名鉄アーカイブ検索 help
 名鉄アーカイブ 1760

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20021228012813.jpg -(138 KB)
名古屋市交通局7000形
7000形の不思議 名前: KH [2002/12/28,01:28:13] No.6429
最近、名市交の車輌なのにブレーキ管と元空気ダメ管が取り付けられていないことに気づきました←遅い でも相互連結非常Bのカプラーはついています。
営業運転に支障は無いと思うけど、なんだか不思議な感じがします。







>> Re:7000系の不思議 名前: ふじかず [2002/12/28,14:12:00] No.6435
それは、今までの名古屋市交通局の電車が電磁直通ブレーキもしくは、自動空気ブレーキだったからではないでしょうか?
それが7000系になって、電気指令式ブレーキになった為ですね。

当然、電磁直通ブレーキもしくは、自動空気ブレーキの車両と併結する為には、電気指令式ブレーキの車両でも、元空気貯メ管やブレーキ管がいりますが、上飯田連絡線開業後は名市交7000系は、名鉄300系ばかりになるだろう、小牧線直通用ですから、運転台の下(前面スカートの内側)にある、電気指令ブレーキのジャンパ管さえあればいいので、ついていないのでしょう。

これは、名鉄3100系・3500系・3700系・1600系・300系、それから、名市交7000系などが、スカートをはずして運ばれた理由でもあります。

しかし、JR貨物の機関車は、自動空気ブレーキまたは電磁直通ブレーキなので(一部は除く)、控え車のヨ7000にブレーキ読み替え装置を積んで、走ったわけです。

となると、小牧線での300系事故の時には、名鉄の電気機関車にブレーキ読み替え装置が入っていたということかな?
この辺は小牧線Netの竜也さんが詳しそうだから・・・。

長文、失礼しました。
>> 無題 名前: ブルー [2002/12/28,14:16:37] No.6436
つまり簡単に解釈すると将来300系と7000系しか走らない?から別に必要ない
とゆうことですか?
>> Re:7000系の不思議 名前: KH [2002/12/28,15:22:35] No.6445
>それは、今までの名古屋市交通局の電車が電磁直通ブレーキもしくは、
>自動空気ブレーキだったからではないでしょうか?

失礼ですが、名市交の車輌は黄電淘汰後は全て電気指令式ブレーキ車です(NSC遅れ込め制御車とMBS−R車) 
以前、名市交関係者から「元空気ダメ管と救援カプラーは相互連結非常ブレーキ使用時に空気ブレーキ指令をするためのもので、全先頭車に設置する」と聞いたのですが、それなのに7000形にだけついていないのが不思議なのです。


>これは、名鉄3100系・3500系・3700系・1600系・300系、
>それから、名市交7000系などが、スカートをはずして運ばれた理由でもあります。

スカートを外して甲種輸送をするのは、スカートに傷がつかないようにするためと、納車後に連結器の交換作業の邪魔になるからではないでしょうか? スカートをはいていても空気管が見える3050でも、甲種輸送のときはスカートを外して運ばれていきました。
>> 無題 名前: nnnnnnnnnn [2002/12/28,17:07:05] No.6455
KHさん。質問に丁寧に答えていただいてるんだから、一言お礼をのべてから意見を言うべきです。
しかも、この場合自分の最初の書き込みに足りない部分があったんですから、そこのところもわびる必要があるでしょう。
小学生ならまだしも、皆さん大人でしょ?
>> もっと、お気楽に。 名前: ハンネリ [2002/12/28,19:16:30] No.6465
電気、空気、情報等のやりとりのために車両間にはジャンパーホースがありますよね。鉄道ファン2月号折込みの図面を見ると、スカートの中に2芯の連結栓があるようです(写真でも「これかな??」程度に、チラッと確認できます)。緊急用のエア引き通し管じゃないでしょうか。間違ってたらすみません。
多分、併結を前提にしてないためにそうなってきたのだと私は思っています。
それはともかくとして…
知識が足りなくたって、たしなむ趣味はそれぞれに楽しい。
謙虚に一個人の考えを挙げてみて、それに対するみなさんの反応を確かめたい。
それが、ここを利用する方々のお気持ちなのだとお察しします。
「失礼ですが」と切り返されては、電磁直通だろうが全電気指令だろうが純電気方式だろうが、その人にはそんなこと、もう関係ないのです。もう、他の事に気が行っています。
「顔が見えない」メディアだけに、人を見下したような物言い、書き込みは気分悪いです。充分注意された方がいいと思います。
一筆啓上
>> 3500系って 名前: とさか [2002/12/28,21:05:25] No.6473
 甲種回送の時ってスカート付いたままだったようなきがしますが…

 以前、3500系の甲種回送時に連結器が外れる事故の画像がここのギャラリーに投稿されていたときにスカートは付いていたような気がします。確かその時はスカートの一部からにょきっとジャンパ線が出ていたような…
>> 無題 名前: KH [2002/12/28,22:17:04] No.6480
前回の書き込みにはあまり好ましくない書き方があったことを認めます。
ご覧になった皆様大変失礼しました、今後は気をつけて書いて行くよう心がけていきます。

>スカートの中に2芯の連結栓があるようです
>(写真でも「これかな??」程度に、チラッと確認できます)。

その2芯の連結栓(名市交で救援カプラーって言います)と元空気ダメ管がないと、名市交オリジナル装置(?)の「相互連結非常ブレーキ」を機能させることができないのです。それなのに元空気ダメ管がない7000形は個人的にちょっとかわって見えます。


> 以前、3500系の甲種回送時に連結器が外れる事故の画像がここの
>ギャラリーに投稿されていたときにスカートは付いていたような気がします。

そういえばそうですね。スカートを外すか否やは会社の方針によって違うんでしょうね。
JR−Eもスカートはいたまま甲種ですし(E231系の時)



↑TOP
 名鉄アーカイブ
名鉄アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2011,3,22
 E-mail:okado@agui.net