国鉄アルバム 997 |
大阪の愛知県人さん、はじめまして。
早朝の「金星」岐阜の垂井駅東側での一枚ごらんください。当時、小生は岐阜県に住む大阪人でした。
>> |
文字愛称幕ですね
名前: 大阪の愛知県人
[2006/05/30,23:11:51] No.22291 (218.251.102.185)
c1246omさん、初めまして。 |
2006年5月28日
北小松−近江高島
も1102さん、小僧さん レス有難うございます。
間合い運用の事は知っていましたが、当時中学生の私には「金星」の撮影は
その時間帯から(確か博多行き22時50分発/名古屋着6時10分着)無理でした。
せめて昼行使用の「しらさぎ」を撮っておこう・・・
そう思って撮影したうちの1枚です。
今回も白黒写真で失礼します。
所属は、この当時は大ムコでしたね。(1975年3月に転属)
「しらさぎ」と「金星」の間に神領へ回送され、ベッド解体・設営を繰り返していました。
作業所要時間が2時間、電車区までの回送時間を含めると余裕時間が少なく、
北陸での雪による遅延・運休が問題となって、1978年10月改正で「しらさぎ」は485系へ変更されています。
ハーフサイズカメラで撮影
1976年 名古屋駅
H18.5.14 東北本線 片岡-蒲須坂間
鳥沢〜猿橋
山スカが来なかったのが残念。
でも帰りの大月で4編成見ました
※コレを撮る日にいきなり我がist*がこわれてしまい(ちなみに4回目)しかたなくコンデジで撮影。
望遠がそこまできかないため、流し撮りと広角での撮影してました
特急「しらさぎ」1往復に583系が運用されていた頃のワンカットです。
(神領からの回送で名古屋駅へ入線)
この日、米原寄りはクハネ583でしたが、豊橋寄りはご覧のクハネ581が・・・
思わずシャッターを押していました。
ハーフサイズカメラで撮影
1976年頃 名古屋駅
>> |
金星の間合い運用
名前: も1102
[2006/05/29,20:15:59] No.22283 (218.179.156.1)
九州は南福岡区の車両が、 |
>> |
晩年は向日町区所属
名前: 小僧さん
[2006/05/29,23:06:11] No.22286 (125.3.45.93)
大阪から九州夜行と金星の組み合わせ。 |
>> |
クハネ583
名前: いち
[2006/06/03,14:42:57] No.22320 (220.102.113.2)
向日町には2両しかいなかったので、自分はクハネ583を見つけると喜んでしまいました。 |
この同時発車自体は懐かしいですが。
1997年
上野
連投ご容赦m(__)m
2006年5月28日
北小松−近江高島
新車導入が近づいてるせいなのか、総武線用E231系を使った
試運転がおこなわれていました。
八王子にて
>> |
新人研修では
名前: 急行たてしな51号
[2006/05/28,21:42:42] No.22279 (61.214.50.41)
この時期は毎年新人と言うか、新運転手のための研修が行われます。中央線ですと、E257の車両研修は甲府の電流線で行われます。 |
春休み対応でゆめ咲線運用に就いておりました。
国鉄アルバム 997 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |