名鉄アーカイブ検索 help
 名鉄アーカイブ 470

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル いつ使うの? -(38 KB)
名古屋鉄道7000系
古見!! 名前: まめ [2002/01/22,15:31:11] No.1470
7000系のみが持つレアアイテム「古見」行き。
英字幕化されても健在でした。

「河和」「内海」から「犬山経由新岐阜」に
回すときになどに現れるのが有名ですね。
その逆は途中で「新岐阜」に
変えられてしまった場合出てきませんです。

7007F 2002-01-18 新岐阜(各務ヶ原線)
>> Re: いつ使うの? 名前: 7025F [2002/01/22,16:37:28] No.1471
まめさん、こんにちは。

また面白いものを撮られてますね。まさか英字幕で古見行きのコマが健在なんて
驚きです。どうせ白幕だろうと勝手に思ってました・・・

またレアな画像期待してます。

それでは〜。
>> え!? 名前: TKO [2002/01/22,17:30:48] No.1472
「まめ」さんこんにちは。

古見なんて方向幕が存在したのですね。しかも英字で。
知りませんでした。
ところで、古見の方向幕はいつ使われていたのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

http://www.clovernet.ne.jp/~yama6262/
>> レアな行き先 名前: まめ [2002/01/22,19:54:47] No.1474
7025Fさん、TKOさん、こんばんわです。

>どうせ白幕だろうと勝手に思ってました・・・

同じく・・・場所的にちょうど
「中部国際空港?」など
入れるのに最適かと思っておりました。

>またレアな画像期待してます。

こうなりますと
今度は新可児折り返しの
7001F、7007F、7019Fなどを
ねらってみたいところです。

「新可児」の1コマ手前、伝説の「Yaotsu」は
英字でも存在するのかな?

>古見の方向幕はいつ使われていたのでしょうか?

P車が更新工事(=方向幕化)された
昭和58年当時には古見行きがあったとか。
それで一応入れたものの
P車運用ではなく結局使われなかった
みたいなことを教えていただいたことがあります。
間違っていたらごめんなさいです。
>> 古見 名前: 南成岩VVVF [2002/01/22,20:05:57] No.1475
大昔、まだ古見〜長浦〜日長駅あたりに工業地帯ができる前、防波堤を走っていたので、高潮などで運行が危険と判断された場合に、古見止まりにしていたのではないでしょうか。

『古見』は見た事なかったです。『大野町』は幾度か見かけましたけど。『富貴』もなかなかレアですが、最近ではしょっちゅう見かけます。そのうち『常滑(榎戸)』なんてのも登場するんでしょうか。

長々と失礼しました。
>> 古見あったんですね 名前: R400 [2002/01/22,21:26:11] No.1479
新人です、25年程前の夏に長浦-日長の斜面が大雨で崩れ、古見-常滑間がしばらく
代行バスになり、古見折返しを利用したことがあります。手書きが多かったです
阿久比駅ができる前は坂部に折り返し設備がありましたね。

>> オールドタイマーより 名前: HN [2002/01/23,01:23:08] No.1482
まめさん、みなさん、お世話になります。
自分が少年の頃、大同町の駅ホームがいつも窓から見えました。
幕がなぜ最新型でも存在するのかは私にもわかりませんが、
昔は毎朝、定期列車で「古見」行きがあったのは記憶してます。
5000系がよく使われてました。
ただ、そのスジがいつ存在したのかは、申し訳ありませんがわかりません。
因みに自分はS53年まで、大同町におりました。
>> 方向幕 名前: 佐々木 [2002/02/07,23:02:41] No.1599
独自に私が調べた結果をお伝えします。間違ってたらすみません。
古見周辺の幕は、
本線系統から
新岐阜
金山
内海
河和
富貴
知多半田
(空白)
常滑
大野町
古見
太田川
岩倉
柏森
犬山
新鵜沼
犬山経由新岐阜
三柿野
御嵩
八百津
新可児
蒲郡
西尾
とでました。英字幕になっても変わらないらしいです。間違っていれば教えてください。



↑TOP
 名鉄アーカイブ
名鉄アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,2,2
 E-mail:okado@agui.net