
 -(285 KB)
-(285 KB)分散クーラーや台車に165系の面影が。
平成17年3月13日撮影。
 -(279 KB)
-(279 KB)これもE231系、な、東京メトロ東西線直通列車。
実は最近まで209系1000番台と区別が出来ませんでした(苦笑
2005.8.3@西荻窪
| >> | 酷似
 名前: 山さん 
[2005/09/05,09:22:56]  No.19764 (61.127.99.95) 松の木さんのご指摘通りですね。色々調べてみましたが、209系1000番台は2編成のみで、常磐緩行・東京地下鉄千代田線直通での運行、E231系800番台は中央総武緩行・東京地下鉄東西線直通での運行になります。外見は酷似しており、違いは209系1000番台はトラスパンタに対してE231系800番台はシングルアームパンタ、あと車外スピーカーがついていることです。なお、東京地下鉄側の規格に合わせて車内設備も従来と異なるところがありますし、サイドの膨らみも絞られていますね。 | 
| >> | 大同小異
 名前: こうやま 
[2005/09/05,21:23:20]  No.19772 (210.20.45.164) 意外な違いとして、窓上の帯が挙げられます。 | 
| >> | 実は
 名前: 山さん 
[2005/09/06,09:36:54]  No.19779 (220.109.220.169) こうやまさんありがとうございます。 | 
 -(141 KB)
-(141 KB)これは間違いないと思います。
| >> | ご指摘の通りです
 名前: 山さん 
[2005/09/05,10:25:28]  No.19765 (61.127.99.95) 首都圏は急速にE231化されている感があり、驚かれるところだと思います。 | 
 -(120 KB)
-(120 KB)岐阜駅で折り返した団体列車かと思われます。
スリ81系はたぶん品川区のでしょうか??(東京区ゴハチ牽引なので??)
EF58-88は東京区のカマでよく見ましたが、つらら切り・スノープラウなど寒地型の雰囲気満点で好きなカマでした。
昭和57年撮影 岐阜駅
| 国鉄アルバム 852 | 
|  | 
| 北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 | 
 AGUI NET 2005,11,7
 AGUI NET 2005,11,7