模型ギャラリー過去ログ検索 help
 模型アルバム 153


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20080318091510.jpg -(156 KB)
↓END
 
7000系登場時仕様 名前: てつやん [2008/03/18,09:15:10] No.7399 (219.119.110.83) ツイート
写真でしか見たことのない、逆さ富士の無いP車を作ってみました。
>> 記憶違いならごめんなさい 名前: も1102  [2008/03/23,22:07:47] No.7405 (218.179.157.60)
逆さ富士無し、パノラマアイ無し。って
一次車、二次車までの時代だったような記憶。
だとすると二次車までの特徴である
展望室の一番前の側面の窓に
直角三角形の桟があるのでは?
記憶違いなら申し訳ありません。
>> 再確認してみました 名前: てつやん [2008/03/24,00:04:00] No.7408 (219.119.110.21)
ご指摘を写真で再確認してみると・・・
も1102さんがおっしゃっているのは、たぶんガラスの内側に見える鋼体の骨格ですよね。ガラスの内側は、省略していますので、表面はこれで良いかと。
でも、もうひとつ問題に気づいてしまいました。
それは運転室側窓下のルーバー。
これは、2次車まで製造時にはなかったようです。
すると、トミックスのリニューアル品は、エラー?かとも思いましたが、後に取り付けられたようなので、あっても間違いではないようです。
でも、私の作品は登場時仕様なのでエラーという事になりますね・・・


画像タイトル img20080314055532.jpg -(94 KB)
↓END
 
EF57 名前: 504D [2008/03/14,05:55:32] No.7394 (124.18.20.201) ツイート
岩神之湯


画像タイトル img20080313220733.jpg -(198 KB)
↓END
 
名鉄新5000 名前: にょい [2008/03/13,22:07:33] No.7393 (60.236.197.125) ツイート
先日も投稿させていただきました。
ここまで完成させたのですがパンタ周りの配管がまだで・・・
資料がないんですよね〜
窓は100均の緑のクリアファイルを使いました。
何かと役立つ100均ですね。
>> お尋ね 名前: JAS派 [2008/03/15,12:01:17] No.7395 (58.4.250.221)
にょいさま。
すごくいい感じに完成されていますね。
クーラーは、何の部品を使ったか教えていただけますでしょうか?
>> クーラー 名前: にょい [2008/03/15,16:52:49] No.7396 (210.147.22.239)
JAS派さん、こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
このクーラーはクロスポイント製名鉄(5700系、5300系)の分売パーツです。
>> 最近の勢いなら 名前: ラビリンス [2008/03/15,22:56:26] No.7397 (219.170.236.191)
ここ最近の名鉄の製品ラッシュなら3300系、5000系も製品化夢ではないかもしれないですね
まさか3500系が出るとは・・
素直にうれしいですが
>> そうですね 名前: にょい [2008/03/16,09:49:35] No.7398 (60.236.192.16)
私も3500の発売を楽しみにしております。
完成品よりもキットであれこれと改造しながら作っていく方が好きなんですが。


画像タイトル img20080311190354.jpg -(77 KB)
↓END
 
500 名前: 504D [2008/03/11,19:03:54] No.7391 (124.18.82.39) ツイート
トップナンバー


画像タイトル img20080307204641.jpg -(104 KB)
↓END
 
名鉄旧5000系 名前: 1332 [2008/03/07,20:46:41] No.7390 (210.251.220.16) ツイート
5000系と言えばこの形を思い出します。
どの編成にしようかと悩みましたが
無難なところで5001Fにしました。


画像タイトル img20080303214534.jpg -(217 KB)
↓END
 
名鉄新5000系 名前: にょい [2008/03/03,21:45:34] No.7388 (60.236.193.206) ツイート
こんばんわ!
いろんなサイトで資料集めをしてこんな感じで作ってみました。
まだ塗装の途中でステンレスの質感の違いの表現もしたいので、
クーラーも仮のを乗せています。
うーん、前面ライトの表現、前面窓の切り出しに悩みますなぁ


画像タイトル img20080303194244.jpg -(26 KB)
↓END
 
EF65−1056 名前: 爆弾ビュー [2008/03/03,19:42:44] No.7385 (220.109.168.199) ツイート
こんばんは。久々にEF65を走らせてみました。
レイアウトを考えたりするのは15分くらいで出来ましたが撮影するのは1時間も掛ってしまいました…。機会があったらまた挑戦してみます。


