名鉄アーカイブ検索 help
 名鉄アーカイブ 1111

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020806220925.jpg -(101 KB)
名古屋鉄道5500系 名古屋鉄道7000系
P6−2+SR2 名前: つっちー [2002/08/06,22:09:25] No.3523
昔の写真を整理していたらこんなの出てきました。
この時、P車とSR車の車内での行き来は出来たんでしょうか?








>> 無題 名前: パパン [2002/08/06,23:26:38] No.3525
無理でしょう。
通路の幅が違うし、5500系側にも幌だっけ?何かつけないと安全面に問題ありそうだし
>> 無題 名前: わわわ [2002/08/07,00:04:15] No.3528
この5500系が5519Fだとすると、特別なホロ(枠)によって、貫通されている可能性があります。
>> これは・・・ 名前: 俊ちゃん [2002/08/07,09:54:11] No.3529
これは7000系の先頭車が事故ったので5500を連結しているのではないでしょうか?
>> 追伸 名前: 俊ちゃん [2002/08/07,09:55:47] No.3530
↑の場合貫通扉は閉鎖されていたらしいですよ。「名鉄パノラマカー」に書いてありました。
>> 7000系特別整備(更新修繕)の時では? 名前: 碧電みやさま [2002/08/09,01:39:28] No.3548
こんにちは。今や貴重な画像ですね。
1983年〜1985年頃だったと思いますが、7000系が更新を受けました。工事が2両単位で行われたので、先頭車を含む2両が入場したときは残った4両を遊ばせないように5519-20の2両を連結して走っていました。おそらくその頃の作品ではないでしょうか。
棒連結器で連結されていましたが、貫通幌はつながっていなかったようです。以前ネット上で決定的な画像を見たことがあるのですが・・・。
>> 無題 名前: つっちー [2002/08/09,19:41:49] No.3549
碧電みやさまさん>その通りです。
この写真は今から15年前に予備校をサボって撮った写真です。
特別整備の時にしか見れなかった珍編成でした。
>> いささか形勢不利ですが、 名前: わわわ [2002/08/09,21:49:27] No.3551
昭和58年から始まった7000系の車体更新ですが、この写真が、
 ・7000系の車体更新のための暫定編成である。
 ・昭和59年3月以降の撮影である。(昭和59年3月以前は非貫通です)
 ・5500系が5519Fであり、5511Fではない。

上記の場合、広幅ホロにより貫通されていると思います。
>> 上の書き込みの補足です。 名前: わわわ [2002/08/09,22:03:45] No.3552
5519Fは、7000系の車体更新時に、代用車として専用使用されていました。
ただ、5519Fが重検の時だけ(昭和59年4月)、5511Fが代用車として使用されました。
この時は非貫通です。
>> そうでしたか 名前: 碧電みやさま [2002/08/10,14:55:08] No.3556
>わわわさん
そうでしたか。私が見た写真は1983年の撮影でした。
5519Fのほろ枠もこのために取り付けられたものなのでしょうか。
時期によって変化があったとは知りませんでした。



↑TOP
 名鉄アーカイブ
名鉄アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,8,17
 E-mail:okado@agui.net