小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 724

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル 4000形3連俯瞰 -(33 KB)
小田急電鉄4000形(初代)
屋根上の参考にはならないかも・・・ 名前: ABFまにまに [2002/03/22,01:07:38] No.374
EQSON様、4000形の屋根上画像探しましたが、今のところ出てきません。参考までに3連時代の新宿方の画像です。
4000形は、編成や運用面からも変貌が大きく、登場からの非冷房3連→1800形との5連→暫定5連→2両組み込み5連→冷房化4・6連と変わり、車体の変化も、塗色変更、スカート電気連結器列車無線取付け、方向幕自動化、冷房化、新性能化etc・・・
私は、小田原方に1800形2両を連結した半固定編成が好きでした、5連という小田急では珍しい編成両数で(SSEもそうですが)、通勤時間帯に3連をつないだ、4000+4000+1800の8連はかなりいけていました。

3連は晩年のABF車4連と共通運用で江ノ島線ローカルなどでよく見かけました。
画像は、江ノ島線からの新原町田行、4019Fの3連です。国道16号(当時は狭い2車線)の陸橋上から撮影しました。
1番線のポイント切替工事は、相模大野駅の新宿方に乗換跨線橋を新設するために、ホームの幅を確保するための工事だと記憶しています。
1972(S47)年頃の撮影です。



>> 無題 名前: EQSON [2002/03/23,21:41:21] No.451
レスが遅れてしまい、申し訳ありません。 (^^;)

僕が幼稚園の頃に、4000形が晩年といった感じでした。
とても好きな電車で、当時から変わった音がするとか。よく知っていた記憶があります。
何度か乗ったはずなのですが、さすがに記憶には残っていないです。
なぜか、2400形に乗った記憶はうっすら残っているのですが。 (^^;)

5連化されたパンタ撤去車には配管が残っていたり、色々と複雑なようですよね。
現在頑張って模型化していますが、資料集めに苦労しています。 (^^;)
この写真も参考にさせていただきますね!
ありがとうございます。



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,11,13
 E-mail:okado@agui.net