画像タイトル img20080303004720.jpg -(245 KB)
↓END
 
豊鉄1750系⇒名鉄3730系 名前: てつやん [2008/03/03,00:47:20] No.7384 (219.119.110.43) ツイート
私も、3730系に改造してみました。
塗装は、登場時のチョコレートツートンに。
そして、パンタの向きが違う1750の屋根板を利用し、3700系登場時のMc+Mc編成も製作。
後ろに繋がっているダークグリーンの車両は、旧型HL車のモ3751+ク2081です。
>> Mc-Mc編成 名前: 1332 [2008/03/03,21:04:12] No.7387 (210.251.220.16)
こんばんは。
サーモンピンク+マルーンの塗装ですか。中々いい味だしてますね。
3700形は1次車当初 3701F(3701-3702)と3703F(3703-3704)
というものでしたね。後に電装解除や改番を。
こういう改造で楽しむのもいいですね。
サーモンピンク・マルーンにダークグリーンとの連結車両が違和感あります。
>> ダークグリーンとの連結 名前: てつやん [2008/03/04,00:15:21] No.7389 (219.119.110.23)
1332さん、こんばんは。
実はこの連結シーン、本で当時の写真を見て再現したくなりました。
3700系が登場した頃は、3200系や3300系等々の旧愛電のHL車がいたので、このような違和感ある編成が普通に走っていたようですね。
幼少の頃、リアルタイムに見ていたと思うのですが、残念ながら記憶にありません。


画像タイトル img20080224001243.jpg -(200 KB)
↓END
 
名鉄3730形への変更点 名前: 1332 [2008/02/24,00:12:43] No.7377 (210.251.192.102) ツイート
豊橋鉄道から名鉄3730形の変更点として説明します。
<1 台車とMの屋根変更>
豊橋鉄道の台車M・T共に3730形と違うので名鉄3700形の足回りを使用。
またM車の屋根は豊橋鉄道のパンタの位置が違い前パンです。
写真は1年前位クロスポイント大須店でバルクがあったのでストックしてました。因みに今では分売発売していません。
台車は他の車両を犠牲にして取るか またはGMの台車を使うか…。(大きさが少し異なる)
M屋根は豊橋鉄道のものを逆してに使うか…。(突起をカットすれば何とかなる)
<2 手すりの取付>
クロスポイント3100系エッチングパーツに付属していたものを使用。
φ0.3のピンパイスで穴を開け取付。
<3 サボの取付>
遊々ショップのパーツ 名鉄角サボを使用。但しこのパーツ生産中止で今では入手困難になりました。薄いプラ板で作れるかと思います。
<4 ライトの設置>
GM 306 国電クモハ11-400+クハ16-400 キットの余りを使用。
こういうパーツは捨てずに取っておくといつかは役に立つ事があります。
これは名鉄5500系のライトパーツでも使えます。


とりあえず形には出来ました。ただ顔がつるんとして一寸もの足りない気がしますがある程度ごまかせたかなという感じです。シールドビームと渡り板、薄くカットした幌を付けるとより3730形に見えますが…。
>> もう少し表現を考えよう 名前: 織田信雄の楽しい夕食 [2008/03/02,22:49:50] No.7381 (122.27.126.189)
1332さん

ブタ鼻はどう表現されますか?
私はトミーのキハ10/55についているブタ鼻パーツを裏返しにして使ってます。


自粛しているはずの人
>1332さんは本当に繊細な技能をお持ちの方ですね!(笑)

なんですかねこの文末の(笑)は

どうみても(笑)が必要な場面ではなく
これでは嘲笑と取られてもおかしくないですね。

名鉄板でもそうですが 行動のほかにももう少しコメントにも神経を使われてはいかがでしょうか?
>> ご説明ありがとうございます 名前: ミュー [2008/03/02,23:32:32] No.7383 (211.1.219.72)
1332さん、きめ細かなご説明を頂戴し、誠にありがとうございます。
1332さんは本当に繊細な技能をお持ちの方でいらっしゃいますね!
尊敬します。これからも素晴らしい力作に期待しております。
>> 返信 名前: 1332 [2008/03/03,20:44:32] No.7386 (210.251.220.16)
織田信雄の楽しい夕食 さんはじめまして。

>ブタ鼻はどう表現されますか?
私は銀河モデルの気動車・私鉄用の2灯式シールドビームを
裏返して使おうかなと思います。(表は線が入っている)
ただ付けるとライトが前に出てしまい
板キットで使ったライトパーツ<4>を少し削らないといけません。

中々似合ったシールドビームが無いのがちょっと残念です。
(もっとしっかり探せばあるかもしれませんが…)


画像タイトル img20080223155015.jpg -(141 KB)
↓END
 
58 名前: 504D [2008/02/23,15:50:15] No.7375 (124.18.20.246) ツイート
修学旅行色
>> 懐かしの 名前: クモユ141 [2008/02/24,23:19:49] No.7378 (61.195.250.15)
懐かしの学研(エーダイ)製修学旅行色限定品ですね。私も所有しておりますが、発売当時は実在しないパノラミックウィンド車で、箱絵にキロまで描かれていることである意味評判になったような覚えが(笑)先日のキハ55系とキハ40系の混結4連も学研(エーダイ)製だったかと思いますが、意外とかのメーカーの気動車はいいレベルの製品でしたね。
>> こんばんは。 名前: 504D [2008/02/26,00:45:11] No.7379 (123.48.60.162)
もう40年近く前の製品ですが、まだ元気に走ってくれます。
当時まだ車両の種類も、少なかった時代ですので必死になって集めたものです。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 模型アルバム 153

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2008,6,19
 E-mail:okado@agui.net


×